愛知みずほ短期大学と愛知県内のその他の短大16校の学費を比較
愛知みずほ短期大学と周辺の短大の紹介スライド
*スライドをタップまたはクリックで次の学校に移動できます
愛知みずほ短期大学と周辺の短大の学費(初年度納入金)を一覧表で比較
※掲載されている初年度の学費には入学金などが含まれるため、2年目以降の学費よりも金額が大きくなっています。在籍期間を通しての学費の合計金額を正確に知りたい場合は、リンク先のページから無料で請求できるパンフレットなどを参考にしてください。
愛知県内の短期大学の学費の一覧
学校名 | 学費(初年度納入金) |
---|---|
愛知文教女子短期大学 | 2022年度納入金(参考) <幼児教育学科(第1部)><生活文化学科>127万円 <幼児教育学科(第3部)>69万円 |
名古屋文化短期大学 | 2023年度納入金(予定) 162万円(他に実験実習費・教材費などが別途必要 ※コースにより異なる ) |
愛知学泉短期大学 | 2022年度納入金(予定) 【生活デザイン総合学科】135万円、【食物栄養学科】135万円、【幼児教育学科】135万円 |
豊橋創造大学短期大学部 | 2023年度納入金(予定) 120万円(幼児教育 ・保育科/キャリアプランニング科ともに) |
愛知みずほ短期大学 | 2021年度納入金 食物栄養専攻、生活文化専攻、現代幼児教育学科ともに128万5000円 ※入学料、教育充実費、授業料を含みます。 |
名古屋文理大学短期大学部 | 2023年度納入金(予定) ■食物栄養学科/栄養士専攻133万円、製菓専攻131万円 (それぞれ入学金を含む) |
愛知医療学院短期大学 | 2023年度納入金/170万円 (教材費等が別途必要) |
修文大学短期大学部 | 2022年度納入金(参考) 生活文化学科:121万円(入学金20万円を含む) 幼児教育学科 第一部:121万円(入学金20万円を含む) 幼児教育学科 第三部:70万円(入学金20万円を含む) (学生会費・後援会費等は別途徴収) |
名古屋経営短期大学 | 2023年度納入金(予定)/未来キャリア学科127万8000円、子ども学科119万8000円、健康福祉学科138万8000円 |
名古屋女子大学短期大学部 | 2022年度納入金(参考) 生活学科・保育学科第一部139万2450円、保育学科第三部75万4800円 (※入学金・諸費用を含む。) |
岡崎女子短期大学 | 2022年度納入金(参考)/幼児教育学科第一部/124万5000円、幼児教育学科第三部/70万円 |
愛知工科大学自動車短期大学 | 2022年度納入金(参考) 125万5000円 |
名古屋短期大学 | 2022年度納入金(参考)/保育科131万4000円、英語コミュニケーション学科・現代教養学科 130万4000円 |
愛知大学短期大学部 | 【2022年度納入金(参考)】112万円 |
愛知学院大学短期大学部 | 2022年度納入金(参考) 144万9000円 |
愛知産業大学短期大学 | |
名古屋柳城短期大学 |
愛知みずほ短期大学で利用できる奨学金の一覧
奨学金の名称と区分(給付・減免・貸与) | 対象学科・金額・人数などの詳細 |
---|---|
【給付型】教育訓練支援給付金(全学部共通) | 対象:・(本学での条件)生活学科食物栄養専攻(栄養士課程)または、現代幼児教育学科(保育士課程)に就学し、専門実践教育訓練給付金の受給資格のある方・専門実践教育訓練の受講開始日(本学への入学日)が令和6年9月30日以前である方・初めて専門実践教育訓練を受給する方・専門実践教育訓練の受講開始日(本学への入学日)に45歳未満である方・離職してから1年以内に専門実践教育訓練講座を受講する方給付額:失業の直前まで受け取っていた賃金額と雇用保険基準をもとに算出された基本手当の日額×80% |
【給付型】奨学A制度(全学部共通) | 対象:入学試験により本学に新規入学する者本学における入学試験の成績および出身高等学校長の調査書等により、総合的に認められる者給付額:入学時に3万円の図書券とともに、1年次の授業料相当額(1年次における学業成績が優れている場合には、審査し2年次においても引き続き奨学生として月額3万円の奨学金を給付)人数:若干名 |
