京都光華女子大学の学費を京都府の看護系のその他の学校17校と比較

12月 28, 2019

京都光華女子大学と周辺で看護師・ナースを目指せるその他の学校の紹介スライド

*スライドをタップまたはクリックで次の学校に移動できます

京都光華女子大学と京都府内で看護師・ナースを目指せるその他の学校の学費(初年度納入金)を一覧表で比較

※掲載されている初年度の学費には入学金などが含まれるため、2年目以降の学費よりも金額が大きくなっています。
在籍期間を通しての学費の合計金額を正確に知りたい場合は、リンク先のページから無料で請求できるパンフレットなどを参考にしてください。

看護師・ナースを目指せる京都府内の大学の学費の一覧

看護師・ナースを目指せる京都府内の大学の学費の一覧
学校名 学費(初年度納入金)
京都大学 81万7800円 ()
京都光華女子大学 2023年度納入金(予定) 健康科学部(健康栄養学科 管理栄養士専攻151万9100円・健康スポーツ栄養専攻148万9100円、医療福祉学科 社会福祉専攻141万9100円・言語聴覚専攻166万9100円、心理学科141万9100円、看護学科195万9100円)、キャリア形成学部141万9100円、こども教育学部142万9100円、人間健康学群151万9100円※2022年4月設置
京都先端科学大学 2022年度納入金(参考) ■経済経営学部/経済学科・経営学科[各120万3240円]■人文学部/心理学科・歴史文化学科[各120万4240円]■バイオ環境学部/バイオサイエンス学科・バイオ環境デザイン学科・食農学科[各173万7240円]■健康医療学部/看護学科[195万7240円]・言語聴覚学科[165万7240円]・健康スポーツ学科[145万7240円]■工学部/機械電気システム工学科[166万8640円]
明治国際医療大学 2022年度納入金 【看護学科】195万円 / 【救急救命学科】170万円 / 【柔道整復学科】195万円 / 【鍼灸学科】195万円
(入学金含む。その他、諸費用が別途必要)
京都橘大学 2023年度納入金:●国際英語学科:120万9千円/●日本語日本文学科・歴史学科:119万4千円/●歴史遺産学科:121万4千円/●児童教育学科:132万6千円/●総合心理学科(2023年4月開設):121万4千円/●経済学科・経営学科:112万円/●情報工学科・建築デザイン学科:152万5千円/●看護学科・理学療法学科・作業療法学科・臨床検査学科:173万円/●救急救命学科:151万4千円
佛教大学 2022年度納入金/仏教・文・歴史・社会・社会福祉学部 129万5500円、教育学部 134万5500円、保健医療技術学部 197万5500円
京都看護大学 2022年度納入金190万円(入学金20万円、授業料115万円、演習費25万円、施設設備費30万円)
(入学時に別途保険代・実習用品代・学生支援費等が約10万円必要<テキスト代は別途>)
同志社女子大学 2022年度納入金 【学芸学部】音楽学科(演奏専攻177万1000円、音楽文化専攻167万9000円)、メディア創造学科/156万3000円、国際教養学科/133万7000円※、【現代社会学部】社会システム学科/131万9000円、現代こども学科/142万8000円、【薬学部】医療薬学科/227万7000円、【看護学部】看護学科/176万7000円、【表象文化学部】英語英文学科/131万9000円、日本語日本文学科/132万7000円、【生活科学部】人間生活学科/142万8000円、食物栄養科学科(食物科学専攻148万4000円、管理栄養士専攻156万円)
(※2年次からの海外留学費用は別途規定あり)

看護師・ナースを目指せる京都府内の専門学校の学費の一覧

看護師・ナースを目指せる京都府内の専門学校の学費の一覧
学校名 学費(初年度納入金)
京都府立看護学校 未定 (詳細は学校へお問い合わせください)
京都中部総合医療センター看護専門学校 未定 (詳細は学校へお問い合わせください)
京都医療センター附属京都看護助産学校 未定 (詳細は学校へお問い合わせください)
舞鶴医療センター附属看護学校 未定 (詳細は学校へお問い合わせください)
京都府医師会看護専門学校
京都保健衛生専門学校
京都第二赤十字看護専門学校
近畿高等看護専門学校
(専)京都中央看護保健大学校
京都第一赤十字看護専門学校

京都光華女子大学の所在地やアピールポイント

住所:京都府京都市右京区西京極葛野町38
最寄り駅・アクセス
:JR・近鉄「京都」駅から市バス、京都バス、京阪京都交通バス「光華女子学園前」下車 約25分
「西京極」駅から北へ徒歩 7分

学生の成長を支える本学独自の教育手法“光華メソッド”
“光華メソッド”は、効率的な学び・定期的な振り返り・次へつなげる目標設定という学びのサイクルを通して学生一人ひとりの成長を支える本学独自の教育手法です。スマホやタブレットなどICT機器を活用した授業活性化や、質問づくりを通して論理的思考を身につける手法「QFT」などを導入。協働学習の中で学生同士の考えを見える化し、議論を深めながら課題解決する力を身につけます。またチェックシートで自身の成長を可視化できる振り返りシステムや、次の目標設定や進路実現をサポートする教育環境により、「主体的で深い学び」を促進します。卒業時には学生の95.9%が「入学してよかった」と回答しています(2021年実施卒業生アンケート)。

3つのセンターが連携して一人ひとりのキャリアをトータルサポート
社会人に必要な心構えや能力を養成する「女性キャリア開発研究センター」、就職活動において必要な知識を身につけるガイダンスやセミナーを実施する「就職支援センター」、教職・保育職を目指す学生を専門の常駐スタッフが指導・支援する「教職・保育職支援センター」。3つのセンターが連携して、学生の進路実現をサポートします。就業体験を通して働くことの意味を知り、適性能力を見いだす「インターンシップ」や、目標に合わせた「資格取得支援」、「教職ガイダンス」「採用試験対策講座」では、教職教養などの知識定着を図り、免許・資格の取得や就職に対する意欲を高めます。一人ひとりの適性を考え、きめ細かな就職支援を行っています。

リベラルアーツ教育を通じて、一人ひとりの強みを作ります。
全学生が履修するリベラルアーツ教育科目には、仏教精神を基盤とした豊かな教養と幅広い視野を身につけるための科目、実践的でアクティブな演習を通してスキルアップを目指す科目がラインナップされており、人文、社会、自然科学にわたって、バランスよく構成されています。また、自分自身の目的や興味に従って授業を選択できるように、時間割にも工夫が凝らされています。とくに大きな特色として、礼法を基礎に置いて茶道、華道、書道を体験的に学ぶ伝統文化を必修にしています。専門分野の学習だけではなく、社会人としての道を歩んでいくために、本学のリベラルアーツ教育は、実生活で役立つ知識とスキルを提供します。京都光華女子大学 | スタディサプリ進路