豊岡短期大学と兵庫県内のその他の短大15校の学費を比較

12月 7, 2019

豊岡短期大学と周辺の短大の紹介スライド

*スライドをタップまたはクリックで次の学校に移動できます

豊岡短期大学と周辺の短大の学費(初年度納入金)を一覧表で比較

※掲載されている初年度の学費には入学金などが含まれるため、2年目以降の学費よりも金額が大きくなっています。
在籍期間を通しての学費の合計金額を正確に知りたい場合は、リンク先のページから無料で請求できるパンフレットなどを参考にしてください。

兵庫県内の短期大学の学費の一覧

兵庫県内の短期大学の学費の一覧
学校名 学費(初年度納入金)
産業技術短期大学 【2022年度納入金】入学金/22万円 授業料/87万円 学園維持金/35万円 合計144万円 ※別途諸経費として3万4430円が必要
神戸教育短期大学 2022年度納入金/133万8930円
(入学料20万円含む。併修費用別途 ※入学金は、入試成績優秀者等、減額制度があります)
豊岡短期大学 2023年度納入金105万5000円
(入学金、授業料、施設設備費、実験実習費、学習管理費、学生会費を含む)
大阪芸術大学短期大学部 2022年度納入金 【メディア・芸術学科/デザイン美術学科】140万円  【保育学科】125万円
(全て入学金・授業料・施設設備費含む)
頌栄短期大学 2021年度納入金(参考) 140万円
湊川短期大学 2023年度納入金(予定) 【人間生活学科】130万円(養護教諭コース、食育健康コース、医療秘書事務コンピュータコース:3つのコースは複数同時選択可。学費は同額) 【幼児教育保育学科】130万円 ※入学金15万円、授業料、教育充実・施設設備・後援会費を含む。実習費は別途
(※入学金や授業料が免除される各種奨学金制度があります。詳しくはお問合せください)
大手前短期大学 【2022年度納入金】合計124万円、歯科衛生学科(3年制)合計139万円(入学金含む)
武庫川女子大学短期大学部 2023年度納入金/124万7700円~140万1700円
(納入金は学科により異なる。入学金20万円を含む)
園田学園女子大学短期大学部 【2022年度納入金】生活文化学科/130万5000円、幼児教育学科/2年コース 135万5000円、3年コース 98万9000円
神戸女子短期大学 【2022年度納入金】総合生活学科136万5000円、食物栄養学科138万5000円、幼児教育学科132万5000円
兵庫大学短期大学部 2022年度納入金【保育科第一部】127万円 (入学金、授業料、実験実習費及び、教育充実費を含む) 【保育科第三部】92万円 (入学金、授業料、実験実習費及び、教育充実費を含む)
東洋食品工業短期大学 【2022年度納入金】 包装食品工学科 60万円
(入学金10万円、授業料50万円)
聖和短期大学 [ 2021年度納入金(参考)] 130万1000円
(その他諸経費あり)
姫路日ノ本短期大学 【2023年度納入金(予定)】幼児教育科(保育コース、ライフデザインコース)132万8000円(入学金、授業料、教育充実費などを含む)
(※入試受験区分により入学金免除の場合あり)
甲子園短期大学
神戸常盤大学短期大学部

