札幌大谷大学短期大学部と北海道内のその他の短大12校の学費を比較

札幌大谷大学短期大学部と周辺の短大の紹介スライド

*スライドをタップまたはクリックで次の学校に移動できます

札幌大谷大学短期大学部と周辺の短大の学費(初年度納入金)を一覧表で比較

※掲載されている初年度の学費には入学金などが含まれるため、2年目以降の学費よりも金額が大きくなっています。
在籍期間を通しての学費の合計金額を正確に知りたい場合は、リンク先のページから無料で請求できるパンフレットなどを参考にしてください。

北海道内の短期大学の学費の一覧

北海道内の短期大学の学費の一覧
学校名 学費(初年度納入金)
札幌国際大学短期大学部 2021年度納入金(参考)/【総合生活キャリア学科】115万7250円、【幼児教育保育学科】123万7250円
(入学金23万円含む)
北海道武蔵女子短期大学 2023年度納入金(予定)【全学科共通】110万7480円
拓殖大学北海道短期大学 2022年度納入金(参考)【農学ビジネス学科】120万9600円、【保育学科】115万9600円
(入学金、諸経費を含む)
國學院大學北海道短期大学部 2022年度納入金(参考) 【国文学科・総合教養学科】114万3000円、【幼児・児童教育学科】115万9000円
光塩学園女子短期大学 【2022年度納入金(参考)】食物栄養科/124万470円、保育科/125万470円
(入学金、授業料、諸費用などの合計)
帯広大谷短期大学 2022年度納入金(参考) 【地域教養学科】121万9100円、【生活科学科】124万9100円、【社会福祉科】124万4100円
(入学金・授業料・維持費・教育充実費・施設設備費・諸費などの合計)
旭川大学短期大学部 2023年度納入金 【食物栄養学科】116万6500円 【幼児教育学科】114万4500円
北翔大学短期大学部 2022年度納入金(参考)/130万円
函館大谷短期大学 2022年度納入金(参考) 【コミュニティ総合学科・こども学科】115万円
(研修費、後援会入会金、後援会費別途)
函館短期大学 【2022年度納入金(参考)】 111万3000円 (内訳/入学金15万円、授業料94万円、諸費2万3000円)
北星学園大学短期大学部 2022年度納入金(参考) 全学科/110万3080円諸会費を含む※総合型選抜及び学校推薦型選抜の合格者のみ、入学前教育費用として別途1万円を徴収いたします。
釧路短期大学 2022年度納入金(参考)  【全学科】109万円
(※このほか、学外実習費などが別途必要)
札幌大谷大学短期大学部 2022年度(参考)/【保育科】112万1580円
(入学料を含む。教職課程履修費は別途。)

