愛知県・名古屋市で栄養士を目指せる学校9校の学費と所在地の一覧
学校紹介スライド
*スライドをタップまたはクリックで次の学校に移動できます
名古屋市内で栄養士を目指せる学校の所在地を地図でまとめて確認
名古屋市内で栄養士を目指せる学校の学費(初年度納入金)を一覧表で比較
※掲載されている初年度の学費には入学金などが含まれるため、2年目以降の学費よりも金額が大きくなっています。在籍期間を通しての学費の合計金額を正確に知りたい場合は、リンク先のページから無料で請求できるパンフレットなどを参考にしてください。
名古屋市内で栄養士を目指せる短期大学の学費の一覧
学校名 | 学費(初年度納入金) |
---|---|
愛知みずほ短期大学 | 2021年度納入金 食物栄養専攻、生活文化専攻、現代幼児教育学科ともに128万5000円 ※入学料、教育充実費、授業料を含みます。 |
名古屋文理大学短期大学部 | 2023年度納入金(予定) ■食物栄養学科/栄養士専攻133万円、製菓専攻131万円 (それぞれ入学金を含む) |
名古屋市内で栄養士を目指せる私立大学の学費の一覧
学校名 | 学費(初年度納入金) |
---|---|
金城学院大学 | 2022年度納入金(参考)【文学部】日本語日本文化学科、英語英米文化学科、外国語コミュニケーション学科/135万5800円、音楽芸術学科/188万5800円 【生活環境学部】生活マネジメント学科/135万5800円、環境デザイン学科、食環境栄養学科/139万5800円 【国際情報学部】国際情報学科:グローバルスタディーズコース・メディアスタディーズコース/137万5800円 【人間科学部】現代子ども教育学科、多元心理学科、コミュニティ福祉学科/135万5800円 【薬学部】薬学科/221万7300円 【看護学部】看護学科/193万5870円 |
名古屋女子大学 | 2022年度納入金(参考) 医療科学部/理学療法学科・作業療法学科168万9000円、健康科学部/健康栄養学科143万4000円、看護学科175万9000円、 家政学部/生活環境学科140万4000円、文学部/児童教育学科142万4000円 (入学金・諸費用を含む) |
椙山女学園大学 | 2021年度納入金(参考)/【生活科学部】管理栄養学科142万7660円※、生活環境デザイン学科135万660円 【国際コミュニケーション学部】国際言語コミュニケーション学科・表現文化学科131万9660円 【人間関係学部】人間関係学科131万7660円、心理学科132万4660円 【文化情報学部】文化情報学科・メディア情報学科132万2660円 【現代マネジメント学部】現代マネジメント学科131万9660円 【教育学部】子ども発達学科 保育・初等教育専修140万2660円※、初等中等教育専修136万4660円※ 【看護学部】看護学科192万9300円 ※課程履修費含む (すべて入学金を含む) |
東海学園大学 | 2022年度納入金(参考)/[経営学部]134万円 [人文学部]134万円 [心理学部]135万円 [教育学部]140万円 [スポーツ健康科学部]136万円 [健康栄養学部]141万円 |
愛知淑徳大学 | 【2022年度納入金】■国文、総合英語、創造表現、交流文化、ビジネス学科/134万5000円■教育、人間情報、心理、福祉貢献学科/139万5000円■医療貢献学科/158万5000円■健康栄養学科/147万5000円■グローバル・コミュニケーション学科/144万5000円■スポーツ・健康医科学科/139万5000円~152万5000円 後援会入会金および会費は委託徴収。そのほか実習費を別途徴収の場合があり。入学者全員加入の学生教育研究災害保険の保険料を徴収。(全学科共通) |
名古屋市内で栄養士を目指せる専門学校の学費の一覧
学校名 | 学費(初年度納入金) |
---|---|
名古屋栄養専門学校 | 2023年度納入金/食物栄養科125万8000円 (後期は研修費2万円、学生会費4000円が別途必要) |
名古屋文理栄養士専門学校 | 2022年度納入金(参考) 栄養士科120万円 (入学金を含む) |
名古屋市内で栄養士を目指せる学校の一覧(所在地とアピールポイント)