豊岡短期大学で利用できる奨学金の一覧

豊岡短期大学で利用できる奨学金の概要
奨学金の名称と区分(給付・減免・貸与) 対象学科・金額・人数などの詳細
【減免型】(入学後)応急奨学生(全学部共通) 対象:入試合格後または在学中に家計支持者の失職・破産・倒産・病気・死亡等もしくは火災・風水害により家計が急変し、修学が困難となった方
減免額:授業料2分の1(54万円)、または4分の1(27万円)※在学中に応急奨学生として採用された場合は、適用期間を1年間とします。
【減免型】(入学後)在学中の学業等成績による特別奨学生(全学部共通) 対象:入学後、学習態度、出席状況、成績等を総合的に判断し、他の学生の模範となる方
減免額:授業料2分の1(54万円)、または4分の1(27万円)適用期間は、原則2年間
【減免型】課外活動特待奨学生(全学部共通) 対象:高校在学中特別活動に優れ、本学入学後も勉学をはじめ諸活動を積極的に推進させる意欲がある方<学校推薦型選抜1期>
減免額:授業料を最大4分の1(27万円)まで減免適用期間は、原則2年間
【減免型】学業成績特待奨学生(全学部共通) 対象:学業・人物とも優良で他の学生の模範となる学生<学校推薦型選抜1期>
減免額:授業料を最大2分の1(54万円)まで減免適用期間は、原則2年間
【減免型】高等教育の修学支援新制度(全学部共通) 対象:以下の(1)~(4)の要件をすべて満たしている必要があります。(1)大学等に進学するまでの期間に関する要件以下のA~Cのいずれかに該当する必要があります。A 高等学校等を初めて卒業した年度の翌年度の末日から、大学等へ入学した日までの期間が2年を経過していない者B 高等学校卒業程度認定試験合格者については、当該試験受験資格を取得した年度(16歳となる年度)の初日から当該認定試験に合格した日の属する年度の末日までの期間が5年を経過していない者(5年を経過していても、毎年度認定試験を受験していた人を含む)で、かつ高等学校卒業程度認定試験に合格した日の属する年度の翌年度の末日から大学等へ入学した日までの期間が2年を経過していない者C その他、外国の学校教育の課程を修了した者など(2)国籍・在留資格に関する要件以下のいずれかに該当する必要があります。・日本国籍を有する者・法定特別永住者・在留資格が「永住者」、「日本人の配偶者」、「永住者の配偶者等」・在留資格が「定住者」であって、日本に永住する意思がある者(3)学業成績等に関する要件①新入生(※以下のいずれかに該当すること)・高校等の評定平均値が3.5以上であること、又は、入学試験の成績が上位1/2以上であること・将来、社会で自立し、活躍する目標を持って学修する意欲を有していることが、学修計画書により確認できること・高等学校卒業程度認定試験の合格者であること②2年次(※以下のいずれかに該当すること)・GPA等が在学する学科における上位1/2以内であること・修得した単位数が標準単位数以上であり、かつ、将来、社会で自立し、活躍する目標を持って学修する意欲を有していることが、学修計画書により確認できること(4)家計の経済状況に関する要件以下の基準を満たす必要があります。①収入に関する基準学生およびその生計維持者の住民税情報に基づき審査が行われます(収入基準の審査は、マイナンバーに基づき日本学生支援機構が行います)。収入基準第Ⅰ区分:学生本人と生計維持者の市区町村民税所得割が非課税であること第Ⅱ区分:学生本人と生計維持者の支給額算定基準額の合計が100円以上25,600円未満であること第Ⅲ区分:学生本人と生計維持者の支給額算定基準額の合計が25,600円以上51,300円未満であること②資産に関する基準学生本人と生計維持者の保有する資産の合計額が、以下の基準額に該当すること。生計維持者が2人の場合:2,000万円未満生計維持者が1人の場合:1,250万円未満
減免額:第Ⅰ区分(住民税非課税世帯)学生減免:上限250,000円授業料減免:上限620,000円給付型奨学金:月額75,800円第Ⅱ区分は上記第Ⅰ区分の金額の3分の2、第Ⅲ区分は3分の1の額となります。支援期間:採用時から標準修業年限(卒業するまで)
自宅・自宅外の別:自宅外
募集時期:予約採用:高校在学中在学採用(定期採用):①4月頃と②秋頃(9・10月頃)の年2回
【減免型】高等教育の修学支援新制度(全学部共通) 対象:以下の(1)~(4)の要件をすべて満たしている必要があります。(1)大学等に進学するまでの期間に関する要件以下のA~Cのいずれかに該当する必要があります。A 高等学校等を初めて卒業した年度の翌年度の末日から、大学等へ入学した日までの期間が2年を経過していない者B 高等学校卒業程度認定試験合格者については、当該試験受験資格を取得した年度(16歳となる年度)の初日から当該認定試験に合格した日の属する年度の末日までの期間が5年を経過していない者(5年を経過していても、毎年度認定試験を受験していた人を含む)で、かつ高等学校卒業程度認定試験に合格した日の属する年度の翌年度の末日から大学等へ入学した日までの期間が2年を経過していない者C その他、外国の学校教育の課程を修了した者など(2)国籍・在留資格に関する要件以下のいずれかに該当する必要があります。・日本国籍を有する者・法定特別永住者・在留資格が「永住者」、「日本人の配偶者」、「永住者の配偶者等」・在留資格が「定住者」であって、日本に永住する意思がある者(3)学業成績等に関する要件①新入生(※以下のいずれかに該当すること)・高校等の評定平均値が3.5以上であること、又は、入学試験の成績が上位1/2以上であること・将来、社会で自立し、活躍する目標を持って学修する意欲を有していることが、学修計画書により確認できること・高等学校卒業程度認定試験の合格者であること②2年次(※以下のいずれかに該当すること)・GPA等が在学する学科における上位1/2以内であること・修得した単位数が標準単位数以上であり、かつ、将来、社会で自立し、活躍する目標を持って学修する意欲を有していることが、学修計画書により確認できること(4)家計の経済状況に関する要件以下の基準を満たす必要があります。①収入に関する基準学生およびその生計維持者の住民税情報に基づき審査が行われます(収入基準の審査は、マイナンバーに基づき日本学生支援機構が行います)。収入基準第Ⅰ区分:学生本人と生計維持者の市区町村民税所得割が非課税であること第Ⅱ区分:学生本人と生計維持者の支給額算定基準額の合計が100円以上25,600円未満であること第Ⅲ区分:学生本人と生計維持者の支給額算定基準額の合計が25,600円以上51,300円未満であること②資産に関する基準学生本人と生計維持者の保有する資産の合計額が、以下の基準額に該当すること。生計維持者が2人の場合:2,000万円未満生計維持者が1人の場合:1,250万円未満
減免額:第Ⅰ区分(住民税非課税世帯)学生減免:上限250,000円授業料減免:上限620,000円給付型奨学金:月額38,300円第Ⅱ区分は上記第Ⅰ区分の金額の3分の2、第Ⅲ区分は3分の1の額となります。支援期間:採用時から標準修業年限(卒業するまで)
自宅・自宅外の別:自宅
募集時期:予約採用:高校在学中在学採用(定期採用):①4月頃と②秋頃(9・10月頃)の年2回
【減免型】高等教育の修学支援新制度 家計急変(全学部共通) 対象:修学支援新制度(授業料等減免・給付奨学金)を希望する学生で、予期せぬ事由により家計が急変した場合家計急変の事由①生計維持者の一方(又は、両方)が死亡した場合②生計維持者の一方(又は、両方)が事故または病気により、半年以上、就労が困難な場合③生計維持者の一方(又は、両方)が失職した場合(※非自発的失業の場合に限る)④生計維持者が震災、火災、風水害等に被災した場合
募集時期:原則、家計急変事由の発生から3ヵ月以内
【減免型】指定校推薦(全学部共通) 対象:学業・人物とも優良で他の学生の模範となる学生<学校推薦型選抜1期>
減免額:入学金(20万円)を全額
【減免型】総合型選抜奨学制度(全学部共通) 対象:<総合型選抜>
減免額:入学金の2分の1(10万円)
【減免型】保育士・教職特待奨学生A(全学部共通) 対象:学業・人物とも優良で他の学生の模範となる学生で、将来、保育士・幼稚園教諭・保育教諭になる意志が強く、進学の熱意があるにもかかわらず経済的な理由により進学が困難な方<学校推薦型選抜1期>
減免額:授業料を最大2分の1(54万円)まで減免適用期間は、原則2年間
【減免型】保育士・教職特待奨学生B(全学部共通) 対象:児童養護施設に入所している入学前年度の3月末までに高等学校を卒業(見込)の方で、将来、保育士・幼稚園教諭・保育教諭になりたいという強い気持ちをお持ちの方<学校推薦型選抜1期>
減免額:授業料を最大2分の1(54万円)まで減免適用期間は、原則2年間
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通) 対象:人物・学業ともに優れ、かつ健康であって、経済的理由により修学が困難であると認められる方
利子:無利子
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通) 対象:人物・学業ともに優れ、かつ健康であって、経済的理由により修学が困難であると認められる方
利子:利子

