福岡女学院大学短期大学部と福岡県内のその他の短大17校の学費を比較

10月 7, 2018

福岡女学院大学短期大学部と周辺の短大の紹介スライド

*スライドをタップまたはクリックで次の学校に移動できます

福岡女学院大学短期大学部と周辺の短大の学費(初年度納入金)を一覧表で比較

※掲載されている初年度の学費には入学金などが含まれるため、2年目以降の学費よりも金額が大きくなっています。
在籍期間を通しての学費の合計金額を正確に知りたい場合は、リンク先のページから無料で請求できるパンフレットなどを参考にしてください。

福岡県内の短期大学の学費の一覧

福岡県内の短期大学の学費の一覧
学校名 学費(初年度納入金)
精華女子短期大学 2023年度納入金(入学金<21万円>含む) 幼児保育学科 114万1000円/食物栄養専攻 116万1000円/生活総合ビジネス専攻 114万1000円
西日本短期大学 【2021年度納入金(参考)】ビジネス法学科/113万4000円、緑地環境学科/130万8000円、社会福祉学科/119万4000円、保育学科/119万9000円、健康スポーツコミュニケーション学科/115万4000円、メディア・プロモーション学科/119万4000円(入学金を含む。前期・後期、分納可)
九州大谷短期大学 2022年度納入金 全学科・コース(フィールド)109万7000円
(入学金・前後期授業料・施設設備費・冷暖房費含む)
香蘭女子短期大学 2022年度納入金 110万円(学科別に実験実習諸費9万9000円~11万5000円別途)
(ほかに、「学友会費」「後援会費」「卒業積立金」などが必要)
純真短期大学 2022年度納入金 <食物栄養学科>117万7000円 <こども学科>115万7000円
(入学金、施設設備維持費、実習費含む。免許・資格取得希望者は別途実習費等が必要。)
折尾愛真短期大学 2022年度納入金/106万9000円(入学金10万円、授業料60万円[前期・後期計]、教育充実費30万円、実験実習費1万2000円、後援会費1万800円、部活動後援会費2000円、学友会関連8200円、同窓会関連3000円、オリエンテーションその他費用3万3000円)
福岡医療短期大学 ●2022年度納入金/◆歯科衛生学科 117万円(入学金30万円、授業料42万円、実験実習費ほか45万円、臨床・臨地実習費無料)
近畿大学九州短期大学 【2022年度納入金】■生活福祉情報科/106万9500円 ■保育科/106万9500円
(その他教材費、経費等の実費があります)
福岡女学院大学短期大学部 2022年度納入金/110万5000円
(入学金20万円含む)
中村学園大学短期大学部 2022年度納入金【食物栄養学科】132万3930円、【キャリア開発学科】127万3930円、【幼児保育学科】126万1930円
(その他、教科書代などが別途必要)
福岡工業大学短期大学部 <2022年度納入金>情報メディア学科113万7750円
(入学金・学生諸費を含む)
福岡女子短期大学 ●2023年度納入金/◎子ども学科・健康栄養学科:117万6000円【内訳】入学金:21万円、施設資金:20万円、授業料:60万円、教育充実費:14万円、その他(委託分):2万6000円 ◎ 文化教養学科:115万6000円【内訳】入学金:21万円、施設資金:20万円、授業料:60万円、教育充実費:12万円、その他(委託分):2万6000円 ◎音楽科:151万6000円【内訳】入学金:21万円、施設資金:30万円、授業料:78万円、教育充実費:20万円、その他(委託分):2万6000円
東筑紫短期大学 【2022年度納入金】入学金/23万円、授業料その他93万円、合計116万円
(※諸会費・実験実習材料代は別途必要です。)
九州女子短期大学 2022年度納入金 ■子ども健康学科/116万3830円
(入学金21万円含む)
福岡こども短期大学 2022年度納入金 118万9000円
(入学金含む)
九州産業大学造形短期大学部 【2022年度納入金】 126万2200円
(入学金20万円 修学費および委託徴収金106万2200円 ※年間)
山口短期大学 【2023年度納入金】児童教育学科/108万円、情報メディア学科/118万円(入学金20万円を含む)
西南女学院大学短期大学部 <2022年度納入金>【保育科】109万5000円

