西日本工業大学の学費を福岡県で電気技術者・電気工事士を目指せるその他の学校6校と比較
西日本工業大学と周辺で電気技術者・電気工事士を目指せるその他の学校の紹介スライド
西日本工業大学と県内で電気技術者・電気工事士を目指せるその他の学校の学費(初年度納入金)を一覧表で比較
※掲載されている初年度の学費には入学金などが含まれるため、2年目以降の学費よりも金額が大きくなっています。
在籍期間を通しての学費の合計金額を正確に知りたい場合は、リンク先のページから無料で請求できるパンフレットなどを参考にしてください。
学校名 | 学費(初年度納入金) |
---|---|
西日本工業大学 | <2020年度納入金>工学部、デザイン学部141万6100円 (入学金20万円、授業料78万円、教育充実費、委託徴収金 含む) |
久留米工業大学 | 2019年度納入金 〈工学部〉142万8300円(入学金含む、4月・10月分納) |
福岡大学 | 【2019年度納入金】人文・法・経済・商学部 112万6710円、理・工学部 164万6710円、医学部医学科 862万6710円、医学部看護学科 180万6710円、薬学部 206万6710円、スポーツ科学部 147万6710円、商学部第二部 47万2370円 |
福岡工業大学 | <2019年度納入金>【工学部】【情報工学部】147万8300円 【社会環境学部】113万300円 (ともに入学金・学生諸費を含む) |
近畿大学 | 「2019年度納入金」法学部/【136万2300円】 経済学部/【136万2400円】 経営学部/【136万2400円】 理工学部/【171万8500円】 建築学部/【171万8500円】 薬学部/【171万8500円・230万8500円※】 文芸学部/【136万1500円・171万8500円※】 総合社会学部/【136万1500円】 国際学部/【90万6500円+留学費用】 農学部/【171万6500円】 医学部/【680万4500円】 生物理工学部/【171万6500円】 工学部/【166万2500円】 産業理工学部/【114万3500円・151万8500円※】 ※学科により異なる (入学金25万円(医学部100万円)を含む。その他、学部同窓会費1000~4000円が別途必要) |
九州産業大学 | 【2019年度納入金】■国際文化学部■経済学部■商学部■地域共創学部/103万8900円(ただし地域づくり学科夜間特別枠は45万6350円)、■人間科学部/(臨床心理学科)105万8900円、(子ども教育学科)/118万8900円、(スポーツ健康科学科)/129万8900円、 ■理工学部 /146万8900円、 ■生命科学部/148万8900 円、■建築都市工学部/144万8900円、■芸術学部/158万8900円 (全て入学金・委託徴収金含む) |
学校名 | 学費(初年度納入金) |
---|
学校名 | 学費(初年度納入金) |
---|---|
九州電気専門学校 | ●2020年度納入金 《電気工学科》昼間部 116万4000円/夜間部 73万4000円 《電気工事士科》昼間部 97万1000円/夜間部 79万1000円 (入学金・授業料・実験実習費等を含む/教科書・教材・文具・国家試験受験費は別途) |
西日本工業大学の所在地やアピールポイント
住所:福岡県京都郡苅田町新津1-11
最寄り駅・アクセス:JR「小波瀬西工大前」駅から徒歩 1分
リバーウォークでのイベントや、地域・企業との様々な連携プロジェクトに積極的に参加
工学部では、学生が考える“ものづくり”を実現するため、設計から配線、組立てまでの幅広い知識を学び、地域企業との共同研究などで実践力を身につけ、技術に深みを持たせます。デザイン学部では、学生の感性を形にし、想像力を創造力にするために、幅広い視野を身につけることが可能なカリキュラムを編成しています。キャンパスは、大型複合施設「リバーウォーク北九州」内にあり、感性を刺激する場所で地域・企業との連携プロジェクトが盛んに行われています。 また、開学当初より、ガイダンス制度を導入。入学年度からの徹底した修学支援で、自信を持って社会で活躍できるよう、就職・進学に向けてきめ細かな個別指導を行っています。
好奇心をくすぐり、知識を深める実験実習中心の専門教育
企業との産学連携や共同開発を通じて、実践的なものづくりを学びます。工学部では、実験・実習で専門基礎科目を学び、3DCADなどの最先端技能を修得することで、現代の技術開発におけるニーズに対応し、専門的な知識と幅広い視野を持った人間性豊かな技術者、環境にやさしい技術開発ができる技術者の育成を行っています。デザイン学部では、実社会の第一線で活躍するプロの方と一緒に、本物の商品開発や建築空間の実現に携わることができるチャンスがたくさんあります。都市や空間の設計、情報技術を駆使したデザイン制作を通じて、より豊かで住み良い社会を生み出していく技術者・デザイナーを育みます。
授業料が免除になる特別奨学生制度で、学習意欲の高い学生を応援します
4年間の授業料が全額・半額免除になる「特別奨学生制度」。明確な目的意識を持ち学習意欲のある学生を、特別奨学生対象入試で選抜します。ものづくり能力やデザイン力に特化した「ものづくり奨学生」「デザイン奨学生」も募集しています。離島振興法で指定された地域出身者・沖縄県出身者等が対象となる「地域サポート」や、在学生対象の「学業奨励生制度」、経済困窮者のための「継続サポート」などの減免制度が充実しています。