【給付型】奨学B制度(全学部共通) | 対象:入学試験により、本学に新規入学する者本学における入学試験の成績および出身高等学校長の調査等により、総合的に奨学A制度による奨学生に次ぐと認められる者給付額:1年次の授業料の半額相当額(1年次における学業成績が優れている場合には、審査し2年次においても引き続き奨学生として同様の奨学金を給付)人数:若干名 |
【給付型】奨学C制度(全学部共通) | 対象:本学に在籍している者在学中に家庭の事情に大きな変化が生じた場合において、その人物・学業成績などが優れていると認められる者給付額:本学理事長が定める金額1年間給付(事情によって期間延長を認めることがある) |
【給付型】専門実践教育訓練給付金(全学部共通) | 対象:以下の受給者資格を満たした上で正式な手続きを以て入学し、2年間で本学指定課程を卒業することが可能な成績や出席状況等の一定基準を維持するなど受給者認定を受け続けて就学に励む方初めて教育訓練給付金を受給する場合・(本学での条件)生活学科食物栄養専攻(栄養士課程)または、現代幼児教育学科(保育士課程)に就学する方・受講開始日(本学への入学日)時点で、雇用保険の被保険者期間が2年以上ある方※離職等で雇用保険の被保険者資格を喪失した期間が1年以上ある場合、それ以前の被保険者期間は通算されません。過去に教育訓練給付金を受給したことがある場合・(本学での条件)生活学科食物栄養専攻(栄養士課程)または、現代幼児教育学科(保育士課程)に就学する方・過去に教育訓練給付金を受給したことがある方のうち、1回目の給付金受給日から受講開始日(本学への入学日)までに3年間以上の雇用保険被保険者期間を有する方※2回目以降の受給額は、過去10年間の給付総額をもとに別途上限が設けられます。給付額:支給額上限受講中:40万円/年修了後:32万円 |
【給付型】日本学生支援機構奨学金 給付型奨学金(全学部共通) | 備考:※日本学生支援機構の給付型奨学金の対象となれば、国による「高等教育の修学支援制度」による授業料・入学金の免除または減額も申請により受けることができます。 |
【減免型】高等教育の修学支援制度(全学部共通) | 対象:日本学生支援機構の給付奨学金の採用決定者 |
【貸与型】社会福祉協議会 教育支援資金(全学部共通) | 対象:他の資金借り入れが困難な低所得世帯 |
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通) | 対象:・高等学校の最終2か年の成績の平均が3.5以上の者・高等学校を卒業程度認定試験合格者で、上記に準ずると認められる者・大学の成績が学部(科)の上位1/3以内の者貸与(月額):60,000円・50,000円・40,000円・30,000円・20,000円から選択利子:無利子自宅・自宅外の別:自宅外 |
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通) | 対象:・高等学校の最終2か年の成績の平均が3.5以上の者・高等学校を卒業程度認定試験合格者で、上記に準ずると認められる者・大学の成績が学部(科)の上位1/3以内の者貸与(月額):53,000円・40,000円・30,000円・20,000円から選択利子:無利子自宅・自宅外の別:自宅 |
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)緊急採用(全学部共通) | 対象:失業・破産・病気・災害等により家計に急変が生じた場合・高等学校の最終2か年の成績の平均が3.5以上の者・高等学校を卒業程度認定試験合格者で、上記に準ずると認められる者・大学の成績が学部(科)の上位1/3以内の者貸与(月額):60,000円・50,000円・40,000円・30,000円・20,000円から選択利子:無利子自宅・自宅外の別:自宅外 |
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)緊急採用(全学部共通) | 対象:失業・破産・病気・災害等により家計に急変が生じた場合・高等学校の最終2か年の成績の平均が3.5以上の者・高等学校を卒業程度認定試験合格者で、上記に準ずると認められる者・大学の成績が学部(科)の上位1/3以内の者貸与(月額):53,000円・40,000円・30,000円・20,000円から選択利子:無利子自宅・自宅外の別:自宅 |