愛知みずほ短期大学
住所:愛知県名古屋市瑞穂区春敲町2-13最寄り駅・アクセス:名鉄本線「神宮前」駅から徒歩約10分
「栄」駅から市バス乗車 20分 「牛巻」下車 徒歩 約3分
「金山」駅北口バス停から市バス 10分 「牛巻」下車 徒歩 約3分
地下鉄桜通線「瑞穂運動場西」駅から徒歩約15分
地下鉄名城線「堀田」駅から徒歩約15分
創立72年を迎える日本で最初の短大の1つ。卒業生は東海地区で多数活躍しています。1940年4月瑞穂高等女学校が開校。その後、「科学的思考のできる女性の育成」を実現するため、1950年4月日本初の短期大学の一つとして、瑞穂短期大学が設立されました。学園創設者、瀬木本雄医学博士・女医瀬木せき夫妻、およびその長男である瀬木本立医学博士の「保健衛生の学びを基に科学的思考のできる女性の育成」の想いを引き継ぎ、本学は70年以上の歴史を誇ります。また、1942年第三代理事長である瀬木三雄は、現在の「母子健康手帳」の基となる「妊産婦手帳」を創案しました。「母子健康手帳」により、妊産婦と乳児の健康管理システムの充実に貢献し、私たちの命を繋げたのです。「母子健康手帳」は今や30か国以上に導入されています。
アクセス便利な都市型キャンパスで学生生活が充実。2013年、名古屋キャンパスに都市型の新校舎が誕生しました。開放感あふれる吹き抜けのエントランスをはじめ、ゆったり学べる講義室や豊富な実習用具を擁した施設設備はもちろん、パウダールームや学生ラウンジなどの生活面でのアメニティも充実のキャンパスです。2019年4月には新館が完成。トレーニングジムや学びやすい環境をさらに充実させていきます。名鉄名古屋本線「神宮前」東口から徒歩10分とアクセスも便利です。そのほか、JR東海道本線「熱田」駅から徒歩18分、地下鉄桜通線「瑞穂運動場西」駅から徒歩20分、地下鉄名城線「堀田」駅から徒歩15分と、JR、地下鉄からのアクセスにも恵まれています。
少人数制教育であることにより「表情が見える、気持ちが見える、状況が見える」本学では、少人数制教育に力を入れています。学生からも「先生との距離が近く、何でも相談がしやすい」「分からないことは講義後でも納得できるまで教えてもらえる」など、学生一人ひとりへのきめ細かな対応が魅力だという声が、数多く寄せられています。なぜ少人数制教育にこだわるのか。同級生、先輩、後輩、教職員が身近な存在であると、お互い高めあう環境がつくれるのです。就職指導においても、学生それぞれが将来どうしていきたいのかということをじっくり聞きながら、本人が納得のいく就職先を見つけられるように丁寧に指導していきます。2年間生き生きと学び、楽しく過ごせる学校づくりにこだわり続けています。愛知みずほ短期大学 | スタディサプリ進路
名古屋文理大学短期大学部
住所:愛知県名古屋市西区笹塚町2-1最寄り駅・アクセス:地下鉄鶴舞線「庄内通」駅から徒歩 15分
「名古屋」駅から市バス名駅11号系統名西橋(左まわり)名古屋駅行 15分 堀越町下車 徒歩 1分
「名古屋」駅から市バス名駅13号系統中切町行、上飯田行 15分 笠取町下車 徒歩 5分
実習豊富! プロフェッショナルの先生から学べます栄養士専攻と製菓専攻、どちらの専攻も豊富な実習を通して学べるのが魅力。栄養士専攻では調理学実習や食品学実験など、実験・実習が豊富です。製菓専攻もたくさんのお菓子・パンをつくりながら技術を磨く実習がいっぱい。授業を担当するのは経験豊富なプロフェッショナルの先生方。管理栄養士の資格を持つ先生やプロのパティシエとして人気ケーキ店を経営する先生、その日の室温や湿度でパンの焼き加減を調整するブーランジェの先生などから、本当に役立つことを学ぶことができます。
専門知識と技術+資格取得で就職に強い!栄養士専攻、製菓専攻のどちらも専門知識・技術を身につけ、資格も取得できる(受験資格が得られるものもあり)から就職に強い! 栄養士専攻では卒業と同時に栄養士免許<国>を取得可能。卒業後3年の実務経験を積めば管理栄養士国家試験の受験資格も得られます。製菓専攻では在学中にパティシエとしての就職にも役立つ製菓衛生師国家試験を受験します。そして資格を取得した先輩たちの多くは実際に資格と技術を活かして専門分野に就職しています。資格を活かして長く働くなど、人生設計をきちんと立てている仲間も多くいます。