福岡女学院大学短期大学部で利用できる奨学金の一覧

福岡女学院大学短期大学部で利用できる奨学金の概要
奨学金の名称と区分(給付・減免・貸与) 対象学科・金額・人数などの詳細
【給付型】一般選抜[共通テスト単独方式(Ⅰ期)]特待生(全学部共通) 対象:1年生成績優秀者
給付額:686,000円(1年間の授業料全額)
人数:原則、各学科1名
【給付型】一般選抜【大学・短大】<前期>A方式特待生(全学部共通) 対象:1年生成績優秀者
給付額:686,000円(1年間の授業料全額)
人数:原則、各学科1名
【給付型】家計急変支援奨学金(全学部共通) 対象:主たる家計支持者が申込時点から遡って1年以内に、失職・退職・死亡・離別、破産、傷病、震災や風水害、火災といった災害等の事由により、著しく支出が増大、もしくは収入が減少し、これらの経済的理由により修学困難であると認められる者※授業料の減免などを受ける者を除く
給付額:343,000円(原則、当該学期授業料の全額)
人数:10名程度(大学・短期大学部の合計)
【給付型】学校推薦型選抜入学試験合格者対象特待生(全学部共通) 対象:1年生指定校推薦入学試験、公募推薦入学試験合格者のうち、特待生選抜試験として、一般選抜<前期>A方式を受験した方の成績優秀者(この際の検定料は無料)※共通テストの受験は必要ありません。
給付額:686,000円(1年間の授業料全額)
人数:原則、各学部1名
【給付型】修学支援奨学金(全学部共通) 対象:高等教育の修学支援新制度に基づき、授業料の減免を受ける者のうち「3分の1減免に該当する」者。
給付額:136,300円
人数:50名程度(大学・短期大学部の合計)
【給付型】成績優秀者特待生奨学金制度(全学部共通) 対象:2年目からは前年の成績により選抜される
給付額:授業料の半額
【給付型】短期海外語学研修支援金制度(特待生制度)(全学部共通) 対象:1年次の春期休暇中および2年次の夏期休暇期間中に行う約1ヵ月間の短期留学
給付額:30万円
人数:1年次3名、2年次2名を選抜
【給付型】福岡女学院奨学金(全学部共通) 対象:全学年
給付額:授業料相当額の範囲内
人数:若干名
募集時期:原則として4月
【給付型】留学支援制度 交換留学(全学部共通) 給付額:米国滞在中の2週間、学費・ホームステイ費は無料。本学より225,000円の奨学金を支給。
人数:2年次夏期休暇中に2名を選抜
【減免型】高等教育の修学支援新制度(全学部共通) 対象:住民税非課税世帯及びそれに準ずる世帯の学生(令和2年度の在学生(既入学者)から対象)
減免額:住民税非課税世帯の学生の場合入学金減免の上限額(年額):約25万円授業料減免の上限額(年額):約62万円給付型奨学金の給付額:約46万円
自宅・自宅外の別:自宅
【減免型】高等教育の修学支援新制度(全学部共通) 対象:住民税非課税世帯及びそれに準ずる世帯の学生(令和2年度の在学生(既入学者)から対象)
減免額:住民税非課税世帯の学生の場合入学金減免の上限額(年額):約25万円授業料減免の上限額(年額):約62万円給付型奨学金の給付額:約91万円
自宅・自宅外の別:自宅外
【減免型】留学支援制度 認定留学(全学部共通) 対象:1年次終了後、英語圏の語学学校へ1年間留学する人。本学休学後、2年次へ必ず復学すること。
減免額:留学中1年間の授業料および校納金を全額免除
人数:毎年1年次から5名を選抜
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通) 貸与(月額):20,000、30,000、40,000、53,000円より自由選択
利子:無利子
自宅・自宅外の別:自宅
貸与期間:貸与始期:4月貸与終了:卒業予定年月
募集時期:4月
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通) 貸与(月額):20,000、30,000、40,000、50,000、60,000円より自由選択
利子:無利子
自宅・自宅外の別:自宅外
貸与期間:貸与始期:4月貸与終了:卒業予定年月
募集時期:4月
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通) 貸与(月額):20,000円~120,000円(10,000円刻み)
利子:利子
貸与期間:貸与始期:4月~9月の間で希望する月貸与終了:卒業予定年月
募集時期:4月
【貸与型】福岡女学院後援会奨学金(全学部共通) 対象:全学年
人数:若干名
貸与(総額):授業料を除く校納金の範囲内(委託徴収金を除く)
返還詳細:返還期間:10年以内
利子:無利子
募集時期:原則として4月
あしなが育英会
ニビキ育英会
岡田甲子男記念奨学財団
宮崎県育英資金
交通遺児育英会
山口県ひとづくり財団
鹿児島県育英財団
長崎県育英会
日本学生支援機構奨学金 応急採用
日本学生支援機構奨学金 緊急採用

