京都府・京都市の保育系の学校14校の学費と所在地の一覧
学校紹介スライド
*スライドをタップまたはクリックで次の学校に移動できます
京都市内で保育士・幼稚園教諭を目指せる学校の所在地を地図でまとめて確認
京都市内で保育士・幼稚園教諭を目指せる学校の学費(初年度納入金)を一覧表で比較
※掲載されている初年度の学費には入学金などが含まれるため、2年目以降の学費よりも金額が大きくなっています。在籍期間を通しての学費の合計金額を正確に知りたい場合は、リンク先のページから無料で請求できるパンフレットなどを参考にしてください。
京都市内で保育士・幼稚園教諭を目指せる短期大学の学費の一覧
学校名 | 学費(初年度納入金) |
---|---|
華頂短期大学 | 2023年度納入金 【幼児教育学科・総合文化学科】初年度合計129万5000円 (入学金含む) |
龍谷大学短期大学部 | 2022年度納入金(参考)/社会福祉学科114万3900円、こども教育学科117万3900円 (入学申込金26万円を含みます) |
池坊短期大学 | 【2021年度納入金(参考)】初年度合計132万8000円(入学金24万円、授業料80万8000円、教育充実費28万円)、その他(実習費・代理徴収費等)別途必要 |
京都市内で保育士・幼稚園教諭を目指せる私立大学の学費の一覧
学校名 | 学費(初年度納入金) |
---|---|
大谷大学 | 2022年度納入金/〈文学部〉122万8000円、〈社会学部〉122万8000円、〈教育学部〉132万8000円、〈国際学部〉122万8000円 |
京都女子大学 | 2022年度納入金 国文学科・史学科・法学科/129万円、英文学科・現代社会学科/131万円、教育学科教育学専攻、教育学科養護・福祉教育学専攻・児童学科・心理学科/135万円、教育学科音楽教育学専攻/155万円、食物栄養学科/146万3000円、生活造形学科/143万5000円、データサイエンス学部/未定(2023年度納入金 ※設置構想中のため認可後に公表。設置計画は予定であり、内容に変更が生じる可能性があります。) |
京都華頂大学 | 2023年度納入金【現代家政学科】137万5000円(入学金含む) 【食物栄養学科】141万5000円(入学金含む) |
京都ノートルダム女子大学 | 2023年度納入金(予定) 138万円/入学試験後の手続き時(入学金:20万円、授業料:42万円、教育充実費:17万円)、1年次後期(授業料:42万円、教育充実費:17万円) (※全学部共通) |
京都光華女子大学 | 2023年度納入金(予定) 健康科学部(健康栄養学科 管理栄養士専攻151万9100円・健康スポーツ栄養専攻148万9100円、医療福祉学科 社会福祉専攻141万9100円・言語聴覚専攻166万9100円、心理学科141万9100円、看護学科195万9100円)、キャリア形成学部141万9100円、こども教育学部142万9100円、人間健康学群151万9100円※2022年4月設置 |
平安女学院大学 | 2022年度納入金 入学金25万円、授業料98万円、教育充実費17万円 合計140万円 (別途、諸費等) |
京都芸術大学 | 2022年度納入金【芸術学部】美術工芸学科/182万円(写真・映像コース184万円)、マンガ学科/182万円、キャラクターデザイン学科/187万円、情報デザイン学科/182万円(クロステックデザインコース187万円)、プロダクトデザイン学科/185万円、空間演出デザイン学科/182万円、環境デザイン学科/182万円、映画学科/187万円、舞台芸術学科/187万円、文芸表現学科/135万円、アートプロデュース学科/135万円、こども芸術学科/182万円、歴史遺産学科/138万円 |
佛教大学 | 2022年度納入金/仏教・文・歴史・社会・社会福祉学部 129万5500円、教育学部 134万5500円、保健医療技術学部 197万5500円 |
京都橘大学 | 2023年度納入金:●国際英語学科:120万9千円/●日本語日本文学科・歴史学科:119万4千円/●歴史遺産学科:121万4千円/●児童教育学科:132万6千円/●総合心理学科(2023年4月開設):121万4千円/●経済学科・経営学科:112万円/●情報工学科・建築デザイン学科:152万5千円/●看護学科・理学療法学科・作業療法学科・臨床検査学科:173万円/●救急救命学科:151万4千円 |
花園大学 | 2022年度納入金/文学部124万6000円、社会福祉学部124万9000円 (ほかに、各種実習費等が必要となる場合があります。) |
京都市内で保育士・幼稚園教諭を目指せる専門学校の学費の一覧
学校名 | 学費(初年度納入金) |
---|---|
京都保育福祉専門学院 | 2023年度納入金/合計109万5000円(入学金含む) ※教科書代・教材費別途 ※幼稚園教諭免許取得のための近畿大学九州短期大学通信教育部併修費用年間30万円程度別途 |
