桐生大学の学費を群馬県で栄養士を目指せるその他の学校5校と比較
桐生大学と周辺で栄養士を目指せるその他の学校の紹介スライド
*スライドをタップまたはクリックで次の学校に移動できます
桐生大学と群馬県内で栄養士を目指せるその他の学校の学費(初年度納入金)を一覧表で比較
※掲載されている初年度の学費には入学金などが含まれるため、2年目以降の学費よりも金額が大きくなっています。在籍期間を通しての学費の合計金額を正確に知りたい場合は、リンク先のページから無料で請求できるパンフレットなどを参考にしてください。
栄養士を目指せる群馬県内の短期大学の学費の一覧
学校名 | 学費(初年度納入金) |
---|---|
桐生大学短期大学部 | 2022年度納入金(参考) 【生活科学科】135万5000円 【アート・デザイン学科】139万5000円 |
共愛学園前橋国際大学短期大学部 | 2023年度納入金(予定) こども学専攻 116万円(その他に教育振興会費、課程費等の費用が必要になります)栄養専攻 119万円(その他に教育振興会費、課程費等の費用が必要になります) |
栄養士を目指せる群馬県内の大学の学費の一覧
学校名 | 学費(初年度納入金) |
---|---|
桐生大学 | 2022年度納入金(参考) 【看護学科】175万円 【栄養学科】170万円 |
高崎健康福祉大学 | 【2022年度納入金】◆人間発達学部/子ども教育学科 135万9730円 ◆健康福祉学部/社会福祉学科・医療情報学科 135万9730円、健康栄養学科 168万9730円 ◆保健医療学部/看護学科 171万370円、理学療法学科 161万370円 ◆薬学部/薬学科 221万1840円 ◆農学部/生物生産学科 160万9730円 |
東洋大学 | 【2023年度納入金(予定)】■文・経済・経営・法・社会学部 119万円(文学部 教育学科・初等教育専攻:133万円/社会学部 国際社会・社会心理学科:120万5000円、メディアコミュニケーション学科:120万円)■国際・国際観光学部 126万円■情報連携学部 151万円■理工学部 159万5000円■総合情報学部 149万円■生命科・食環境科学部 159万円■第2部・イブニングコース(夜)全学部:71万5000円 ※福祉社会デザイン学部、健康スポーツ科学部(いずれも2023年4月設置予定)は未定。決定次第、大学Webサイトにてお知らせします。 |
栄養士を目指せる群馬県内の専門学校の学費の一覧
学校名 | 学費(初年度納入金) |
---|---|
東日本栄養医薬専門学校 | ●2022年度納入金 栄養士学科:110万円 医薬学科:120万円(入学金・授業料・設備費・実習費が含まれます。ただし教科書・白衣・包丁代等は含まれていません) |
桐生大学の所在地やアピールポイント
住所:群馬県みどり市笠懸町阿左美606-7最寄り駅・アクセス:東武「阿左美」駅から徒歩 15分
JR「岩宿」駅から徒歩 20分
JR「桐生」駅から東武「新桐生」駅を経由してスクールバス 20分
教員と学生の距離が近い学風。一人ひとりの状況を把握し、きめ細かな対応を重視各学科・学年に担任教員を配置し、履修や進路、生活面などについて個別指導。ウェルネスセンターによる心と体のサポート、学生支援センターによる進路指導など、教員が学生に対して積極的に関わっていく教育的風土の中で、一人ひとりの状況をしっかりと把握しながら対応を行います。また、看護師・保健師・管理栄養士などを目指すための国家試験対策では、小人数のグループに対して1人の担当教員がつくことで、きめ細かな対策指導を実施。一人ひとりが主体的に取り組める環境を充実させています。
看護・栄養の両方を学び、医療・保健分野で活躍するための実践力と対応力を磨く医療・保健分野で活躍するためには、専門分野の他に、関連する隣接分野の知識や理解も重要です。本学では、看護・栄養分野を共同で学び、講義の知識だけでなく、体験を通じて相互の分野に対する理解を深めていきます。一般教養から専門分野までの総合的なカリキュラムにより、実践力と対応力を養います。
地域と共に歩み、地域に貢献できる人材の育成教育方針である実学実践に基づき、知識や技術を身につけた職業人を地域に送り出すのが使命だと考えています。福祉ボランティアや公開講座、スポーツ、文化活動、環境保全など地域社会と交流するための活動にも力を入れています。これからも地域と共に歩み、地域に貢献できる人材を育成することに力を注ぎます。桐生大学 | スタディサプリ進路