植草学園短期大学と千葉県内のその他の短大8校の学費を比較

植草学園短期大学と周辺の短大の紹介スライド

*スライドをタップまたはクリックで次の学校に移動できます

植草学園短期大学と周辺の短大の学費(初年度納入金)を一覧表で比較

※掲載されている初年度の学費には入学金などが含まれるため、2年目以降の学費よりも金額が大きくなっています。
在籍期間を通しての学費の合計金額を正確に知りたい場合は、リンク先のページから無料で請求できるパンフレットなどを参考にしてください。

千葉県内の短期大学の学費の一覧

千葉県内の短期大学の学費の一覧
学校名 学費(初年度納入金)
昭和学院短期大学 ■2022年度納入金(参考) 人間生活学科生活クリエイション専攻137万6240円 こども発達専攻137万7240円 ヘルスケア栄養学科135万8240円
(教材費・課程履修費は別途 ※長期履修生制度あり)
東京経営短期大学 【2022年度納入金(参考)】入学金 30万円、授業料 60万円、施設設備費 25万円、教育充実費 22万円、合計 137万円 ※学校独自の教育ローンもございます。詳細は入試広報室までお問い合わせ下さい。
千葉経済大学短期大学部 2022年度納入金/●ビジネスライフ学科 130万円 ●こども学科 130万円
(※入学手続時納入額 ●ビジネスライフ学科87万5000円 ●こども学科87万5000円)
植草学園短期大学 2021年度納入金 【こども未来学科】137万円 (入学金27万円・授業料80万円・施設費20万円・教育充実費10万円) ※その他に、学友会費5000円、後援会費2万円、教科書代、用具代、保険料等が必要になります。
(奨学金制度及び修学資金貸付制度あり)
聖徳大学短期大学部 ■2022年度納入金(参考)/<保育科>(第一部)170万8430円 (第二部)80万9120円 ※月払い制 <総合文化学科>160万8430円
(入学金、学外研修積立金等含む 課程履修費、諸会費等は含まない)
千葉明徳短期大学 2022年度納入金(参考)129万3000円
日本大学短期大学部 【2022年度納入金】ビジネス教養学科106万円/食物栄養学科126万円/建築・生活デザイン学科150万円/ものづくり・サイエンス総合学科150万円 ※他に校友会費など若干の諸費が必要になります
千葉敬愛短期大学 初年度納入金 2022年度 現代子ども学科 129万8870円
(入学金、施設費、実習費等を含む)
清和大学短期大学部 【2022年度納入金】こども学科/130万円