京都市内で保育士・幼稚園教諭を目指せる学校の一覧(所在地とアピールポイント)
華頂短期大学
住所:京都府京都市東山区林下町3-456最寄り駅・アクセス:地下鉄「東山(京都府)」駅から徒歩 4分
京阪線「祇園四条」駅(京都府)から徒歩 10分
京阪線「三条(京都府)」駅から徒歩 8分
阪急線「京都河原町」駅から徒歩 13分
免許・資格を取得するだけでなく、現場で活躍できる人材を育成する!本学では、さまざまな免許・資格を取得できます。幼児教育学科では、「幼稚園教諭二種免許状」と「保育士資格」の同時取得が可能です。キャンパス内には附属幼稚園があり、日常から子どもたちの姿を目にすることができるため、現場に近い環境で学ぶことができます。また、ピアノ指導はレベル別に細かく指導するため、初心者でも安心の環境です。総合文化学科では、フィールドワーク等の体験的な学びを通して、主体性や協調性を身に付けます。司書〈国〉、秘書士、情報処理士、ビジネス実務士、観光実務士などの取得をめざし、進路の幅を広げます。
きめ細やかな就職指導と約70年間の実績から培った独自のネットワーク就職サポートは入学時からスタート。定期的な「個人面談」をはじめ、きめ細やかな就職指導を行っています。一般企業と保育所・幼稚園などでは、就職活動の時期や活動方法も異なるため、それぞれに対応したサポートをしています。2021年3月卒業生の就職率は、97.9%(就職者183名/就職希望者187名)。約70年間の実績から、各保育所や幼稚園の特色を把握しており、関係性もつよいため、学生それぞれの個性に合わせて就職活動のアドバイスをすることができます。また、就職率以上に、学生の就職に対する満足度も高いのも特長です。
京都一の繁華街、四条河原町に一番近い女子短大!最寄り駅から徒歩4分京都一の繁華街、「四条河原町」から徒歩圏内にキャンパスがあり、キャンパス周辺は、知恩院や八坂神社など、京都を代表する名所に囲まれています。また、京阪や阪急などの私鉄、市営地下鉄、市バスなどの駅やバス停がキャンパスの近くにあるため、通学しやすいロケーションです。学生寮(山科寮)は、全部屋個室で完全プライベート空間。寮管理人が24時間常駐しており、セキュリティ面も万全です。防音完備のピアノ練習室もありますので、保育士や幼稚園教諭をめざす学生も安心です。ロビーや食堂などコミュニケーションスペースもあり、学年や学科を超えた交流も盛んです。華頂短期大学 | スタディサプリ進路
龍谷大学短期大学部
住所:深草キャンパス : 京都府京都市伏見区深草塚本町67最寄り駅・アクセス:京阪「龍谷大前深草」駅から徒歩 約3分
JR「稲荷」駅から徒歩 約8分
地下鉄「くいな橋」駅から徒歩 約7分
社会福祉士、保育士、幼稚園の先生をめざせる充実体制社会福祉士国家試験受験基礎資格、保育士<国>、幼稚園教諭二種免許状<国>、社会福祉主事任用資格など、学科・コースに応じて、さまざまな資格を取得できます。現場での実習を重視する実践的・体験的な学びが充実しています。また、実習での経験を活かすための実習事前事後指導を重視。福祉や保育のエキスパートを養成します。
福祉、保育はもちろん、一般企業へも。大学への編入学も有利で、幅広い進路が選べます「社会福祉」と「こども教育」の2学科構成。専門性を活かした夢をめざせるのはもちろん、進路は専門機関ばかりではありません。独自のキャリア教育プログラムで人間性を磨け、龍谷大学キャリアセンターのサポートにより、金融機関、一般企業への就職など、さまざまな道が開けています。もっと学びたくなった場合は、2年後に4年制大学への「編入学」という選択肢があるのも、本学の特長です。2020年度は、併設されている龍谷大学の4年制学部に、社会福祉学科卒業生は40名、子ども教育学科卒業生は12名が編入学しました。他にも関西大学(2年次編入)、京都女子大学、京都産業大学、佛教大学など、約40校の大学から推薦枠を受けています。
「龍谷大学 深草キャンパス」で、総合大学のキャンパス環境を、存分に活用できます龍谷大学短期大学部は、「龍谷大学 深草キャンパス」に、4年制学部と一緒にあります。だから、図書館、情報教室、食堂など、すべての施設が龍谷大学と共用です。充実した授業は、4年制学部の教員が担当する科目も多く、語学などの教養科目から専門科目、さらに卒業論文にも取り組みます。また、科目によっては4年制学部の講義を受講することもできます。もちろんクラブ・サークルも共通。関西を代表する総合大学を併設するというメリットを活かし、本学ならではの充実した短大ライフを送ることができます。龍谷大学短期大学部 | スタディサプリ進路
池坊短期大学
住所:京都府京都市下京区四条室町鶏鉾町最寄り駅・アクセス:阪急「烏丸」駅から25番出口を出て徒歩 2分
京都市営地下鉄「四条」駅から25番出口を出て徒歩 2分