60年を超える伝統の栄養教育。だから業界にも頼れる先輩がいっぱい!本学は農林省財団(当時)の食糧科学研究所を母体としており、60年を超える伝統のもと、一貫して栄養教育に取り組んできました。こうした伝統に裏づけられた教育は、業界でも高く評価されています。また、多くの卒業生が業界で活躍していることも伝統のある本学ならでは。こうした卒業生ネットワークは学生たちの実習や就職、そして就職後の職場でも強力な味方となっています。もちろん、製菓衛生師などをめざす製菓専攻でもこうした実践教育の伝統が息づいています。名古屋文理大学短期大学部 | スタディサプリ進路
金城学院大学
住所:愛知県名古屋市守山区大森2丁目1723番地最寄り駅・アクセス:「大森・金城学院前」駅から徒歩 3~4分
強さの理由は、他大学の学生からも絶賛される手厚いサポート体制!一人ひとりの希望や適性に合った情報提供はもちろん、履歴書の書き方や面接対策に至るまで、ていねいに指導する就職活動の強い味方「キャリア支援センター」。大手企業に内定を決めた4年生が就職活動についてアドバイスする「就活サポーター」。さらに多種多様な「就職ガイダンス」など、万全のサポート体制であなたを応援します。就職活動で他大学の学生に会った金城生が「そこまでやってもらえるなんてうらやましい!」と言われるほど!金城では、これがスタンダードです。
四季を感じられる、自然に囲まれた環境。最新設備が整う校舎も魅力です。名古屋市内にありながら緑いっぱいのキャンパス。春の桜から新緑、そして紅葉へと表情を変化させていくキャンパスはとても心地よく、のびのびと過ごすことができます。そして、自然と調和しながら敷地内に点在する建物もとてもおしゃれ。鐘塔がそびえる「アニー・ランドルフ記念講堂」は、金城学院の象徴ともなっています。また2020年にはメディア系の実習施設や学生ラウンジなどを備えた「E1棟」、2022年には看護学部専用校舎「W5棟」が完成。充実した環境の中、快適なキャンパスライフを送ることができます。
進路や将来に繋がるプログラムを各学科に設置しています!高度な英語運用能力を身につける【英語スペシャリスト養成プログラム】、客室乗務員やグランドスタッフをめざす【エアラインプログラム】、旅行業界をめざす【観光プログラム】、マスコミ分野で活躍できる人をめざす【マスコミプログラム】、開発から販売まで、サプリメントの“現場”を知る【ファンケル提携:サプリメントプログラム】など、業界の第一線で活躍する現役社員や、豊富な現場経験を持つ教員が講師を務める、学生たちに人気のプログラムです。自分のめざす将来に合わせて、より専門性の高い知識とスキルを習得することができます。金城学院大学 | スタディサプリ進路
名古屋女子大学
住所:愛知県名古屋市瑞穂区汐路町3-40最寄り駅・アクセス:「瑞穂区役所」駅下車、1番出口東300m 徒歩3分
ワンキャンパスに全学部統合で教養教育を共有化。2022年4月には医療科学部を開設。汐路校地へ全学部を統合し、2017年に最新の設備を備えた本館校舎が完成。家政学部では少子超高齢社会における新たな課題について女性の特性を生かし、生活者の視点から「生活環境」を総合的、科学的、創造的に追究。文学部児童教育学科では柔軟な思考力と創造力を高める専門科目を設けるとともに、実習や体験授業などの実践重視のカリキュラムを導入。2019年4月には健康科学部を設置。「健康栄養学科」(家政学部食物栄養学科を改組)と「看護学科」の2学科を開設し、看護学科新校舎も誕生。さらに、2022年4月には医療科学部「理学療法学科」「作業療法学科」も開設。
卒業後の学びやステップアップまで、親身にサポート「キャリアデザインプログラム」。就職や進学、さらにその先の人生も見据えて学生一人ひとりを支援するため、独自に導入している「キャリアデザインプログラム」。将来を描く上で、広いビジョンで学生一人ひとりの人生設計の構築を支援しています。「職業能力の育成」という教育理念に基づき各学科では国家資格や民間資格等多彩な資格取得を目指せます。学部・学科での専門性の高い学びや初年次からのキャリアデザインプログラムなどを生かし、学生一人ひとりが希望の進路に向けて努力を重ね、2021年3月卒業生も高い就職率を達成しました。(就職率97.3%、就職者数465名/就職希望者数478名:2021年3月卒業生実績)
