東京都・千代田区で歯科衛生士を目指せる学校3校の学費と所在地の一覧
学校紹介スライド
*スライドをタップまたはクリックで次の学校に移動できます
千代田区内で歯科衛生士を目指せる学校の所在地を地図でまとめて確認
千代田区内で歯科衛生士を目指せる学校の学費(初年度納入金)を一覧表で比較
※掲載されている初年度の学費には入学金などが含まれるため、2年目以降の学費よりも金額が大きくなっています。在籍期間を通しての学費の合計金額を正確に知りたい場合は、リンク先のページから無料で請求できるパンフレットなどを参考にしてください。
千代田区内で歯科衛生士を目指せる短期大学の学費の一覧
学校名 | 学費(初年度納入金) |
---|---|
東京歯科大学短期大学 | 2022年度納入金/130万円 (入学金30万円、授業料70万円、施設維持費30万円) |
日本歯科大学東京短期大学 |
千代田区内で歯科衛生士を目指せる専門学校の学費の一覧
学校名 | 学費(初年度納入金) |
---|---|
日本大学歯学部附属歯科衛生専門学校 | 2021年度納入金(参考) 105万円(入学金25万円、授業料70万円、実習料5万円、施設設備資金5万円)※他に教科書代、実習器材費等、約19万円が必要です。 |
千代田区内で歯科衛生士を目指せる学校の一覧(所在地とアピールポイント)
東京歯科大学短期大学
住所:水道橋キャンパス 水道橋校舎本館 : 東京都千代田区神田三崎町2-9-18最寄り駅・アクセス:JR 総武線「水道橋」駅下車、東口を出て右手すぐ徒歩0分
都営地下鉄三田線「水道橋」駅下車、「A2」出口を出て、JR「水道橋」駅方面 徒歩2分
医科・歯科・福祉・介護など幅広く学習。「総合病院」を活用した教育カリキュラム社会が抱える複雑化した問題に対し、様々な形で応えることのできる歯科衛生士が求められています。本学では、歯科衛生の立場から人々の健康づくりに寄与することをめざし、歯科医療分野をはじめ医科・福祉・介護なども幅広く学習するカリキュラム構成です。また、歯科大学で最大規模の総合病院であり、地域医療支援病院である市川総合病院においても、臨床実習を実施。高齢社会の進展に伴い必要とされる多職種と協働して歯科保健医療を提供できる歯科衛生士を育成します。さらに、各種医療シミュレータを整備しており、口腔と全身の関わり、高齢者や全身疾患を有する患者への対応などを効率的・効果的に学ぶことができます。
最新の施設・設備。隣接する水道橋病院の歯科医療施設も充実充実の施設・設備を活かし、実習の機会を豊富に用意しています。短期大学実習室では、相互実習を実施。臨床現場に即した実習によって高い技術を身につけるほか、最新設備を用いて専門科目の実習を行い、経験を積んでいきます。また、隣接する東京歯科大学水道橋病院の最先端の歯科医療施設を使った、臨床実習の機会も豊富で、様々な症例の歯科医療に触れることができます。座学だけでなく、学んだことをどのように現場で活かすのかを実践的に学習することで、歯科医療の理解が深まるほか、臨床現場で即戦力として働くことのできる、対応力や判断力を養うことができます。
水道橋駅より徒歩1分!近隣には後楽園・神保町・神田など、魅力的な街がたくさん本学は、JR総武線・都営地下鉄三田線「水道橋駅」より徒歩1分。「水道橋駅」から「新宿駅」には、乗り換えなしで13分で行くことができるなど、アクセスもとても便利です。近隣には話題のショップが立ち並ぶ後楽園や古本屋が軒を連ねる神保町、レトロな喫茶店とオシャレなカフェが混在する神田駿河台、学生たちが行き交う御茶ノ水、昔ながらの風情漂う神楽坂など、魅力的な街がたくさんあります。また、サークル活動は東京歯科大学の学生と合同で行い、運動系・文化系ともに種類も豊富。3年間のキャンパスライフを充実させてくれる条件が整っています。東京歯科大学短期大学 | スタディサプリ進路
日本歯科大学東京短期大学
住所:東京都千代田区富士見2-3-16最寄り駅・アクセス:JR総武線「飯田橋」駅西口から 徒歩 1分
地下鉄(有楽町線・大江戸線・南北線・東西線)「飯田橋」駅B2a出口から 徒歩 4分
地下鉄(有楽町線・大江戸線・南北線・東西線)「飯田橋」駅A4出口から 徒歩 5分日本歯科大学東京短期大学 | スタディサプリ進路
日本大学歯学部附属歯科衛生専門学校
住所:日本大学歯学部4号館 : 東京都千代田区神田駿河台1-8-13最寄り駅・アクセス:JR中央・総武線、東京メトロ丸ノ内線「御茶ノ水」駅下車徒歩 2~5分
東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」駅下車徒歩 2分
歯科保健医療に必要な知識・技能とともに豊かな人間性を育みます歯科医療の多様化、高度化が進む中で歯科衛生士は、歯科医師にとって歯科医療の現場になくてはならない大切なパートナーです。本校では十分な知識と高度な技術により、法律に規定されている業務を良好に遂行できる歯科衛生士を養成しています。国家試験全員合格をめざし、頑張っています。カリキュラムには、歯学部付属歯科病院における臨床実習、幼稚園や小学校における保健指導、歯科医院の見学など、歯科医療と地域保健の現場を体験できる教育が含まれています。また、患者さんと直接接する歯科衛生士には豊かな人間性が求められており、人格の形成を重視した教育を行っています。
「日本大学歯学部佐藤奨学金」及び「同窓会奨学金」は返済不要の給付型奨学金制度日本大学歯学部独自の奨学金制度として「日本大学歯学部佐藤奨学金」があります。歯学部の創設者佐藤運雄先生が寄付した基金をもとに設置されたこの制度は、2・3年生を対象に、学業及び人物が優秀な学生に返済不要の奨学金として年額10万円が給付されます。2021年度は4名が給付を受けています。さらに、日本大学歯学部附属歯科衛生専門学校同窓会から3年生を対象に、奨学金として年額5万円が2名に給付されています。また、2020年度から実施された「高等教育の修学支援新制度」の対象機関になっています。
2022年3月卒業予定の就職希望者に対して320件の求人があります就職は、進路選択のための相談よりも就職先の相談が主に行われています。第3学年時には就職ガイダンスが実施され、実施前にアンケ-ト調査を行い、学生の希望する内容の説明ならびに卒業生を招聘し、体験談を聞くガイダンスが行われます。求人票を分類し、専門学校事務室で保管・管理し、3ヶ月以内の求人情報は、HPにアップしており随時閲覧が可能。2022年3月卒業予定の就職希望者に対して320件(医院数・社数)からの求人があります(2022年1月現在)。2021年3月卒業生の実績は就職希望者35名、求人件数429件でした。就職先は歯科診療所、企業内歯科、総合病院、保健所、歯科衛生士教育機関、歯科関連企業など卒業生は多方面で活躍しています。日本大学歯学部附属歯科衛生専門学校 | スタディサプリ進路