華道をはじめ伝統文化を土台に、夢の実現に繋がるコースとカリキュラムが充実「和と美」を建学の精神とする本学では、すべての学生が日本の伝統文化である「華道」を学びます。日本人の精神を知り、季節を感じ、生命の美しさを尊び、他人を思いやる心を身につけます。またこれらを土台に、興味のある分野について専門的に学べるコースとカリキュラムで、専門知識、技術をしっかりと身につけることで社会で活躍できる実践力を育成します。2022年4月にはICT(通信情報技術)やビジネスの知識、英語でのコミュニケーションを学び、幅広い分野で活躍できる人材を育成する「国際経営情報コース」を設置。多くの卒業生が短大生活の2年間で自分の望む未来をつかみ、多彩なフィールドでプロフェッショナルとして活躍しています。
キャンパスは、京都の中心地「四条烏丸」から徒歩2分の好立地!ビジネスや流行の発信地「四条烏丸」から徒歩2分のキャンパスは、通学にとても便利。滋賀や大阪からJRや阪急電車、京阪電車などでスムーズにアクセスできます。歴史と伝統の町の中心にある好立地を活かし、祇園祭には、鶏鉾の曳き初めや屏風見学などで、キャンパス外にも学びのフィールドは広がります。また、キャンパス内の各コースの設備も充実しています。音楽表現を学ぶリトミック室や多種多様な音楽室・造形実習室などの幼児保育実習室やプロ仕様の設備が整った製菓実習室など、実践力を身につけるための設備が整っています。
安心の就職率95.5%!各業界の動向に詳しい教員が個別にサポート学生一人ひとりへのきめ細やかな「顔のみえるキャリア支援」を行い、高い就職実績を誇っています。就職支援サポートは1年次の5月からスタート。個別面談やOBOG講演会などを実施し、早期から就職意識を培います。教員と学生支援部が連携し、保護者とのコミュニケーションを大切に個別にサポートすることで、希望職種への就職を実現します。また在学2年間と卒業後3年間をあわせた「5年間サポート」という独自のサポートシステムを確立。メールでの定期的な状況把握・ヒアリングや本学へのアポイントで、スキルアップや転職相談、カウンセラーとの連携によるお悩み相談など、一人ひとりを手厚くサポートし続けます。※2021年3月卒業生 就職者147名池坊短期大学 | スタディサプリ進路
大谷大学
住所:京都府京都市北区小山上総町最寄り駅・アクセス:地下鉄烏丸線「北大路」駅6番出口すぐ
京阪「出町柳」駅から市バス1系統西賀茂車庫行き13分 「北大路バスターミナル」6番出口すぐ
“現実”に向きあい、“真実”を探究する。リアルな学びがあなたを成長させる。【“真実”を追究し、“現実”と向きあう。】人間とは何か、人はどう生きるべきか。大谷大学は真正面からそのようなことを問い続けてきた大学です。歴史や文学、哲学や宗教を学ぶことを通して、人間のあり方を探究する文学部。社会の出来事、人々の声を心の中に置いて、さまざまな社会的課題の前に苦しむ人のそばに立とうとする社会学部。子どもたちの心に寄りそい、ともに成長していこうとする教育者を育成する教育学部。多様な文化の豊かさを人生の豊かさにつなげる方法を探究する国際学部。人が人として生きる「現実」に向きあい、「真実」を追究する。あなたのリアルに向かう学びが、ここにあります。
教員と学生との関係を大切にしています。少人数教育を実践する本学では、教員と学生の距離が近いことが魅力のひとつです。学生と教員が話し込んでいる様子をキャンパスのあちこちで見ることができます。大学の学びの中心となる「ゼミナール」には、自らの研究を発表したり、積極的に議論を交わしたりする機会が数多くあります。ゼミナールの仲間や教員と合宿に行ったり、フィールドワークに赴いたりすることもあり、教員と学生の絆がさらに深まります。また、職員室のない大学で教員の部屋となっている「個人研究室」には、授業の内容だけでなく、人生の悩みなど様々な相談に学生が訪れている様子も見られ、学生にとっても居心地のよい場となっています。
あなたの「学びたい」を実現する環境がここにあります。中央エントランスに広がる学生ロビーを中心に、カフェも併設され、アクティブ・ラーニングを実現する「マルチスペース(マルチ・コモン・サブゼミ)」など多様な教育空間を有機的に配置した教室棟[慶聞館(きょうもんかん)]や蔵書数86万冊を超える「図書館」、友達とグループでディスカッション議論をしたりと幅広い学びが可能な「総合研究室」、重要文化財10点を含む12,000点の文化財を収蔵する「博物館」など、充実した学びを可能にする施設が整っています。さらに、図書館ではライブラリーアシスタントが本の探し方も教えてくれたり、総合研究室に常駐している助教に学部・学科の枠を越えてアドバイスをしてもらうこともできます。大谷大学 | スタディサプリ進路
京都女子大学
住所:京都府京都市東山区今熊野北日吉町35最寄り駅・アクセス:「京都河原町」駅からプリンセスラインバス 約15分 京都女子大学前下車 徒歩 1分
