北海道・札幌市で栄養士を目指せる学校4校の学費と所在地の一覧

10月 3, 2022

学校紹介スライド

*スライドをタップまたはクリックで次の学校に移動できます

札幌市内で栄養士を目指せる学校の所在地を地図でまとめて確認

札幌市内で栄養士を目指せる学校の学費(初年度納入金)を一覧表で比較

※掲載されている初年度の学費には入学金などが含まれるため、2年目以降の学費よりも金額が大きくなっています。
在籍期間を通しての学費の合計金額を正確に知りたい場合は、リンク先のページから無料で請求できるパンフレットなどを参考にしてください。

札幌市内で栄養士を目指せる短期大学の学費の一覧

札幌市内で栄養士を目指せる短期大学の学費の一覧
学校名 学費(初年度納入金)
光塩学園女子短期大学 【2022年度納入金(参考)】食物栄養科/124万470円、保育科/125万470円
(入学金、授業料、諸費用などの合計)

札幌市内で栄養士を目指せる私立大学の学費の一覧

札幌市内で栄養士を目指せる私立大学の学費の一覧
学校名 学費(初年度納入金)
札幌保健医療大学 【2021年度納入金(参考)】保健医療学部看護学科 180万円/入学金30万円、授業料150万円(施設設備費等含む)  栄養学科 135万円/入学金30万円、授業料105万円(施設設備費等含む)
天使大学 2023年度納入金(予定) 【看護栄養学部】 看護学科180万円、栄養学科146万円
(委託徴収費を除く)
藤女子大学 2022年度納入金(参考) <文学部>英語文化学科 109万1460円、日本語・日本文学科、文化総合学科 108万6000円 <人間生活学部> 人間生活学科 113万8000円、食物栄養学科 120万4000円~121万円、子ども教育学科 116万円
(学生会費、同窓会費、傷害保険料等別途)

札幌市内で栄養士を目指せる学校の一覧(所在地とアピールポイント)

光塩学園女子短期大学

住所:真駒内キャンパス : 北海道札幌市南区真駒内上町3丁目1-1
最寄り駅・アクセス:「真駒内」駅から徒歩 12分
「真駒内」駅から南4・90・95・96・97・98じょうてつバス 5分

あなたらしさを磨き、心豊かな女性へ。優れた知性と感性を持つ健全な社会人を目指して
学園創設から70年、本学は北海道の風土に根ざした歴史と伝統・文化を基盤に「光と塩」を建学の精神に掲げ、高い見識と専門的な知識、技能を備えるとともに、情操豊かで健全な社会人の育成と時代に即した教育内容の充実、教育環境の整備を心がけ、つねに学生が満足できる学園を目指しています。近年は国際社会の一員となる人材を育成するため、フランスなど海外の教育機関との連携を強化し、特別授業や文化交流、海外研修を実施。学年や学科を問わず自由に参加できる海外研修旅行では、各学科のカリキュラムに即したプログラムを取り入れ、貴重な体験機会を提供。過去にはフランス・イタリア・アメリカなどに訪れています。

きれいな施設・設備が自慢の真駒内キャンパス
明るくスタイリッシュな校舎は教育施設・設備が充実。約160人を収容でき、一般講義から調理のデモンストレーションもできる801小ホール、全席にノートパソコンが設置され、パソコンの授業はもちろん、栄養カウンセリングなどの授業が行われる栄養指導実習室、防音設備の整ったピアノレッスン室、さらにキャンパス内には附属認定こども園があるので、保育の現場、給食の現場をすぐそばで学べます。その他、授業だけでなく、様々なイベント会場としても利用される子どもシアター、本格的な調理器具を揃えた調理学実習室、給食実習室などもあり、学びの環境を整えています。専門書や雑誌を多数取り揃えた南部記念図書館も欠かせない施設です。