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通) | 対象:・出身学校又は大学における成績が平均水準以上と認められる者・特定の分野において特に優れた資質能力を有すると認められる者・学修に意欲があり学業を確実に修了できる見込があると認められる者・高等学校を卒業程度認定試験合格者で、上記のいずれかに準ずると認められる者貸与(月額):20,000円から120,000円間で10,000円単位での選択利子:利子 |
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)応急採用(全学部共通) | 対象:失業・破産・病気・災害等により家計に急変が生じた場合・出身学校又は大学における成績が平均水準以上と認められる者・特定の分野において特に優れた資質能力を有すると認められる者・学修に意欲があり学業を確実に修了できる見込があると認められる者・高等学校を卒業程度認定試験合格者で、上記のいずれかに準ずると認められる者貸与(月額):20,000円から120,000円間で10,000円単位での選択利子:利子 |
【貸与型】母子父子寡婦福祉金貸付金制度(全学部共通) | 対象:就学させるための授業料、書籍代、交通費等に必要な資金を、20歳未満の児童を扶養している配偶者のいない女子または男子、寡婦等 |
愛知みずほ短期大学の所在地やアピールポイント
住所:愛知県名古屋市瑞穂区春敲町2-13最寄り駅・アクセス:名鉄本線「神宮前」駅から徒歩約10分
「栄」駅から市バス乗車 20分 「牛巻」下車 徒歩 約3分
「金山」駅北口バス停から市バス 10分 「牛巻」下車 徒歩 約3分
地下鉄桜通線「瑞穂運動場西」駅から徒歩約15分
地下鉄名城線「堀田」駅から徒歩約15分
創立72年を迎える日本で最初の短大の1つ。卒業生は東海地区で多数活躍しています。1940年4月瑞穂高等女学校が開校。その後、「科学的思考のできる女性の育成」を実現するため、1950年4月日本初の短期大学の一つとして、瑞穂短期大学が設立されました。学園創設者、瀬木本雄医学博士・女医瀬木せき夫妻、およびその長男である瀬木本立医学博士の「保健衛生の学びを基に科学的思考のできる女性の育成」の想いを引き継ぎ、本学は70年以上の歴史を誇ります。また、1942年第三代理事長である瀬木三雄は、現在の「母子健康手帳」の基となる「妊産婦手帳」を創案しました。「母子健康手帳」により、妊産婦と乳児の健康管理システムの充実に貢献し、私たちの命を繋げたのです。「母子健康手帳」は今や30か国以上に導入されています。
アクセス便利な都市型キャンパスで学生生活が充実。2013年、名古屋キャンパスに都市型の新校舎が誕生しました。開放感あふれる吹き抜けのエントランスをはじめ、ゆったり学べる講義室や豊富な実習用具を擁した施設設備はもちろん、パウダールームや学生ラウンジなどの生活面でのアメニティも充実のキャンパスです。2019年4月には新館が完成。トレーニングジムや学びやすい環境をさらに充実させていきます。名鉄名古屋本線「神宮前」東口から徒歩10分とアクセスも便利です。そのほか、JR東海道本線「熱田」駅から徒歩18分、地下鉄桜通線「瑞穂運動場西」駅から徒歩20分、地下鉄名城線「堀田」駅から徒歩15分と、JR、地下鉄からのアクセスにも恵まれています。
少人数制教育であることにより「表情が見える、気持ちが見える、状況が見える」本学では、少人数制教育に力を入れています。学生からも「先生との距離が近く、何でも相談がしやすい」「分からないことは講義後でも納得できるまで教えてもらえる」など、学生一人ひとりへのきめ細かな対応が魅力だという声が、数多く寄せられています。なぜ少人数制教育にこだわるのか。同級生、先輩、後輩、教職員が身近な存在であると、お互い高めあう環境がつくれるのです。就職指導においても、学生それぞれが将来どうしていきたいのかということをじっくり聞きながら、本人が納得のいく就職先を見つけられるように丁寧に指導していきます。2年間生き生きと学び、楽しく過ごせる学校づくりにこだわり続けています。愛知みずほ短期大学 | スタディサプリ進路