「京都河原町」駅から市バス207 約15分 東山七条下車 徒歩 5分
「京都」駅からプリンセスラインバス 約10分 京都女子大学前下車 徒歩 1分
「京都」駅から市バス206、208、または100 約10分 東山七条下車 徒歩 5分
「七条」駅から徒歩 15分
実り多い学生生活をバックアップし、やる気をしっかりと応援する奨学金制度が充実!本学では、勉強から普段の生活まで実り多い毎日を送れるよう、さまざまなバックアップを行っています。なかでも各種奨学金制度は、さまざまな事情で学費納入が困難な学生のために設けられました。本学独自の奨学金制度は給付型奨学金なので、卒業後の返還も不要です。奨学金の総額予算は女子大トップクラスです。また、奨学金や学生寮などについての相談窓口である学生生活センターをはじめ、学生相談室や健康管理センター、キャリアセンター、教職支援センターなど、学生生活全般のサポート体制も万全。4年間安心して、充実したキャンパスライフを過ごすことができます。
充実の就職サポートが実を結び、毎年高い就職決定率をキープする「就職に強い京女」一人ひとりの進路希望を見据えた就職・キャリアサポートを展開している本学。開催される就職支援行事は年間約80回以上。全国約7000社の企業データや教職・公務員関係のデータも常に提供されています。業種別業界研究セミナーや企業研究セミナー、各種試験対策講座も充実。内定した先輩の体験談を聞く機会や気軽に相談できる就活カフェ、社会人としての心得を養う研修などもあり、4年間に及ぶ就職サポートは多岐にわたります。2021年3月卒業生の就職決定率が98.0%(2021年3月卒業生の就職希望者1,210人のうち、就職決定者1,186人)という高い実績を収めることができたのも、卒業生の活躍と在校生の強い意欲の成果だと言えます。
京女キャンパス整備計画進行中!図書館や新校舎などの完成で、さらに美しく、便利に!周辺を名所・旧跡に囲まれた風光明媚な京都・東山に位置する本学では、2010年よりキャンパス全体の大規模な整備計画を推進しています。これまで法学部校舎や研究所棟、幼児教育棟を新築し、新学生寮「紫金寮」、約86万冊の蔵書を誇る新しい滞在型図書館も完成。さらに、「東山寮」のリニューアルおよび増築工事、B・C校舎の改修や学生会館の増築工事も完了しました。そして、キャンパスの中心では、キャンパスの顔となる新校舎が2021年3月に完成!カフェテリアやフードコート、学生ラウンジなどの様々な施設・設備が充実し、円形大講義室、研究室、教室なども揃う「つながる」「集まる」「参加する」「発信する」新しい学びの場が誕生しました。京都女子大学 | スタディサプリ進路
京都華頂大学
住所:京都府京都市東山区林下町3-456最寄り駅・アクセス:地下鉄「東山(京都府)」駅から徒歩 4分
京阪線「祇園四条」駅から徒歩 10分
京阪線「三条(京都府)」駅から徒歩 8分
阪急線「京都河原町」駅から徒歩 13分
保・幼・小3免同時取得可能な「現代家政学科」、管理栄養士をめざす「食物栄養学科」現代家政学は、女性が社会や家庭で自立して未来を切り開くための力となる学問です。「働き方」「結婚」「子育て」など、女性が社会や家庭で抱える課題について学び、考え、解決する力を身につけます。『現代家政学科 生活学専攻』では、社会や生活で起こる課題を興味に合わせて幅広く学修。中・高家庭科教諭などの資格取得もめざせます。『現代家政学科 児童学専攻』では、子どもや子育てに関する問題を様々な視点から学修。「保・幼・小」3つの免許・資格の同時取得が可能。『食物栄養学科』では、食・栄養・健康をキーワードに、専門知識を習得。幅広い現場で活躍できる管理栄養士を育成します。
就職率が高いだけじゃない!教職員が一人ひとりの希望にあった進路実現をサポート本学は教職員が学生一人ひとりと向き合う教育を徹底しているため、学生と対話する機会が多いのが特長です。たとえば、自習スペースが教員の研究室に隣接しているため、分からないことがあっても質問しやすい環境です。学生と教職員の距離が近いため、学生生活上の相談なども気軽にすることができます。就職活動前には全員面談を実施し、進捗状況のこまめな把握、一人ひとりにあった就職支援を実現しています。2021年3月の卒業生の就職率は、95.9%(就職者94名/就職希望者98名)。就職率が高いだけではなく、多くの学生が希望した進路を実現しています。
京都一の繁華街「四条河原町」に一番近い女子大学!最寄り駅から徒歩約4分京都一の繁華街「四条河原町」から徒歩圏内にキャンパスがあり、キャンパス周辺は、知恩院や八坂神社など、京都を代表する名所に囲まれています。また、京阪や阪急などの私鉄、市営地下鉄、市バスなどの駅やバス停がキャンパスの近くにあるため、通学しやすいロケーションです。学生寮(山科寮)は、全部屋個室で完全プライベート空間。寮管理人が24時間常駐しており、セキュリティ面は万全。防音完備のピアノ練習室も配備されています。ロビーなどコミュニケーションスペースもあり、学年・学科を超えた交流も盛んです。京都華頂大学 | スタディサプリ進路