<本物教育>施設内の認定こども園での体験学習・集団給食施設での大量調理実習が可能
光塩学園の思想、<本物教育>を反映するため、全学生・教員の給食を調理する「大量調理実習」を展開しています。光塩学園では給食制度を設けており、食物栄養科2年生にとっては大量調理実習の場にもなっています。同級生・先生からの直接的な評価ももらえるため、栄養バランスのみではなく、「おいしさ」も追求する栄養士へと成長していきます。保育科は、キャンパス内の附属認定こども園での体験学習を通じて、子どもの成長を間近に見ながら保育の現状を体験的に学ぶことができます。普段の登下校で子どもたちの顔や、遊んでいる姿を見ることができるため、子どもを身近に感じることが可能です。光塩学園女子短期大学 | スタディサプリ進路

札幌保健医療大学

住所:北海道札幌市東区中沼西4条2丁目1番15号
最寄り駅・アクセス:地下鉄東豊線「新道東」駅2番出口から 中央バス乗車時間20分「モエレ団地」下車から徒歩7分
地下鉄東豊線「環状通東」駅2番出口から 中央バス乗車時間25分「モエレ団地」下車から徒歩7分
地下鉄南北線「北34条」駅2番出口から中央バス乗車時間25分「モエレ団地」下車から徒歩7分

あなたの想いと可能性を引き出し、人の「こころに寄り添える」医療人へ
両学科共通の「健康」「栄養」「食生活」をキーワードに、地域の保健医療福祉の場に貢献できる看護師・保健師・管理栄養士を目指します。看護学科では1年次の早い段階から「臨地実習」を行うことにより、看護師としての「未来」やこれからの学修に対するモチベーションを醸成し、“どのような看護師・保健師を目指すのか”を明確にします。栄養学科では大学農場で栄養を「つくるところ」から学び、企業連携や商品開発、プロスポーツチームの栄養指導を行うことで、“どのような管理栄養士を目指すのか”を明確にします。教職員と在学生の「こころのキョリ」が近く、学生の未来への想いや可能性を引き出すことを大事にしています。

最新の設備、清潔感あふれる広々としたキャンパス。学修意欲が高まる環境
栄養学科の校舎は、大量調理に対応した本格的な設備を備えた調理室、デザイン性と使いやすさを両立した実習・実験室など栄養学科の学びに必要な施設はもちろん、学外には大学農場を整備。管理栄養士の学びの基礎となる食を「作るところ」から学び、同時に札幌の伝統野菜の栽培・保持にも努めます。看護学科の実習室も各領域ごとに完備。1人あたりの空間を意識したストレスのない広々とした快適な環境で学内実習を行います。また25,000冊以上の蔵書を誇る大学図書館も拡張工事により更に広く、きれいになりました。在学生の学修をあらゆる方面からサポートするキャンパスになっています。

地域の人や企業との連携で在学中から実践的な学びを得る
栄養学科では、1年次から「食育実践」「スポーツ栄養」「臨床栄養」の3つの選択コースを設け、早期からなりたい管理栄養士に向けた専門性の高い授業や課外活動を展開します。企業関係者を講師に招いた調理実習や商品開発、大学農場を活用した栽培加工体験のほか、プロスポーツチームの栄養サポート連携、病気の治療に効果的な栄養指導、カウンセリング方法を実践的に学びます。また、栄養・看護両学科ともに地域のイベント等に参加し、健康相談に応じたり啓発活動に従事したりするなど、地域の人との交流機会も豊富です。札幌保健医療大学 | スタディサプリ進路

天使大学

住所:北海道札幌市東区北13条東3丁目1-30
最寄り駅・アクセス:地下鉄東豊線「北13条東」駅から徒歩 3分
地下鉄南北線「北12条」駅から徒歩 15分

看護師、管理栄養士の高い国家試験合格率。大学院では助産師、保健師などへの道も
2020年度の天使大学の国家試験合格率(合格者数)は看護師97.8%(89名)、管理栄養士90.9%(80名)と、全国的にも高い実績を維持しています。その大きな要因として挙げられるのが、学生の教育に熱心な教員と専門職をめざす強い意志を持ち、ともに切磋琢磨し合える同級生の存在です(「栄養学科」では、このほかに栄養教諭1種免許状<国>(選択)や食品衛生管理者<国>、食品衛生監視員の資格も取得可能です)。また、併設される大学院では、助産師<国>(助産専攻)、保健師<国>や高度実践看護師(看護学専攻)、栄養教諭専修免許状<国>(栄養管理学専攻博士前期課程)の免許取得などが可能な教育課程が開設されています。