福岡女学院大学短期大学部の所在地やアピールポイント

住所:福岡県福岡市南区曰佐3-42-1
最寄り駅・アクセス
:「井尻」駅からバス 福岡女学院 10分 下車  徒歩1分
「大橋(福岡県)」駅からバス 福岡女学院 15分 下車  徒歩1分
「南福岡」駅からバス 福岡女学院 15分 下車 徒歩1分

3つのコースに分かれ、自分が関心を持っている分野の英語・知識を学ぶ
「イングリッシュイマージョンコース」はTOEIC(R) LISTENING AND READING TEST において550点に達した学生のうち、希望者10名が専攻できる選抜コースで、ほとんどの授業が英語で行われます。「アカデミックインテンシブコース」は英語の4技能を身につけ、アカデミックな内容について英語でアウトプットできる力を習得します。「エアライン・ツーリズムコース」はエアライン、観光業界で求められる知識やスキルを実践的に習得します。ほかにも日本語厳禁な部屋であるイングリッシュラウンジでのイベント活動やコロナ禍前から続く海外の語学学校と提携、マンツーマンの英語レッスンの実施など、英語の学習環境が充実しています。

医療事務や国内・総合旅程管理主任者など、社会で即戦力となれる資格を取得
次年度より新しい資格「医療事務」がカリキュラムに組み込まれ、メディカル クラーク(R)(医科・医療事務)の資格を取ることができます。外国人患者が接する最初の窓口など、現在の医療現場では英語での対応力が求められています。また、1年次の必須科目として、自然で美しいふるまいを身につける「小笠原流礼法」の授業を受講することで御免状「花英伝」が取得できます。ほかにもツアーコンダクターになるための「旅程管理主任者」や航空業界を目指す学生のための「エアライン講座」を開設しており、ダブルスクールをせずに学内で受講することができます。

就職だけではなく、国内・海外の大学編入も目指せる
短大では2年かけて英語を基礎から、実際に運用ができる応用まで学び、さらに幅広い一般教養を身につけ、就職だけでなく大学へ編入という道もあります。毎年10~20名程度編入で進学する学生がいます。また、本学の学生は、本学(福岡女学院大学)はもちろん、他大学への指定校編入学試験を受けることができます。ほかにもウィスコンシン大学リバーフォールズ校(アメリカ)やカンタベリー大学(ニュージーランド)への編入実績もございます(英語力に関する条件あり)。短大で修得した単位のうち60単位まで認められるため、最短2年間で卒業が可能です。福岡女学院大学短期大学部 | スタディサプリ進路