植草学園短期大学で利用できる奨学金の一覧

植草学園短期大学で利用できる奨学金の概要
奨学金の名称と区分(給付・減免・貸与) 対象学科・金額・人数などの詳細
【給付型】学校法人植草学園植草こう特別教育資金(全学部共通) 対象:交付資格①植草学園大学2年次在籍者②植草学園大学,植草学園短期大学の最終学年次在籍者で当該年度末に卒業見込みの者申請資格経済的理由により修学困難な者のうち,次のいづれかに該当するものとします。①特に成績優秀な者で,各大学の長より推薦されたもの②課外活動等において,特に功績があった者で,各大学の長より推薦されたもの
給付額:150,000円(限度額)
募集時期:毎年6月末日まで
【給付型】植草学園大学・植草学園短期大学在学生対象スカラシップ制度(全学部共通) 対象:卒業年次を除く各年次(大学は1~3年次、短大は1年次)の成績(GPA)上位5%以内で、学生生活に真面目に取り組む者
給付額:200,000円
備考:※新入生対象スカラシップ制度適用者は、在学生対象スカラシップ制度の対象から除きます。
【給付型】新入生対象スカラシップ制度TRY!(全学部共通) 対象:こども未来学科TRY!テスト合格者
給付額:成績により次の奨学金を獲得できます。1.入学金(27万円)全額2.入学金10万円3.入学金5万円
人数:1.入学金(27万円)全額:2名2.入学金10万円:4名3.入学金5万円:38名※人数は上限とします。
【給付型】日本学生支援機構奨学金 給付型奨学金(家計急変)(全学部共通) 対象:家計支持者の失業、病気、死亡等または災害等で家計が急変した場合
募集時期:随時事由が発生したらすぐ(2ヶ月以内)
【減免型】高等教育の修学支援新制度(全学部共通) 対象:住民税非課税世帯またはそれに準ずる世帯の方
募集時期:前後期の学期初め
備考:授業料の減免(授業料と入学金の減額)と給付奨学金(返還が不要な奨学金)をあわせて支援する制度です。
【貸与型】厚生労働省 生活福祉資金貸付制度 教育支援費(全学部共通) 対象:低所得者世帯(資金の貸付に合わせて必要な援助指導を受けることにより、独立自活できると認められる世帯で,世帯収入が生活保護法による保護基準の1.7倍までの世帯)(事前に居住地域の市町村社会福祉協議会で確認してください。)
貸与(月額):60,000円以内
返還詳細:返還期間:20年以内
利子:無利子
貸与期間:標準修業年限内
手続き:利用日の2ヶ月前までに関係書類を添えて,居住地域の市町村社会福祉協議会に直接提出
【貸与型】厚生労働省 生活福祉資金貸付制度 就学支度費(全学部共通) 対象:低所得者世帯(資金の貸付に合わせて必要な援助指導を受けることにより、独立自活できると認められる世帯で,世帯収入が生活保護法による保護基準の1.7倍までの世帯)(事前に居住地域の市町村社会福祉協議会で確認してください。)
貸与(総額):500,000円以内
返還詳細:返還期間:20年以内
利子:無利子
貸与期間:標準修業年限内
手続き:利用日の2ヶ月前までに関係書類を添えて,居住地域の市町村社会福祉協議会に直接提出
【貸与型】千葉県・千葉市保育士修学資金貸付制度(全学部共通) 対象:大学発達教育学部及び短大福祉学科児童障害専攻に在学し,かつ,千葉県内に住所を有する学生で,卒業後千葉県内または千葉市内において保育士の業務に従事する意思のある学生。
貸与(月額):50,000円
貸与(総額):入学準備金:200,000円就職準備金:200,000円(千葉市は300,000円)
返還詳細:返還期間:貸付けを受けた月数の2倍の期間
利子:無利子
貸与期間:原則2年間
募集時期:貸付を行う当該年度の4月中
手続き:入学後説明会を行います。申請する場合は「申請のしおり」をよく読み,修学資金貸付申請書に関係書類を添えて提出
備考:卒業後1年以内に保育士の登録をして、千葉県または千葉市内の指定施設において保育士の業務に従事することにより修学資金の返還が猶予され,引き続き5年間従事すると修学資金の返還が免除されます。
【貸与型】千葉県社会福祉士及び介護福祉士修学資金貸付制度(全学部共通) 対象:短大福祉学科地域介護福祉専攻及び専攻科介護福祉専攻に在学し,かつ,千葉県内に住所を有する学生で,卒業後千葉県内の社会福祉施設等で介護福祉士の業務に従事する意思のある学生。
貸与(月額):50,000円
貸与(総額):入学準備金:200,000円就職準備金:200,000円
返還詳細:返還期間:貸付を受けた期間に相当する期間内
利子:無利子
貸与期間:地域介護福祉専攻及び介護福祉専攻の標準修業年限内
募集時期:貸付を行う当該年度の4月中
手続き:入学後説明会を行います。申請する場合は「申請のしおり」をよく読み,修学資金貸付申請書に関係書類を添えて提出
備考:卒業後1年以内に,介護福祉士の登録をして千葉県内の社会福祉施設等で介護福祉士の業務に従事することにより修学資金の返還が猶予され,引き続き5年間従事すると修学資金の返還が免除される。
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 緊急採用・応急採用(全学部共通) 対象:家計支持者の失業、病気、死亡等または災害等で家計が急変した場合
募集時期:随時
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通) 利子:無利子
募集時期:毎年4月
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通) 利子:利子
募集時期:毎年4月
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 入学時特別貸与奨学金(全学部共通) 利子:利子

植草学園短期大学の所在地やアピールポイント

住所:千葉県千葉市若葉区小倉町1639番3
最寄り駅・アクセス
:JR「都賀」駅よりバス約15分
JR「千葉」駅よりバス約35分
千葉都市モノレール「千城台北」駅より徒歩約10分

一人ひとりの子どもに寄り添う保育者になるための実践的な学びがあります
保育所・幼稚園において障害のある子どもの受け入れが進んだことで障害児保育の専門知識やスキルをもった人材が強く求められています。こども未来学科は、このような社会状況を背景として、障害のある子どもにもない子どもにも的確に対応できる保育者を育成するために設置された学科です。発達支援や障害者心理などを専門とする専任教員による授業はもちろん、特別支援学校参観などの実習を通して、うまく自己表現ができない子どもの気持ちに寄り添う“心と技術”を体験的に養う独自のカリキュラムにより、「インクルーシブ保育」の理論と実践を修得しながら「保育士資格」「幼稚園教諭二種免許状」の取得をめざしていきます。

子どもへの思いと障害に対する深い理解を広く社会で生かす先輩たち!
1904年の創設以来、「徳育」を教育の柱として、誠実で道徳的な実践力のある人材の育成に努めてきた植草学園ですが、学生一人ひとりの人間性を大切にし、自立心と思いやりの心を育む教育は短期大学にも受け継がれています。そして現在、本学科で学ぶ学生たちには「保育士、幼稚園教諭になりたい」という夢の他に、もう一つの共通点があります。それは「障害について深く学ぼう」という熱い思いです。入学後の実習やボランティア活動を通じて「障害のある子どもたちに関わる仕事がしたい」と考えるようになる学生も多く、障害に関する専門性と子どもへの深い理解を兼ね備えた保育者として活躍する卒業生がどんどん増えています。

障害に関する専門性を高めることで将来の選択肢が広がっていきます
2021年3月卒業生(83名)の就職希望者72名(11名は進学)のうち就職決定者は71名にのぼり、就職決定率は98.6%、専門職率は100%という結果になりました。主な就職先としては公務員を含む保育所・幼稚園が多く、それに次いで障害者施設、児童障害福祉施設などが続いている点が本学科の大きな特色です。保育に関する知識とともに障害(障害児)について専門的に学べるため、支援施設への就職も可能となり、進路を考える際の選択肢が広がります。なお、専門性をさらに高めるため、植草学園大学に編入学する学生や同大学の科目等履修生として学びながら特別支援学校教諭として活躍する卒業生も増えています。植草学園短期大学 | スタディサプリ進路