札幌大谷大学短期大学部で利用できる奨学金の一覧

札幌大谷大学短期大学部で利用できる奨学金の概要
奨学金の名称と区分(給付・減免・貸与) 対象学科・金額・人数などの詳細
【給付型】札幌市奨学金(全学部共通) 対象:1.札幌市民である方(その親またはこれに代わるべき者が本市内に住所を有する者を含む)2.大学等または高校等に在学していること3.学資に乏しい方4.学業が優秀で奨学生にふさわしい方
給付額:月額 9,000円入学支度資金 21,000円
【給付型】札幌大谷大学・札幌大谷大学短期大学部東本願寺奨学金制度(全学部共通) 対象:札幌大谷大学、札幌大谷大学短期大学部在学生で、次のすべてに該当する者。ただし、当該年度の授業料減免、芸術特待生および特待生に採用された者は除く。(1)建学の精神を深く理解している者、(2)修学の熱意がある者、(3)経済的理由により学費の支弁が困難な者
給付額:保育料:200,000円専攻科保育専攻:100,000円
人数:保育科:2名専攻科保育専攻:2名
【減免型】おおたに減免制度(全学部共通) 対象:家計支持者の年間の合算収入が500万円未満(給与・年金収入以外の者は所得150万円未満)の者。本学が実施する入学試験に合格したうえで、本学が定める審査基準を満たした者全員(毎年度申請必要)
減免額:授業料の50%または25%
【減免型】急変家計への支援(学生支援緊急給付金)(全学部共通) 対象:学業継続の熱意があるのにもかかわらず、予期できない事由※により家計が急変し、学業継続が困難な方※生計維持者の死亡、事故・病気(による就労困難)、失職、災害をいう。
減免額:1.認定所得金額が-150万円以下の場合、授業料年額の25%を減免2.認定所得金額が-300万円以下の場合、授業料年額の50%を減免3.国や公的支援の受給証明書が提出された場合、授業料年額の50%を減免
【減免型】高等教育の修学支援新制度(全学部共通) 対象:住民税非課税世帯及びそれに準ずる世帯
減免額:入学料(免除・減免額)[年額]住民税非課税世帯(満額):200,000円上記に準ずる世帯(2/3):133,400円上記に準ずる世帯(1/3):66,700円授業料(免除・減免額)[年額]住民税非課税世帯(満額):620,000円上記に準ずる世帯(2/3):413,400円上記に準ずる世帯(1/3):206,700円給付奨学金[月額]住民税非課税世帯(満額):38,300円上記に準ずる世帯(2/3):25,600円上記に準ずる世帯(1/3):12,800円
自宅・自宅外の別:自宅
【減免型】高等教育の修学支援新制度(全学部共通) 対象:住民税非課税世帯及びそれに準ずる世帯
減免額:入学料(免除・減免額)[年額]住民税非課税世帯(満額):200,000円上記に準ずる世帯(2/3):133,400円上記に準ずる世帯(1/3):66,700円授業料(免除・減免額)[年額]住民税非課税世帯(満額):620,000円上記に準ずる世帯(2/3):413,400円上記に準ずる世帯(1/3):206,700円給付奨学金[月額]住民税非課税世帯(満額):75,800円上記に準ずる世帯(2/3):50,600円上記に準ずる世帯(1/3):25,300円
自宅・自宅外の別:自宅外
【減免型】単年度特待生(全学部共通) 対象:学業成績が特に優れ、かつ向学心が強く、将来保育者として地域社会で貢献できると思われる者本学入学後、本学が発行する広報媒体への掲載やオープンキャンパス等の運営に積極的に協力する者1~2年次
減免額:A特待生:授業料免除+教育充実費免除B特待生:授業料50%免除+教育充実費免除対象期間:当該年度
人数:若干名
【貸与型】あしなが育英会奨学金(全学部共通) 対象:学生で、保護者等が道路における交通事故で死亡したり、それが原因で著しい後遺障害で働けないため、教育費に困っている家庭の者。
貸与(月額):70,000円(内貸与40,000円・給付30,000円)
貸与(総額):入学一時金400,000円
利子:無利子
【貸与型】交通遺児育英会奨学金(全学部共通) 対象:29歳までの学生で、保護者等が道路における交通事故で死亡したり、それが原因で著しい後遺障害で働けないため、教育費に困っている家庭の者。
貸与(月額):40,000円、50,000円、60,000円から選択
貸与(総額):入学一時金400,000円・600,000円・800,000円から選択
利子:無利子
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 緊急採用・応急採用(全学部共通) 対象:家計の急変(失職・病気・事故・会社倒産・死別または離別・災害など)で奨学金を緊急に必要とする場合。
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通) 対象:1年次/3.5以上(高校の成績)2年次以上/前年度成績上位1/3以内
貸与(月額):20,000円・30,000円・40,000円・50,000円・64,000円
利子:無利子
自宅・自宅外の別:自宅外
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通) 対象:1年次/3.5以上(高校の成績)2年次以上/前年度成績上位1/3以内
貸与(月額):20,000円・30,000円・40,000円・54,000円
利子:無利子
自宅・自宅外の別:自宅
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通) 対象:学修意欲があり、学業を確実に修了できる見込みがあると認められる者
貸与(月額):20,000円~120,000円(10,000円単位)
利子:利子
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 入学時特別増額貸与奨学金(全学部共通) 対象:1年次
利子:利子
【貸与型】保育士修学資金貸付事業(全学部共通) 対象:市内及び札幌市に隣接する市町村にある保育士養成施設に在学、及び進学予定の方(高校3年生)で、資格取得後、札幌市内で保育士として働く予定の方(養成施設の長、もしくは高等学校長からの推薦が、貸付申請の必須条件になります)※高校在学中(養成施設の合格通知が届いた方)から、申請及び貸付が可能となります。
貸与(月額):50,000円以内
貸与(総額):入学・就職準備金 各200,000円以内
利子:無利子
貸与期間:養成施設に在学する期間で、貸付期間は2年間を限度
備考:※入学準備金または就職準備金のみの貸付はできません。※養成施設の在学生は入学準備金の申込みはできません。※保育士資格を修得して、札幌市内で保育の業務等に5年間従事した場合は返還免除となります。

札幌大谷大学短期大学部の所在地やアピールポイント

住所:北海道札幌市東区北16条東9丁目1番1号
最寄り駅・アクセス
:地下鉄東豊線「環状通東」駅から徒歩 7分
地下鉄東豊線「東区役所前」駅から徒歩 7分

実践的なカリキュラムで保育の専門性を身につける
保育に必要な知識や理論はたくさんあり、教科書や講義でその多くを学びますが、保育に大切な「感性」や「表現力」は言葉で説明できないものがたくさんあります。保育科は学ぶ領域が広いのが特長。心理学や言葉のこと、健康や自然、音楽や美術といった表現など多くのことを学び、自分の得意分野を伸ばせるよう工夫された演習形式の授業(親子体操・伝承あそび・身体表現・子どものためのミュージカル制作など)で経験的に身につけ、専門性を深めます。また、ピアノは初心者に特に手厚く、一人ひとりのレベルに合わせて丁寧な個人レッスンを行っています。

得意分野を伸ばし、魅力ある保育者に
即戦力として活躍するための専門知識と技術を学べるのが札幌大谷の魅力。保育科は就職率100%(就職者84名/2021年3月卒業生実績)。それは附属幼稚園で3~5歳児、子育て支援センターで乳幼児や母親とのふれあいを経験し、実践で役立つ知識や技術を着実に身につけられることが最大の理由。特に附属幼稚園では一日のスケジュールや行事の内容を学生自身が決め、先生のサポートを受けながら子どもたちと関わることができます。自然・音楽・美術・運動の4つの分野から興味のあるものを選び、専門性を深めることで得意分野を磨く「特別研究」も、社会に求められる保育士、幼稚園教諭を育むひとつの要因です。

“もっと学びたい”に応える専攻科。4年制大学と同じ幼稚園教諭1種免許状の取得も
短大を卒業後、専攻科に進学しさらに2年間の保育の専門的な学習を行うことで、4年制大学と同じ「学士(教育学)」の学位と「幼稚園教諭1種免許状〈国〉」の取得を目指すことができます。専門的な知識や技術を深めるために、少人数制の授業やゼミ形式の研究を行い、豊富な実習カリキュラムで、さらに自分を磨きます。専攻科の学費は短大の約7割程度であることや、専攻科に在学しながら短大時代に取得した保育士資格を活かしたアルバイトができるなどメリットがたくさんあります。札幌大谷大学短期大学部 | スタディサプリ進路