在学中に資格を取得、キャリアを築きます。めざす職業や自分自身の成長のために必要なスキルを身につけることができるよう、幅広い分野の資格試験や免許の取得に対応し、授業や対策講座を充実させています。取得した資格・免許は就職活動でのアピールポイントになるだけではなく、努力を積み重ね、目標を達成した経験自体が大きな自信になります。毎年多くの学生が資格を取得して、キャリアを積み上げています。名古屋女子大学 | スタディサプリ進路
椙山女学園大学
住所:星が丘キャンパス : 愛知県名古屋市千種区星が丘元町17-3最寄り駅・アクセス:「星ケ丘(愛知県)」駅から6番出口を出て徒歩 5分
「就職の椙山」と評価される伝統が誇る、確かな就職実績2021年3月卒業生の就職率は、97.2%(就職希望者1476名中1434名が就職)。卒業生は中部地方だけに留まらず、日本全国へ羽ばたいています。この実績は、キャリアアップ講座やマナー講座、業界研究セミナーなどの就職支援プログラム、企業・官公庁でのインターンシップ、個人面談を重視したきめ細かなサポート体制によるものであり、さらに、長年にわたり築いてきた優良企業との信頼関係、そこで働く多くの卒業生の活躍の証です。
社会で自立して活躍するために、さまざまな資格・免許の取得を応援本学の大きな特長は、実学を重視した教育体制を整えていること。女性が社会で自立して活躍するための総合力や専門性を身に付けることをめざしています。そのひとつとして、さまざまな資格・免許の取得を応援しています。学科の学びを生かし、より専門性を高めるために、資格取得を支援する社会連携センターを設置。検定試験や資格取得対策をメインとした「キャリアアップ講座」を開講し、めざす将来に応じた資格や検定に向けた学修をサポートしています。また、社会連携センターを学内に設置していることで、授業の合間や放課後など、空き時間を生かして受講ができ、経済面での負担も少なく、効率的に資格取得をめざせます。
美しいキャンパスと、ショッピング・カフェが楽しめる周辺環境で充実した学生生活を本学は、それぞれの魅力をもった2つのキャンパスが特長。星が丘キャンパスは、名古屋駅から地下鉄で20分の星ヶ丘駅で下車。最新施設を備えた清潔な学部棟が整った美しく機能的な環境です。駅からキャンパスへ向かう通りには、おしゃれなショップやカフェが立ち並び、講義の空き時間にショッピングやお茶を楽しむことができます。一方の日進キャンパスは、星が丘キャンパスからスクールバスで20分と楽々通学。駐車場も完備しているので車での通学もOK。緑が多くのびのびとした雰囲気の中で学べ、自然素材が気持ちいいカフェでランチもできます。また、周辺がキャンパス街となっているため、他大学生との交流を深めることもできます。椙山女学園大学 | スタディサプリ進路
東海学園大学
住所:名古屋キャンパス : 愛知県名古屋市天白区中平二丁目901番地最寄り駅・アクセス:「原(愛知県)」駅から市バス 約5分 平針南住宅下車 約3分
「原(愛知県)」駅から徒歩 約15分
「原(愛知県)」駅からスクールバス 約5分
「徳重」駅から市バス 約10分 平針南住宅下車 約3分
充実した独自の奨学金制度で学びをサポート東海学園大学独自の奨学金制度を多数用意し、安心して学べる環境をサポートしています。一般入試・共通テスト利用入試(前期)の学力上位者を対象とした「学力優秀者奨学金(一般入試・共通テスト利用入試)」では、入学金・4年間の授業料・教育運営費が免除に。※詳細は、大学HP参照。その他、公募推薦入試の学力上位者を対象とした「学力優秀者奨学金(公募推薦入試)」や、兄弟姉妹が同時期に在学する場合、2人目の入学生の授業料の半額相当が支給される「兄弟姉妹奨学金」、留学プログラム参加者を対象とした「留学プログラム奨学金」など、幅広く学びをサポートする奨学金が揃っています。