京都ノートルダム女子大学
住所:京都府京都市左京区下鴨南野々神町1番地最寄り駅・アクセス:「北山(京都府)」駅から1番出口を出て東へ徒歩 7分
実践力を養う「ブライダル業界ゼミ」などのキャリア形成ゼミ専門のスタッフが就職や進路に関わる質問に応え、常に最新の企業情報を提供するほか、講座やセミナーなど様々な取り組みを実施しています。またキャリア自己評価システムを利用し、在学中の目標設定や社会人基礎力のチェック、進路選択や就職に役立つキャリア形成科目の修得状況を確認し、主体的にキャリア形成ができる仕組みを作っています。「ブライダル業界ゼミ」「旅行プランナーゼミ」「NDタイムス編集部」「ワークショップ・デザインゼミ」「小売店業績アップゼミ」の5分野で学生がグループを組み、企業や地域の組織と連携しながら様々なプロジェクトを企画立案する実践型授業「キャリア形成ゼミ」の活動も好評です。
主体的な学びを深める学習スペースで、学びの可能性がさらに充実キャンパスは地下鉄北山駅から東へ徒歩7分。アクセスも便利です。周囲には緑が多く、閑静な街並みの中、歴史や文化、自然に囲まれてのびのび落ち着いて学べる環境で4年間を過ごせます。2015年夏にリニューアルされたキャンパスでは、図書館をはじめ主体的に学びを深める、最新の学習スペースが充実。多様なメディアを活用し、グループ活動やプレゼンテーション、ゼミ発表のための資料作成、ウェブや映像の編集、英語力の集中強化や多言語学習など、目的に合わせて利用できます。また、「生活」「福祉」「保育」を体験しながら学ぶ “Lab(ラボ)”も充実。即戦力と実践力を養う実習授業を数多く開講しています。
数週間から1年間、様々な留学や研修を用意異文化の環境でも力を発揮できる柔軟で教養豊かな国際人を育成する国際プログラムが充実。イギリス・カナダ・オーストラリアなどの協定大学や米国姉妹大学への長期留学制度、英語でビジネスを体験するインターンシップ、短期海外研修を整備しています。アメリカ・韓国などの語学研修だけでなく、食文化・福祉などの専門知識を深める海外研修もあり、国境を越えたグローバルな学びを体験できます。※社会情勢により留学先が制限される場合があります。京都ノートルダム女子大学 | スタディサプリ進路
京都光華女子大学
住所:京都府京都市右京区西京極葛野町38最寄り駅・アクセス:JR・近鉄「京都」駅から市バス、京都バス、京阪京都交通バス「光華女子学園前」下車 約25分
「西京極」駅から北へ徒歩 7分
学生の成長を支える本学独自の教育手法“光華メソッド”“光華メソッド”は、効率的な学び・定期的な振り返り・次へつなげる目標設定という学びのサイクルを通して学生一人ひとりの成長を支える本学独自の教育手法です。スマホやタブレットなどICT機器を活用した授業活性化や、質問づくりを通して論理的思考を身につける手法「QFT」などを導入。協働学習の中で学生同士の考えを見える化し、議論を深めながら課題解決する力を身につけます。またチェックシートで自身の成長を可視化できる振り返りシステムや、次の目標設定や進路実現をサポートする教育環境により、「主体的で深い学び」を促進します。卒業時には学生の95.9%が「入学してよかった」と回答しています(2021年実施卒業生アンケート)。
3つのセンターが連携して一人ひとりのキャリアをトータルサポート社会人に必要な心構えや能力を養成する「女性キャリア開発研究センター」、就職活動において必要な知識を身につけるガイダンスやセミナーを実施する「就職支援センター」、教職・保育職を目指す学生を専門の常駐スタッフが指導・支援する「教職・保育職支援センター」。3つのセンターが連携して、学生の進路実現をサポートします。就業体験を通して働くことの意味を知り、適性能力を見いだす「インターンシップ」や、目標に合わせた「資格取得支援」、「教職ガイダンス」「採用試験対策講座」では、教職教養などの知識定着を図り、免許・資格の取得や就職に対する意欲を高めます。一人ひとりの適性を考え、きめ細かな就職支援を行っています。
リベラルアーツ教育を通じて、一人ひとりの強みを作ります。全学生が履修するリベラルアーツ教育科目には、仏教精神を基盤とした豊かな教養と幅広い視野を身につけるための科目、実践的でアクティブな演習を通してスキルアップを目指す科目がラインナップされており、人文、社会、自然科学にわたって、バランスよく構成されています。また、自分自身の目的や興味に従って授業を選択できるように、時間割にも工夫が凝らされています。とくに大きな特色として、礼法を基礎に置いて茶道、華道、書道を体験的に学ぶ伝統文化を必修にしています。専門分野の学習だけではなく、社会人としての道を歩んでいくために、本学のリベラルアーツ教育は、実生活で役立つ知識とスキルを提供します。京都光華女子大学 | スタディサプリ進路
