長崎県・佐世保市内の大学2校の学費と所在地の一覧

10月 2, 2022

学校紹介スライド

*スライドをタップまたはクリックで次の学校に移動できます

佐世保市内の大学の所在地を地図でまとめて確認

佐世保市内の大学の学費(初年度納入金)を一覧表で比較

※掲載されている初年度の学費には入学金などが含まれるため、2年目以降の学費よりも金額が大きくなっています。
在籍期間を通しての学費の合計金額を正確に知りたい場合は、リンク先のページから無料で請求できるパンフレットなどを参考にしてください。

佐世保市内の国公立大学の学費の一覧

佐世保市内の国公立大学の学費の一覧
学校名 学費(初年度納入金)
長崎県立大学 2024年度納入金 ■経営学部・地域創造学部:県内生82万1960円/県外生99万8460円 ■国際社会学部・情報システム学部:県内生80万6460円/県外生98万2960円 ■看護栄養学部:県内生80万6460円/県外生98万2960円
(入学料・授業料・諸納金含む。別途実験・実習経費等が必要)

佐世保市内の私立大学の学費の一覧

佐世保市内の私立大学の学費の一覧
学校名 学費(初年度納入金)
長崎国際大学 《2024年度納入金》 ■人間社会学部(国際観光学科・社会福祉学科)/118万円 ■健康管理学部(健康栄養学科)/129万円 ■薬学部(薬学科)/196万円(すべて入学金25万円を含む)
(※薬学部の授業料は2年次から6年次は年額198万円となります)

佐世保市内の大学の一覧(所在地とアピールポイント)

長崎県立大学

住所:佐世保校 : 長崎県佐世保市川下町123
最寄り駅・アクセス:JR佐世保線「佐世保」駅からバスで約30分 
MR(松浦鉄道)「大学」駅下車、徒歩5分

長崎の「しま」が学びのフィールドになる「しまなび」プログラム
本学では「しま」(対馬市、壱岐市、五島市、新上五島町、小値賀町、宇久島、的山大島)を佐世保校、シーボルト校に次ぐ第3のキャンパスと位置づけ、学生が一定期間「しま」を訪れて、現地でフィールドワークを行う「しまなび」プログラムを行っています。学生は事前学習したうえで、「しま」を訪問。「しま」の生活や人と関わりながら実践的な学習を重ね、学んだ成果を地域住民に向けて発表したり、地域課題の解決への提案を行ったりしています。この取組を通して学生は課題を発見する力、主体的に行動する力、協力してものごとを成し遂げる力を身につけています。

4年間の学びを実らせるために、一人ひとりの個性と希望に合わせて手厚くサポート
学生が卒業後の自分の生き方を考えて行動できるよう、早い段階から将来の進路を考える機会を設けています。就職課では就職活動のノウハウを解説する「就職ガイダンス」、筆記試験対策や面接対策などの各種セミナー、業界や企業を知るための「業界セミナー」や「企業説明会」を開催。そのほかにも、卒業生や様々な業界・企業の協力を得ながら、実際に働く現場を見る見学会やインターンシップ、OB・OGの就職体験を聞くイベントを実施。こうした取組を通じて、学生が「自己分析」や「業界企業研究」を進め、自身の卒業後の進路について考えて行動できるようにサポートしています。

海外ビジネス研修、長期インターンシップなど、実践的な学びの機会を提供
即戦力として活躍できる力を養うために、海外で、企業で、医療現場で、知識・技術・スキルを試す実践の機会を提供しています。 ■海外ビジネス研修/夏季の3週間、シンガポール、ベトナム、タイなどの日系および現地企業で実施。語学力を磨き、海外で働く経験を積むことができます。 ■長期インターンシップ/地元企業・団体のサポートのもと、多くの学生が将来の進路を見すえて、様々な職場で職業体験を行っています。 ■災害看護学実習/災害を想定したトリアージ演習、災害時訓練への参加による医療や看護の実践学習、雲仙普賢岳噴火災害関連の講話と被災地視察など、平時~災害発生~復興における看護の役割を学びます。長崎県立大学 | スタディサプリ進路

長崎国際大学

住所:長崎県佐世保市ハウステンボス町2825-7
最寄り駅・アクセス:「ハウステンボス」駅から徒歩 15分

各分野の研究者や豊富な実務経験者が、チームを組んで学びをバックアップ
本学の大きな魅力は、各分野で優れた実績を誇る教員組織。『国際観光学科』は、観光地診断や観光資源開発に取り組む一流の研究者や、宿泊・旅行の第一線で活躍する実務経験者、『社会福祉学科』は、「高齢者福祉」「障害者・児童福祉」「医療・精神保健」「地域福祉」に精通した第一線の研究者、『健康栄養学科』では、教員のほとんどが医師や管理栄養士といった医療関係の有資格者、そして『薬学科』は、最先端の研究を行っているベテランから新進気鋭の研究者でそれぞれ構成されています。各学科とも、教員同士が互いに連携を取り合いながら、入学から卒業まで親身に学生一人ひとりをサポートします。

学生の個性にあわせたきめ細かな指導を可能にする少人数の教育体制です
大学の使命の一つに学生の自主性と創造性の涵養があります。この目標達成のため、本学では少人数でのゼミナール(演習)教育を重視。1年次から全員必修として開講している教養セミナーの中で大学への導入教育を行うとともに、担当教員との密な交流の中で意見発表や学生同士のディベート(討論)を盛んに行っています。また、生物や化学などの基礎的な知識が必要不可欠な学科では、これらの科目について大学の学習へスムーズに移行できるようにリメディアル教育を行っています。

多彩な実習とインターンシップで学生の実践力アップをサポートします
本学では、社会で即戦力となる人材を育成するため、実学主義を教育の柱としています。そのため、カリキュラムには学内外での実習・調査・研修等の実践的授業を豊富に取り入れています。この実践的授業を通して学生は、社会で必要な専門知識や技能、さらに知性・感性・人間性やコミュニケーション能力等を育成。『国際観光学科』では第二のキャンパス「ハウステンボス」での長期インターンシップをはじめ国内外の観光地を視察、『社会福祉学科』『健康栄養学科』では、県内外の豊富な施設での実習、『薬学科』では、製薬会社での早期体験学習や5年次に実施される薬学実務実習等、各学科とも豊富な実習を用意しています。長崎国際大学 | スタディサプリ進路