幅広い視野・教養を身につける「ともいき教養教育」と「充実のゼミ体制」東海学園大学では、教育の理念「共生(ともいき)」に基づく教養教育を展開しています。自然環境の保全や国際理解などをテーマにした講義や植樹活動などを通して、幅広い教養や視野を身につけます。また、東海学園大学では1年次から全員が少人数ゼミを履修。大学での学び方を修得するところからスタートし、4年間かけて学びを深化させます。ゼミは少人数制で教員や学生同士、双方向の活発な議論が行われます。そのなかで、自分の意見を発信し、仲間の意見に耳を傾けることで社会で活躍するための、人と関わる力が磨かれます。
東海学園ネットワークと1年次からの独自のプログラムで高い就職率98.2%を実現東海学園大学は、東海中学・東海高校・東海学園高校・東海学園大学大学院からなる東海学園ネットワークの一員であり、学園全体の歴史は130年余りに及びます。10万人を超える同窓生が一大ネットワークとなって学生の就職を支援。学園OB・OGの協力で開催される大学独自の「学内企業展」には160社を超える企業(2021年実績)に参加いただいています。また、職業に関する考え方・能力を段階的に身につけるためのプログラム「キャリア・サポート・プログラム(CSP)」を2年次から実施。就職活動スキルはもちろん、就職後を見据えた社会で長く活躍するためのスキルを修得し、2021年3月卒業生の就職率は98.2%を達成しました(就職者数928名)。東海学園大学 | スタディサプリ進路
愛知淑徳大学
住所:星が丘キャンパス : 愛知県名古屋市千種区桜が丘23最寄り駅・アクセス:「星ケ丘(愛知県)」駅(3番出口)から徒歩 約3分
学科(専攻)の枠を超えた多様な学び所属学部・学科(専攻)以外の専門教育科目で、学びたいと思ったことを自由に選択できる「他学部・他学科開放科目」。修得した単位は、一定の範囲で卒業に必要な単位として算入されます。さらに、「複数専攻制度」では、複数の分野において高度な専門知識を深めることができます。例えば、文学部教育学科に所属し、心理学部心理学科の副専攻プログラムを履修することで、教員として豊かな人間性を養い、一人ひとりの心に寄り添う力をさらに高めることができます。
地域へ、世界へ、学びのフィールドを広げ、学生の自主性を伸ばす「アクティブラーニング科目」は、地域や社会、世界を学びのステージにして、実践力や行動力を身につけ、学生が将来の自分をデザインしていく科目です。ボランティア活動を支援する「コミュニティ・コラボレーションセンター(CCC)」、インターンシップやキャリアサポートをおこなう「キャリアセンター」、海外留学を支援する「国際交流センター」は、幅広い分野でアクティブラーニング科目を開設。また、それぞれのセンターが連携し合い、学生が多面的に学びを得られる機会を豊富に用意しています。アクティブラーニング科目を通して、生きた学びに触れ、学生一人ひとりが目標に向かって自らを磨き、未来を切り拓く力を養うことができます。
教員、司書、学芸員、語学、IT、会計などさまざまな資格をサポート実社会で活かせる力や資格の取得をめざし、多様な知識と技術を身につける全学共通教育。言語活用科目では、基礎から発展まで習熟度別クラスを編成しTOEIC(R)LISTENING AND READING TESTをはじめとする語学検定のスコアアップをサポート。コンピュータ活用科目では基礎的な知識からシステム設計などの応用知識・技術を学ぶ科目、ITパスポートや基本情報技術者などの資格取得科目まで幅広く開講。また、資格教育科目では、教員免許状の取得、司書、学芸員をめざしたカリキュラムをはじめ、「日商簿記検定」合格への徹底的なバックアップなど、目標とする資格を取得するための科目を用意。実践力を養い、社会で即戦力となるスキルを身につけます。愛知淑徳大学 | スタディサプリ進路
名古屋栄養専門学校
住所:NSCカレッジ総合校舎 : 愛知県名古屋市中区新栄1-9-6最寄り駅・アクセス:地下鉄名城線・東山線「栄(愛知県)」駅12番出口から東へ徒歩 8分
地下鉄東山線「新栄町(愛知県)」駅1番出口から西へ徒歩 5分
地下鉄桜道線「高岳(愛知県)」駅4番出口から南へ徒歩 8分