豊岡短期大学の所在地やアピールポイント

住所:豊岡キャンパス : 兵庫県豊岡市戸牧160番地
最寄り駅・アクセス
:JR「豊岡(兵庫県)」駅から徒歩 20分
JR「豊岡(兵庫県)」駅から西口を出て 全但バス 5分 「近大前」下車 徒歩 2分

自然豊かな豊岡キャンパス、最新鋭校舎設備の姫路キャンパス。選べる2キャンパス制!
本学は、【1】世界中から観光客が訪れる「城崎温泉」やお蕎麦で有名な「出石」など観光名所がたくさんあり、自然豊かな「豊岡キャンパス」と【2】世界文化遺産「姫路城」のある中核都市の姫路市に、令和元年から開設された最新鋭の設備を完備した「姫路キャンパス」の2キャンパス制です。2つのキャンパスからあなたの住みたい街、学びたいキャンパスを選択できます。(写真は豊岡キャンパス。)

継続した多くの実習で、こどもに寄り添える豊かな人間性を持った保育者を養成!
「保育」とは、こどもの心身に寄り添い、すこやかに育むことを目的とする仕事です。保育にたずさわる人間として働くには、豊富な知識とともに現場でしか学べないスキルを身につける必要があります。そのため本学では、さまざまな実習に際しての事前学習や、実習に直接関連するカリキュラムを編成しています。認定こども園、幼稚園、保育所、児童福祉施設をはじめ、併設のこうのとり認定こども園での継続した多くの実習体験で、こどもたちの成長を、身をもって実感し、実りの多い経験を積むことができます。

多彩な無返還奨学制度が充実。あなたの“夢”を応援します!
入学金(20万円)が免除になる『指定校推薦奨学生』、授業料が最大2分の1(54万円)減免になる『学業成績特待奨学生』・『保育・教職特待奨学生.A/B』、選考により授業料2分の1(54万円)、または4分の1(27万円)を免除される『在学中の学業等成績による特別奨学生』・入試合格後または在学中に家計が急変し、修学が困難となった学生を対象とした『(入学後)応急奨学生』、授業料が最大4分の1(27万円)減免になる『課外活動特待奨学生』など、多彩な奨学生制度が充実しています。指定校の対象校・募集人数については在籍校へご確認ください。豊岡短期大学 | スタディサプリ進路