長岡崇徳大学の学費を新潟県で看護師・ナースを目指せるその他の学校7校と比較
長岡崇徳大学と周辺で看護師・ナースを目指せるその他の学校の紹介スライド
長岡崇徳大学と県内で看護師・ナースを目指せるその他の学校の学費(初年度納入金)を一覧表で比較
※掲載されている初年度の学費には入学金などが含まれるため、2年目以降の学費よりも金額が大きくなっています。
在籍期間を通しての学費の合計金額を正確に知りたい場合は、リンク先のページから無料で請求できるパンフレットなどを参考にしてください。
学校名 | 学費(初年度納入金) |
---|---|
長岡崇徳大学 | 2019年度納入金 195万円 |
新潟医療福祉大学 | ●2019年度納入金 ■リハビリテーション学部/理学療法学科185万円、作業療法学科185万円、言語聴覚学科185万円、義肢装具自立支援学科185万円 ■医療技術学部/臨床技術学科185万円、視機能科学科185万円、救急救命学科185万円、診療放射線学科195万円 ■健康科学部/健康栄養学科185万円、健康スポーツ学科150万円 ■看護学部/看護学科195万円 ■社会福祉学部/社会福祉学科140万円 ■医療経営管理学部/医療情報管理学科133万円 |
新潟青陵大学 | 【2019年度納入金】看護学部198万2700円/福祉心理学部136万2700円※社会福祉学科福祉ケアコースのみ146万2700円(介護福祉士資格取得費 年額20万円を含む)【本学独自の学費等支援制度】●授業料減免制度(最大4年間の授業料全額または半額を免除)●奨学金制度(学業優秀奨学金、親子・兄弟姉妹奨学金など)※その他、日本学生支援機構、市町村を含む地方公共団体、民間育英団体などの奨学金や教育ローンを利用している学生も多くいます。 |
学校名 | 学費(初年度納入金) |
---|
学校名 | 学費(初年度納入金) |
---|---|
看護リハビリ新潟保健医療専門学校 | 2018年度納入金(参考) 【看護学科】150万円(入学金40万円、授業料前期・後期各35万円、施設設備費20万円、実験実習費20万円) 【理学療法学科】187万円(入学金40万円、授業料前期・後期各43万5000円、施設設備費20万円、実験実習費40万円) |
新潟医療技術専門学校 | 2019年度納入金(参考) 130万円~138万円(入学金10万円含む)※別途、教科書代等が必要。*学費返還制度、大学併願制度、卒業生等家族学費減免制度もあります。詳細はお問い合わせください。 |
三条看護・医療・歯科衛生専門学校|(仮称)2020年4月新設予定 (認可申請中) | 納入金の情報などにつきましては、2019年8月以降に公開の予定です。 |
北里大学保健衛生専門学院 | ●2019年度納入金/○臨床検査技師養成科 145万4000円 ○管理栄養科 125万4000円 ○保健看護科 145万4000円 (各科ともに分納も可能) |
国際メディカル専門学校 | ●2019年度納入金 96万円~120万円 ※学科により異なる (入学金含む。教科書、教材、研修旅行費が別途必要) |
長岡崇徳大学の所在地やアピールポイント
住所:新潟県長岡市深沢町2278-8
最寄り駅・アクセス:「長岡」駅大手口7番線 越後交通バス大手大橋経由ニュータウン線 30分 田宮病院前下車 徒歩 1分
「講義」「演習」「実習」を繰り返して、地域に必要とされる看護師を育成
4年制大学の看護学科として、看護専門職に必要な基礎的知識や実践能力を学ぶとともに、専門職としての自発的な能力開発を継続するための探究力や、看護の向上に資する研究能力の基礎を学びます。そのために本学では、知識の理解のための「講義」、技術修得のための少人数制の「演習」、そして理論的知識や能力を実務に応用する力を身につけるための「実習」を適切なサイクルで行うカリキュラムを実施します。
地域社会や「長岡医療と福祉の里」との連携により、豊富な実習時間を確保
地域との信頼関係により、多くの実習先病院・施設を確保しています。豊富な臨床経験を積むことで、確かな判断力・実践力を養うことができます。本学は、病院・介護老人保健施設・重症心身障害児施設・特別養護老人ホームなどの医療・福祉施設が集まっている「長岡医療と福祉の里」の敷地内に位置するため、日ごろから患者さんと接する機会があり、実習先としても利用します。また、学生はもちろん、卒業生や隣接する「長岡医療と福祉の里」の職員も使用している図書館では、専門書を中心に約2万冊もの蔵書がそろっています。資格取得のための勉強や予習の際など、ぜひ活用してください。
実習は1グループ5人を基本にした少人数で、密度の濃い実習経験を積む
地域の保健・医療・福祉の領域に貢献できる看護師を目指し、看護分野の知識と技術だけでなく、幅広い教養基盤に支えられた豊かな人間性と高い倫理観を持った看護師になる教育目的を効果的かつ確実に達成するために、経験豊富な講師陣で少人数学生の教育を行う。講義は40人から80人、演習は20人から40人、実習は1グループ5人とするなど、カリキュラムに応じて学生の人数を決めている。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません