名城大学の学費を愛知県で電気技術者・電気工事士を目指せるその他の学校7校と比較
名城大学と周辺で電気技術者・電気工事士を目指せるその他の学校の紹介スライド
名城大学と県内で電気技術者・電気工事士を目指せるその他の学校の学費(初年度納入金)を一覧表で比較
※掲載されている初年度の学費には入学金などが含まれるため、2年目以降の学費よりも金額が大きくなっています。
在籍期間を通しての学費の合計金額を正確に知りたい場合は、リンク先のページから無料で請求できるパンフレットなどを参考にしてください。
学校名 | 学費(初年度納入金) |
---|---|
名城大学 | 2019年度納入金/【法学部】104.5万円 【経営学部】104.5万円 【経済学部】104.5万円 【外国語学部】139万円 【人間学部】110.5万円 【都市情報学部】134.5万円 【理工学部】144.5万円 【農学部】148.5万円 【薬学部】210万円 |
大同大学 | 2020年度納入金(予定) 【工学部】158万1300円 【情報学部/情報システム学科・情報デザイン学科】158万1300円 【情報学部/総合情報学科】138万1300円 (入学金・代理徴収金を含む) |
中部大学 | ●2019年度納入金(参考) ■工学部/167万3300円 ■経営情報学部/143万3300円 ■国際関係学部/147万3300円 ■人文学部/147万3300円 ■応用生物学部/167万3300円 ■生命健康科学部/生命医科学科190万3300円、保健看護学科175万5300円、理学療法学科175万5300円、作業療法学科175万5370円、臨床工学科170万5370円、スポーツ保健医療学科162万3300円 ■現代教育学部/142万4660円 |
愛知工業大学 | 【2019年度納入金(参考)】 工学部/159万円、経営学部/138万円、情報科学部/159万円 (詳細は要項をご参照ください) |
中京大学 | 【2020年度納入金(予定)】 ●国際学部※(GLS専攻除く) 95万円 ●文学部 135万3000円 ●心理学部 144万円 ●法学部 132万5000円 ●経済学部 132万5000円 ●経営学部 132万5000円 ●総合政策学部 134万5000円 ●現代社会学部 132万5000円 ●工学部 163万円 ●スポーツ科学部 155万5000円 ※2020年4月設置※国際学部1年次秋学期は留学となります。留学の費用は学費に含まれておりません。留学費用は120万~180万円程度を想定しています。 |
学校名 | 学費(初年度納入金) |
---|
学校名 | 学費(初年度納入金) |
---|---|
名古屋工学院専門学校 | 2020年度納入金 昼間部 [情報総合学科/情報システム科/情報処理学科/情報セキュリティ学科/AIシステム科/ゲーム総合学科/ゲームサイエンス学科/ゲームCG学科]122万9000円、 [高度情報学科(基本情報技術者試験合格者対象)]99万9000円、 [映像音響科]118万7000円、 [電気工学科/電業技術学科/電子情報学科/IoT技術学科(2020年4月設置予定計画中)/機械工学科/機械制御科/機械CAD設計科]116万3000円 |
愛知工業大学情報電子専門学校 | <2019年度納入金>120万円(全学科全コース共通) ※教科書、教材費等別途必要 |
東海工業専門学校金山校 | 2020年度納入金/〈昼間部〉【建築工学科】117万円、【建築設備科】117万円、【大工技術科】120万円、【インテリアデザイン科】117万円、【土木工学科】117万円、【測量設計科】117万円、【測量科】114万円、【測量研究科】114万円、〈夜間部〉【建築工学科】71万1000円 |
名城大学の所在地やアピールポイント
住所:愛知県名古屋市天白区塩釜口一丁目501番地
最寄り駅・アクセス:地下鉄「塩釜口」駅から1番出口を出て徒歩 4分
実就職率95.6%※。8年連続全国私大1位!公務員合格者・教員採用者も年々増加中。
公務員等合格者301名、小・中・高教員採用者33名(ともに2018年度)。この数字は、中部地区でもトップクラスです。これら実績を支えるのは、「就職支援グループ」による、学生と職員のマンツーマンの指導体制。そして文系・理系ともに、入学から卒業までを見通した、系統的な進路支援講座・資格取得支援講座の数々と言えるでしょう。また、卒業生は、全国18万人以上。起業するなど社長になっている卒業生も多数(2,235人/2018年時点)。彼ら卒業生のバックアップも、在学生の力強い味方です。 ※2018年3月卒業生実績 就職者2,764名/就職希望者2,770名
総合大学ならではの、文系・理系の枠を越えた「他学部履修制度」があります。
大学での学びは、自分の力で学びたいテーマを発見し、そのテーマに沿って探究していく姿勢が大切です。学習を進めるなかで、興味が広がったり、他分野の知識が必要となることもあるでしょう。そんな時は、本学の「他学部履修制度」を活用するべし。本学は、法、経営、経済、外国語、人間、都市情報、理工、農、薬と、文系・理系、幅広い9つの学部を持つ総合大学ですから、開講科目も教授陣も多種多様。きっと知的好奇心を満たしてくれますよ。この制度を利用して修得した他学部の単位は、定められた範囲内で卒業所要単位として認められます。
何かにチャレンジしたい学生を積極的に支援しています。
多様な経験を通して、学生が大きく羽ばたけるように「学びのコミュニティ」の創出に力を入れており、学び施策のスタートアップ費用の支援や、学生プロジェクトに対し大学が助成金を配付する「Enjoy Learning プロジェクト」を実施し、学生のチャレンジを全力で支援しています。また総合大学としての強みを生かしたグローバル人材の養成にも注力しており、グローバルな舞台に積極的に挑戦し活躍できる人材の育成を推進。2018年からは、時代を主体的に生き抜く力を養成するために、池上彰教授がスーパーバイザーを務める選抜型特別プログラム「名城大学チャレンジ支援プログラム」をスタートしました。詳細は大学ホームページでご確認ください。