専門職として知識や技術の修得だけでなく、人間性を養う教育が高い就職率につながる
「看護学科」「栄養学科」とも、卒業と同時に国家試験の受験資格が得られ、高い合格率を残し続けていることから、就職希望者のほとんどが志望どおりの就職を決めています。就職ガイダンスや専門スタッフによる個別相談など、就職活動のサポートも万全で、卒業生に対する就職のサポートをするなど、小規模の大学ならではのきめ細かな就職支援を行っています。「天使大学の卒業生は、専門職としての基礎的な実践力がしっかりと身についている」という声のほか、「人の見つめ方、患者さんへの接し方が違う。その人の心に寄り添った行動が取れる」という病院・福祉施設からの評価も、天使大学の高い就職率の裏づけになっています。

キリスト教精神に基づく教育を柱に、特色ある教育を展開
天使大学には建学の精神「愛をとおして真理へ」のもとで、70年にわたり大切にしてきた「理念教育」があります。これらは日常の授業のほかに「チャペルアワー」「戴帽式(看護学科)」「ステップアップ・セレモニー(栄養学科)」などの行事をとおして行われます。また、グループワークやゼミナール、事例研究、卒業研究などのアクティブラーニングに関する学修が多いのも天使大学の伝統です。このほかにも、看護学科生と栄養学科生が合同で履修し、チーム医療について学ぶ「多職種連携科目」などにも力を入れています。天使大学 | スタディサプリ進路

藤女子大学

住所:北16条キャンパス : 北海道札幌市北区北16条西2丁目
最寄り駅・アクセス:南北線「北18条」駅から徒歩 5分
東豊線「北13条東」駅から徒歩 7分

多様な学習に対応した環境を提供
文学部が置かれている北16条キャンパスには2018年にマリア聖堂を備えたチャペル棟が完成。前年に完成した 9 階建の講義棟と合わせ、新たな教育環境に対応した学びの場となっています。 人間生活学部が置かれている花川キャンパスには、各学科の学びに対応した実験室や実習室、ピアノ個人練習室などを完備。トレーニングルームやテニスコートなどの設備も揃っています。また、両キャンパスに設置している図書館には合わせて約40万冊の蔵書や映画DVD があり、貸出冊数は全国10位(*)と大変利用の多い図書館となっています。 ※『大学ランキング2022』大学図書館ランキングより(朝日新聞出版・2021年4月発行)

歴史・伝統ある「女性のための大学」として、変化の著しい社会で活躍できる女性を育成
1925年に前身である札幌藤高等女学校を開校して以来、個性を尊重した少人数教育を貫き、学ぶことの喜びを知り、女性としての「自分らしさ」を発揮できる力を養うことを大切にし続けています。伝統的に受け継がれているのが親身なサポート体制です。女子学生の今日的ニーズを正確に把握し、時代が必要とする優れた人材育成・サポートに尽力。学生一人ひとりにきめ細かく目を配り、信頼関係を構築しながら教育・指導をする意識が教職員全員に行き渡っており、社会で活躍する女性をこれまでに多数輩出してきました。

3年次には学生全員と個別面談を実施、個々のキャリアを丁寧にサポート
社会的・職業的自立に向けて基盤となる能力や態度等を身に付けられるよう、低学年次からのキャリア支援に力を入れています。1年次には必修科目「女性とキャリア」を開講し、2年次には体験型の「就職基礎力養成講座」や「ビジネスマナー講座」等を実施。3年次は、合計50回を超える豊富な支援行事や、学生全員との個別面談を通じて個々の希望に沿った支援を行っています。道内外で活躍する数多くのOGがいるため、本学への期待が高く、様々な業界から求人が寄せられます。4年次にも、求人紹介や定期的な個別支援など小規模大学ならではのサポートを通じ、2021年3月卒業生の就職率は95.8%(就職者数451名)という結果になりました。藤女子大学 | スタディサプリ進路