調理力や科学知識を習得し、フードサービス実習と校外実習で実践力をUP!「おいしく食べてこそ栄養・健康」。その担い手となる栄養士をめざすため、週2~3回の調理実習で調理の基礎を身につけ、各国の料理や臨床栄養調理などの調理力も習得。人体の基本知識、栄養学・食品学、公衆栄養や社会福祉なども学び、パソコン実習では栄養指導に役立つプレゼンテーション力も養います。特に、100食のランチを提供するフードサービス実習では、栄養バランスを考えた献立づくりから食材の発注検品・衛生管理まで、一連の給食管理業務を実践的に習得。その後、工場、病院、老人福祉施設、保育園、小学校などから希望の分野を選んで実地で給食業務を体験し、即戦力となる知識とスキルを身につけます。
現場経験豊かな管理栄養士の先生をはじめ、医師、薬剤師、ホテル総料理長に学ぶ!「生活習慣病と健康管理」など健康志向のなかで毎日診察にあたっている医師の講義や、サプリメント食品への関心の高まりで栄養士と接点の多い薬剤師から「薬との相互作用」などを学ぶ授業もあります。もちろん、管理栄養士として長く実践を積んだスペシャリストも指導にあたり、知的欲求とやる気を引き出します。また、プロ仕様の本格的かつ最新の設備・機器を整え、新時代の栄養士の養成に努めています。さらに、プロのシェフから料理技術だけでなく盛りつけ方も学ぶことができるほか、カウンセリングやコンピュータ・スキルアップの授業もあり、栄養面や健康面以外からも提案できる強みを身につけられるので、将来の道が広がります。
学生一人ひとりに寄り添い、2年間を通したきめ細やかな指導で就職活動をサポート!学生一人ひとりの個性や適性を大切にした就職サポートを、2年間通して展開しているのが本校の特長。1年次には、早期から進路希望調査や就職ガイダンスなどに取り組み、後期には担任による個人面談で進路の希望を確認しつつ、就職活動への不安や心配を取り除きます。また、卒業生や就職が内定した2年生の就職活動体験報告会も開催し、身近な先輩からホットなアドバイスをもらいます。2年次になると、企業の人事担当者や先輩卒業生を講師に迎えた企業懇談会を開催。気になる会社の人事担当者と直接話ができます。そのほか、模擬テストや模擬面接、筆記試験対策など、2年間を通した丁寧な指導で、一人ひとりの夢がかなうよう全力でサポートします。名古屋栄養専門学校 | スタディサプリ進路
名古屋文理栄養士専門学校
住所:愛知県名古屋市西区東岸町2-53-1最寄り駅・アクセス:地下鉄鶴舞線「庄内通」駅から徒歩 15分
「名古屋」駅から市バス 名駅11号系統名西橋(左まわり)名古屋駅行 15分 堀越町下車 徒歩 1分
「名古屋」駅から市バス 名駅13号系統中切町・上飯田行 15分 笠取町下車 徒歩 5分
400時間以上の豊富な実習により調理実践力を身につけ、実務に強い栄養士を目指せます栄養士に必要な知識・技術を身につけるため、「調理学実習」「給食管理実習」「食品学実験」「食品衛生学実験」「応用栄養学実習」「臨床栄養学実習」「食育指導」など多彩な実験・実習を取り入れたカリキュラムを用意しています。特に実習は卒業までに400時間以上あり、自信をもって「食」の世界に飛び込める内容です。また、給食業務全般の流れを理解するとともに、フードサービスに不可欠な給食マネジメント技術が身につけられる実践的な学習となっています。
毎年、高い就職率を誇る。専任スタッフによるサポートも充実!長年、栄養士教育に取り組んできた本校では、栄養関連業界に幅広いネットワークを作り上げています。こうしたネットワークを活かし、専任のスタッフによるキャリア支援講座や、学生一人ひとりの要望に合わせた丁寧なサポート体制により、不安なく就活に臨むことができます。また、卒業生から就活への心構えやアドバイスを聞ける講話も実施。多くの卒業生が栄養士として医療や福祉施設、食品関連会社などで就職を実現しています。
食と栄養のプロを育てて65年本校は1956年に開校して以来、一貫して栄養教育を行っています。特徴は卒業後の活躍の場を広げるために、幅広い分野で役立つ実践的なカリキュラムを用意していること。調理実習では和食、中華、西洋料理の調理技術を身につけます。また、栄養・調理の基礎科目から医学・衛生学まで、栄養士として必要な知識も学びます。さらに、運動と栄養を絡めて考える「スポーツ栄養論」についても学習。アスリートの栄養管理スキルを学ぶことで、さまざまな栄養指導に応用できます。名古屋文理栄養士専門学校 | スタディサプリ進路