平安女学院大学
住所:京都キャンパス : 京都府京都市上京区武衛陣町221最寄り駅・アクセス:「丸太町(京都市営)」駅から2番出口を出て北へ徒歩 約5分
それぞれのキャンパスで環境を活かした体験的・実践的な学びが魅力です!【国際観光学部(京都キャンパス)】は京都御所西の地で「観光」と「語学」を体験的に学びます。特に身につくのは本場のおもてなしや文化の知識と語学力や国際的なコミュニケーション力。卒業後は人と接するあらゆる分野で活躍できます。【子ども教育学部(高槻キャンパス)】は目指す進路にあわせ、中学校教諭一種免許状[英語](国)、小学校教諭一種免許状(国)・幼稚園教諭一種免許状(国)・保育士資格(国)を最大3つ取得できます。採用試験対策のための特別プログラムと個人指導で希望する進路に向けて教職員が手厚くサポートします。
原則、希望者は参加可能。さらに参加者全員に、返済不要のうれしい奨学金!国際観光学部の語学留学プログラムは、8ヶ国1地域33大学※の提携校で約1年間学ぶプログラムで、120万円の奨学金(中国語圏は60万円)が貸与されます。提携校での学修を本学の単位として読み替えるので4年間で卒業できます。子ども教育学部の留学プログラムでは、最大120万円の奨学金が貸与され、2免許・資格の取得ができる1年コースと、3免許・資格が取得できる半年コースの、2つのコースから選ぶことができます。いずれの奨学金も参加者全員が対象で、卒業まで在籍すると返還が免除されます。※2021年11月現在
少人数教育と個人指導で、一人ひとりの希望の進路を実現します!授業のほとんどは少人数制で、教員による「クラス担任制」をとっています。いつでも教員に質問や相談ができるため、学生一人ひとりの希望進路を把握。ほか、キャリア関連科目の受講、キャリアサポートセンター主催のキャリア支援プログラム、教職員による個別相談・個別指導の「三位一体」で進路サポートを行っています。実習やインターンシップは、すべて本学と提携している企業・自治体・園・施設の協力のもとで行われます。メイクアップや立ち居振る舞い、面接トレーニングなど就職活動に特化したプログラムに予約なしで参加できるのも魅力です。2020年度も、コロナ禍にも関わらず95.5%と高い就職決定率となりました。平安女学院大学 | スタディサプリ進路
京都芸術大学
住所:京都府京都市左京区北白川瓜生山2-116最寄り駅・アクセス:「京都」駅から岩倉行 市バス5系統 50分 「上終町京都造形芸大前」下車
「京都河原町」駅から岩倉行 市バス5系統 30分 「上終町京都造形芸大前」下車
「京都河原町」駅から上終町京都造形芸大前行 市バス上終町3系統 30分 「上終町京都造形芸大前」下車
「北大路」駅から市バス204系統循環 銀閣寺方面 15分 「上終町京都造形芸大前」下車
叡山電車「茶山」駅から徒歩 10分
製品開発,空間演出,イベント運営など企業・自治体と連携した「社会実装プロジェクト」企業や自治体などが抱える課題を、学生たちがアート・デザインの力で解決する「社会実装プロジェクト」が推進されています。例えば、劇団四季のミュージカル「キャッツ」の舞台美術製作やUHA味覚糖「ぷっちょ」「e-maのど飴」の商品企画、都をどりに使われる桟敷緞帳(さじきどんちょう)の制作など、そのプロジェクト数は年間100件以上。伝統工芸からエンターテイメント、最先端テクノロジーまで、さまざまなジャンルで取り組みが進められています。これらのプロジェクト(仕事)を通じて、在学中から社会とつながり、成長していくことができます。
プロのアーティストやデザイナー達と共同制作を行う「ULTRAプロジェクト」学年・学科問わず全学生が自由に使える共通工房「ULTRAファクトリー」では、金属、木材、樹脂加工、シルクスクリーン、デジタル造形が自在に行うことができます。また、この工房を舞台に、第一線で活躍するアーティストやデザイナーが行うプロジェクト型実践演習「ULTRAプロジェクト」を多数実施。一流のクリエイターと学生が共同で作品を制作し、芸術祭など国内外で発表されます。きゃりーぱみゅぱみゅのアートディレクターとして有名な増田セバスチャン、彫刻家の名和晃平や現代アーティストのヤノベケンジ、舞台演出家のやなぎみわなど国内外で活躍中の各界の巨匠達が集結。世界に通用するクリエイションに直接触れ、学ぶことができます。
一般公演を行う本格的な芸術劇場やプロ仕様の学科共通工房など、本物の側で学べる環境緑豊かなキャンパスには、学生の感性を刺激する最新施設が建ち並んでいます。大劇場「春秋座」と小劇場「studio21」からなる「京都芸術劇場」は、歌舞伎をはじめとする伝統演劇からダンスなどの現代舞台芸術まで、幅広い表現芸術が上演可能。座席数300の図書スペースを持つ「芸術文化情報センター」や、国内外の児童書・絵本を所蔵する子ども図書館「ピッコリー」など、他にも魅力ある施設が満載です。さらに建築家・隈研吾氏が設計した校舎では、学科の壁を超えて全ての学生が使える立体造形支援工房「ウルトラファクトリー」が稼動。第一線で活躍中のアーティストやクリエイターの滞在制作や企業委託の製品開発にも参加することができます。京都芸術大学 | スタディサプリ進路
