就実短期大学と岡山県内のその他の短大7校の学費を比較
就実短期大学と周辺の短大の紹介スライド
*スライドをタップまたはクリックで次の学校に移動できます
就実短期大学と周辺の短大の学費(初年度納入金)を一覧表で比較
※掲載されている初年度の学費には入学金などが含まれるため、2年目以降の学費よりも金額が大きくなっています。在籍期間を通しての学費の合計金額を正確に知りたい場合は、リンク先のページから無料で請求できるパンフレットなどを参考にしてください。
岡山県内の短期大学の学費の一覧
学校名 | 学費(初年度納入金) |
---|---|
川崎医療短期大学 | 【2022年度納入金】看護学科/120万円、医療介護福祉学科/120万円 (入学金、授業料、教育充実費の合計。両学科とも入学手続き時納入金額は72万5000円です) |
岡山短期大学 | 【2022年度納入金】101万7000円 (入学金19万円を含む。後援会費、学友会費などが別途必要です) |
山陽学園短期大学 | 【2022年度納入金】2年コース:104万円 3年コース:78万円 (入学金25万円を含む) |
中国短期大学 | 【2022年度納入金】総合生活学科・保育学科・情報ビジネス学科/104万円 (入学金25万円を含む、実験・実習費は別途負担 ※授業料は2022年度入学生の例です。) |
作陽短期大学 | 【2021年度納入金】●幼児教育専攻/105万円 ●音楽専攻/163万円 (入学金25万円を含む) |
就実短期大学 | 【2023年度納入金】入学金25万円、授業料83万円/合計108万円 |
倉敷市立短期大学 | |
美作大学短期大学部 |
就実短期大学で利用できる奨学金の一覧
奨学金の名称と区分(給付・減免・貸与) | 対象学科・金額・人数などの詳細 |
---|---|
【給付型】海外留学支援奨学金(全学部共通) | 対象:海外研修への参加を希望する学生給付額:留学経費の一部 |
【給付型】学術・文化・スポーツ奨励金(全学部共通) | 対象:学術研究・文化活動・スポーツ活動を奨励するために個人及び団体募集時期:5月 |
【給付型】就実の木(みのなるき)奨学金(全学部共通) | 対象:就実大学大学院、就実大学及び就実短期大学に在学中の学生で勉学に特に熱意があると認められる学生給付額:上限180,000円人数:原則として10名以内(年間)募集時期:5月及び10月の中旬 |
【減免型】経済修学支援奨学金(全学部共通) | 対象:入学後、家計が急変し経済的な困窮によって学生納付金の納入が困難な学生(1)前年度の保護者の所得税(2)家計の急変を証明するもの(3)学業成績などを参考に選考します。※日本学生支援機構奨学金の申請又は貸与中であること。減免額:授業料の半期分相当額を減免原則として在学中一回のみ人数:若干名募集時期:1月及び6月の下旬 |
【減免型】高等教育の修学支援新制度(授業料減免・給付型奨学金)(全学部共通) | 対象:住民税非課税世帯・準ずる世帯の学生備考:要件を満たした本学学生(大学院生を除く)は、日本学生支援機構の給付型奨学金及び授業料の減免を受けることができます。 |
【減免型】授業料減免の特待生制度 A特待生(全学部共通) | 対象:対象入試区分:学校推薦選抜(基礎学力型)及び指定校推薦選抜対象者:成績上位者減免額:480,000円免除(年間24万円×2年間)人数:各学科5名以内備考:※特待生の資格を維持するための条件原則として,卒業要件科目の平均点が80点以上であること学業及び学生生活全般においてリーダーシップを発揮し,他の学生の模範となっていること |
【貸与型】日本学生支援機構奨学金(全学部共通) | 対象:学力の優れた学生で、経済的理由により修学が困難な人募集時期:毎年4月 |
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 応急採用(全学部共通) | 対象:家計支持者の失職、破産、会社の倒産、病気、死亡等または、火災、風水害等による家計急変のため、奨学金の貸与の必要が生じた場合 |
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 緊急採用(全学部共通) | 対象:家計支持者の失職、破産、会社の倒産、病気、死亡等または、火災、風水害等による家計急変のため、奨学金の貸与の必要が生じた場合 |
あしなが奨学金 |
就実短期大学の所在地やアピールポイント
住所:岡山県岡山市中区西川原1-6-1最寄り駅・アクセス:「西川原・就実」駅下車 徒歩1分
現場を自分の目で見て、自分で考え、課題に気づく人材を育成現場を自分の目で見て課題に気づき、社会に役立つ存在になるための知識・技術をもちたいと思える学びが特色です。幼児教育学科では幼稚園教育実習を2年次に4週間実施。子どもたちと生活を共にして「子どもの心」を感じ「子どもをみる眼」を養い幼児教育者としての自覚と態度を育成します。また、保育所実習は2年次に2週間実施し、保育所の役割と子どもの生活について理解し、実際の援助活動ができる基礎を身に付けます。生活実践科学科では、生活に関する様々な分野を研究テーマとする生活科学を学びます。情報、被服、調理関連の設備が充実し、実習を多く取り入れた体験型のカリキュラムで即戦力として活躍できる技術を身に付けられます。
開放的なカフェテリア、CDやDVDも鑑賞できる図書館など、充実した学習環境を実現内装も外観もオシャレでキレイな学生会館には開放的なカフェテリアがあり、学生たちの憩いの場となっています。また、約34万冊の蔵書が揃う図書館は座席数が383席あり、調べ物やレポート作成、研究などに利用されています。2021年3月にキャンパスの新しいシンボルとなるA・D館が完成しました。学生が自由に活用できるオープンスペース「ひかりてらす」や、大講義室、102名収容できる情報教室など完備。学修・協働・発信・交流の場として機能しています。この他にも、学生自習スペースのラーニングコモンズやプレゼンテーションルーム、トレーニングマシンを備えた体育館、ITスキルを磨く情報教室など、充実の学習環境を実現しています。
地元の優良企業や教育施設で活躍する、数多くの卒業生たち2021年3月卒業生の就職率は97.4%(就職者数152名)と高い就職実績を残しています。幼児教育学科では、卒業生の多くが県内の幼稚園や保育所に就職しているため、実習先に安心して学生たちを送り出しています。また、生活実践科学科の卒業生は、メーカーや金融機関、商社などの地元優良企業で活躍しており、高い評価を得ています。早期から就職・進路支援活動に取り組み、学生たちの意識向上を図る本学のキャリアサポートが、こうした学生たちの就職活動を支えています。就実短期大学 | スタディサプリ進路