佛教大学
住所:紫野キャンパス : 京都府京都市北区紫野北花ノ坊町96最寄り駅・アクセス:「北大路」駅からバス 佛教大学前もしくは千本北大路下車 (所要約10分)
「大宮(京都府)」駅からバス 佛教大学前もしくは千本北大路下車 (所要約20分)
「京都」駅からバス 佛教大学前もしくは千本北大路下車 (所要約40分)
「出町柳」駅からバス 佛教大学前もしくは千本北大路下車 (所要約20分)
「二条」駅からバス 佛教大学前もしくは千本北大路下車 (所要約15分)
「教育なら佛大」 教員免許・資格の取得に強い大学1,300名以上が教員免許状や資格を取得。(2020年度・延べ数)。併設の本学通信教育課程を利用して、所属する学科では取得できない教員免許を取得できる制度もあります。また、取得のみではなく、取得した免許や資格を活かした職業につくためのキャリア教育の充実に力を入れています。
少人数制で学生一人ひとりをきめ細かく指導ディスカッションやプレゼンテーション、学生同士のグループ研究などの機会が多い少人数クラスの授業を豊富に用意。学生が主体的に考え、行動する力を養います。また、すべての学部の1年次で「入門ゼミ」を受講。大学の授業の進め方や成績評価などを理解し、4年間の学習の基礎を身につけます。
2022年4月、教育学部幼児教育学科を開設50年以上の教員養成実績をもとに、現代の保育ニーズに応えられる幼稚園教諭、保育士を養成。理論と実践をバランスよく配置したカリキュラム、少人数体制による丁寧な指導で保育者をめざす学生の夢を実現。教育学科・臨床心理学科との連携により視野の広い保育者養成を可能としています。佛教大学 | スタディサプリ進路
京都橘大学
住所:京都府京都市山科区大宅山田町34最寄り駅・アクセス:「山科」駅(JR、京阪、京都市営地下鉄)から、京阪バス「京都橘大学」行きで約15分
「丹波橋」駅(近鉄、京阪)から、京阪バス「京都橘大学急行線」で約35分
「六地蔵」駅(JR、京都市営地下鉄)から、京阪バス「京都橘大学急行線」で約20分
「京都」駅(JR、近鉄)八条口から、京阪バス京都醍醐寺ライン普通便で約26分
「椥辻」(なぎつじ)駅(京都市営地下鉄)から、徒歩約15分
こころから社会の「?」を解き明かす。総合心理学部総合心理学科を2023年4月に開設。生活、社会、世界そのすべてに人と心が存在しています。心理学は人の心と行動を解明することで、そのあらゆる場面とつながることができます。2023年4月開設の総合心理学部※では、心理学の基礎的・応用的な知識やスキルおよび、社会全般に関する幅広い知見を確実に身につけ、企業や医療・教育機関、対人関係など、多様な場面で生まれる、こころを起点としたさまざまな「?」を解明する力を身につけます。※2023年4月開設
高度な国家資格をはじめ、キャリアアップに役立つさまざまな資格・免許の取得が可能。アカデミックな専門領域をいかしながら、キャリア形成に役立つ多彩な免許や資格を取得できる制度や、国家試験・採用試験の対策講座を充実させ、スペシャリストをめざす人を強力にバックアップします。工学部建築デザイン学科では、一級建築士試験受験資格(免許登録に要実務経験2年以上)の取得が可能。発達教育学部では、小学校・幼稚園教諭一種、保育士の免許・資格が取得できます。また、看護学部には看護師・保健師・助産師の国家試験受験資格と養護教諭一種免許状を取得できる科目・課程があります。さらに健康科学部では、理学療法士、作業療法士、救急救命士、臨床検査技師の国家試験受験資格などが取得できます。
国際文化都市・京都を舞台に、体験しながらアクティブに学ぶキャンパスライフ。国際文化都市・京都を舞台に、外国語・文学・歴史・歴史遺産・教育・心理・経済・経営・情報工・観光・建築・看護・健康など多様な分野が学べます。世界遺産・醍醐寺との提携講座、京都の町家や現代建築の施設見学、京都の観光政策や観光事業を学ぶフィールドワーク、遺跡や建造物、美術工芸品などの文化遺産を訪れるフィールドワーク、企業と提携した課題解決型学習PBLなど、京都というロケーションを最大限にいかし、現場感覚を養うためのさまざまな実践的プログラムを積極的に展開しています。こうしたアクティブな学びを通して、社会性やコミュニケーション能力など実社会で求められる多様な力を育み、キャリア形成を強力に後押しします。京都橘大学 | スタディサプリ進路
花園大学
住所:京都府京都市中京区西ノ京壺ノ内町8-1最寄り駅・アクセス:JR「京都」駅から市バス 約30分 「太子道」下車 8分
「西院(阪急線)」駅から市バス 約10分 「太子道」下車 8分
京阪「三条(京都府)」駅から京都バス 約25分 「西ノ京馬代町」下車 2分
JR「円町」駅から徒歩 8分
市営地下鉄「西大路御池」駅から徒歩 12分
資格取得のためのカリキュラムや設備が充実。万全の支援体制で学生をサポートします。将来、夢を実現させるためにも、自らの可能性にチャレンジするためにも、資格は能力やスキルを示すための重要な証明書になります。「教育職員免許状」や「図書館司書資格」「博物館学芸員資格」などの取得はもちろん、目標とする仕事に就くため、就職を有利にするために必要となる「社会福祉士国家試験」、「精神保健福祉士国家試験」などの受験資格まで幅広くサポートします。また、「スクールソーシャルワーカー」を目指すこともできます。また本学では、教育費負担を軽減し、学生の学びを保障するため、実習費等の見直しを行いました。実習にかかる経費のうち、学生に負担していただくものを最小限に抑えます。
ホンモノが集まる京都で学ぶ。JR、地下鉄の最寄り駅から徒歩圏内だから、移動も楽々。伝統産業や文化財が数多く残り、長く古い歴史をもつ京都。伝統を守りながらも新しい技術を産み出し続けています。花園大学で学ぶメリットは、寺社など実物を見たい時にそれが手に届く範囲にあるということです。また、袈裟を着たお坊さんが学内にいたりと、仏教の大学である特徴や寺院の多い京都らしさを感じることもあります。京都では、文化の違いと多様性、歴史の近さを感じ、多くの知識を得ることができます。そんな京都で学ぶ4年間はきっと人生の中で大きなターニングポイントになるはずです。アクセスは、京都駅からJR嵯峨野線「円町」駅で降りて徒歩8分。京阪三条駅から地下鉄東西線「西大路御池」駅で降りて徒歩12分。
2022年創立150周年。平安京の真上にキャンパスがある極めて珍しい大学です。明治維新後の1872(明治5)年、妙心寺宗門の教育機関として生まれた「般若林」という小さな学校が、花園大学のルーツです。キャンパス内に坐禅をするスペースがあるのも禅の大学ならでは。また、社会福祉系大学として50年以上の歴史を誇り、独自の地位を築いています。キャンパスは平安京跡地にあり、平安時代の貴族の邸宅跡が発見され、学生が中心となって発掘作業を行いました。キャンパス内で出土した遺物は学内の「花園大学歴史博物館」に展示されています。本学の調査・研究活動によって蓄積された考古学、民俗学、禅文化等にかかわる貴重な遺物や資料を常設展示し、企画展も行われ、一般にも公開しています。花園大学 | スタディサプリ進路
京都保育福祉専門学院
住所:京都府京都市西京区樫原百々ケ池3最寄り駅・アクセス:阪急「桂」駅からバス 7分 「三ノ宮街道」下車 すぐ
JR「桂川(京都府)」駅からバス 9分 「三ノ宮街道」下車 すぐ
多くの卒業生が保育の現場で活躍。現場からの信頼が本学院の高い評価に!卒業と同時に保育士資格と幼稚園教諭二種免許がW取得可能な、京都・滋賀で唯一の専門学校。京都で最初に保母養成施設としての指定を受け、多くの卒業生が保育の現場で活躍し第一線をけん引しています。校舎の一室に同法人の療育施設を設置するなど、子どもの生活そのものに密着した「現場主義」の学びで、自ら考え実行できる保育者を育成。入学時から就職先を見据えたカリキュラムを実施し、個別に就職活動をサポート。先輩たちが拓いてくれたゆるぎない評価と徹底した進路サポートにより、学生たちは保育・福祉現場へ希望の就職を叶えています。創立67年を迎えた京都保育福祉専門学院で、あなたの「夢」を「天職」にしましょう。
現場で求められる実践力を身につけるため、経験の積み重ねを最重視第一線に立った時に何よりも求められるのは専門職としての優れた実践力です。現場で求められる経験豊かな人材を育成するため、本学院では福祉・教育現場での実習を重視。児童館や児童発達支援センター等での「通所施設実習」や、児童養護施設や乳児院等の生活施設にて泊りこみで取り組む「生活施設実習」を全員が経験します。そうした多様な施設で対人援助の基礎を培い、「保育所実習」で総まとめを行います。また、幼稚園教諭免許を取得するための「教育実習」も経験します。
同法人が運営する認定こども園や保育所・障がい児・者支援施設などと連携した学び本学院はキリスト教精神に基づく社会福祉法人が設立した学校。そのため、多くの姉妹施設があり、保育園や幼保一元型の認定こども園もあります。現場での経験を重視する本学院では、そのこども園の一室を特別教室にした授業を開講しています。子どもたちの生活を身近に感じながら受ける授業は、見学でも実習でもない新しい養成スタイルです。また、法人内の施設を少人数グループで訪ね、施設設備の工夫や先生方の関わり方をじっくりと見学できる授業も実施。時間をかけた濃密な現場とのつながりは、京都ほせんならではです。京都保育福祉専門学院 | スタディサプリ進路