東京都・世田谷区で栄養士を目指せる学校3校の学費と所在地の一覧
学校紹介スライド
*スライドをタップまたはクリックで次の学校に移動できます
世田谷区内で栄養士を目指せる学校の所在地を地図でまとめて確認
世田谷区内で栄養士を目指せる学校の学費(初年度納入金)を一覧表で比較
※掲載されている初年度の学費には入学金などが含まれるため、2年目以降の学費よりも金額が大きくなっています。在籍期間を通しての学費の合計金額を正確に知りたい場合は、リンク先のページから無料で請求できるパンフレットなどを参考にしてください。
世田谷区内で栄養士を目指せる私立大学の学費の一覧
学校名 | 学費(初年度納入金) |
---|---|
昭和女子大学 | <2022年度納入金(参考)>135万1000円~148万8000円 (学科により異なる/入学金含む) |
東京農業大学 | ■2022年度納入金(参考)/139万6400円~164万3400円 (※学部・学科により異なります。※次年度以降は変更になる場合もあります。) |
世田谷区内で栄養士を目指せる専門学校の学費の一覧
学校名 | 学費(初年度納入金) |
---|---|
東京栄養食糧専門学校 | 2023年度納入金 栄養士科 154万円/管理栄養士科 159万円/健康スイーツ研究科 135万円 (その他、教科書費用が別途必要) |
世田谷区内で栄養士を目指せる学校の一覧(所在地とアピールポイント)
昭和女子大学
住所:東京都世田谷区太子堂1-7-57最寄り駅・アクセス:「三軒茶屋」駅から徒歩 7分
TUJ(テンプル大学ジャパンキャンパス)の授業履修や、昭和ボストンへの留学もできる国際学科、英語コミュニケーション学科、ビジネスデザイン学科の3学科はカリキュラムの一環として海外留学プログラムが含まれています。またこの3学科では、昭和女子大学で3年間、海外協定校で2年間の計5年間を学ぶことで、2大学の学位を取得できるダブルディグリー・プログラムも用意しています。その他の学科でも協定校や、本学の海外キャンパスである「昭和ボストン」、世田谷キャンパスを共有するTUJへの留学が可能です。昭和ボストンでは、少人数クラスで英語を集中的に学習し、課外活動でフィールドワーク等に参加することができます。夏季休暇を利用した約1か月の短期プログラムから、約15週間の長期プログラムまで用意しています。
きめ細かな就職活動支援で女子大屈指の高い就職率を実現本学では、入学後早い段階からキャリア教育を実施しています。さらに年間150回を超える就職支援講座やキャリアカウンセラーによる個別相談を取り入れ、学生一人ひとりが自分にあったキャリアプランを描けるように支援し、女子大屈指の高い就職率を実現しています。また、大学2・3年次を対象にインターンシップ(企業実習)へ積極的に参加しています。夏休みを利用した1~4週間の企業実務体験は、幅広い業界から選択することで進路や将来について展望する貴重な機会となります。
専門教育の学びとプロジェクトで実践。社会への還元を通して力を磨く本学には、学生が主体的に取り組む様々なプロジェクト活動があります。その中には授業で身につけた力を活かすために学生が自ら立ち上げたものもあれば、教員が投げかけたテーマや、地域や企業のニーズに積極的にこたえるために生まれたプロジェクト活動もあります。学生は講義や実習だけでは得られない体験を通し、専門知識やスキルを実践的な力につなげていきます。また、1年に1度教員と学生全員が3泊4日の宿泊研修を行い、プロジェクト学習のベースになるグループワークを学びます。学生同士の友情と信頼関係を深め、自主性・協調性を養います。昭和女子大学 | スタディサプリ進路
東京農業大学
住所:世田谷キャンパス : 東京都世田谷区桜丘1-1-1最寄り駅・アクセス:「経堂」駅から徒歩 15分
「千歳船橋」駅から徒歩 15分
「用賀」駅から渋谷駅行・祖師ヶ谷大蔵駅行バス 農大前下車 (所要時間10分)
農学の範囲はこんなに幅広い! 農・生命科学系総合大学ならではの学びが満載教育研究の理念である“実学主義”は、実際に社会が必要とする学問の重視と、社会に貢献できる人材の育成を意味します。それをふまえ、カリキュラムは1年次から専門科目や実験・実習が多く配置されており、「生物資源ゲノム解析センター」や「食品加工技術センター」などの学内設備や、全国6箇所に設置された実習農場や演習林をフル活用した学びが展開されています。「植物昆虫関係学」「飲酒生理学」「きのこ学」など、個性的な内容の授業も数多く、また「世界学生サミット」や「経営者フォーラム」といった、あらゆる学部・学科の学生が参加できる機会が多いことも、農・生命科学系総合大学ならではと言えるでしょう。
その数150を超える「研究室」こそ、東京農大の学びの中心目的意識の高い学生が多いことも東京農大の特長のひとつ。専門知識のみならず、問題解決能力やコミュニケーション力を重視するのは、“実学主義”によるものです。そして、それらを磨く格好の場となっているのが、3年次から所属する「研究室」。卒業研究を通し、目標の設定や計画・実行、そして仲間との協力や「先輩」「後輩」といった人間関係を学ぶことで、社会人として必要な素養を身につけます。研究内容は生命・食料・環境・健康・資源・地域・グローバルといったテーマをベースに、最先端技術を駆使したものから基礎研究、実用化技術まで、皆さんの身近なありとあらゆる生活必需品を対象とする複合領域になっています。
自然との共生を追究する、地域性あふれる3キャンパスと全国各地のフィールド施設東京農大のキャンパスは3つ。東京世田谷区内にありながら、広い人工芝グラウンド、最先端研究施設など、利便性と環境の良さが同居する世田谷キャンパス。広い敷地に実習農場や動物舎、さまざまな研究設備を設けた田園都市型の厚木キャンパス。そして、大自然を抱える北海道オホーツクキャンパスです。特に網走市周辺は、世界遺産・知床をはじめとする野生生物の宝庫。網走市は農業・漁業および食品流通の拠点でもあり、食料生産や食品開発、産業振興など、地域と一体となった学びが展開されています。また、就職に関して、求人情報等は3キャンパスネットワークで共有されており、いずれも高い就職実績を誇っています。東京農業大学 | スタディサプリ進路
東京栄養食糧専門学校
住所:東京都世田谷区池尻2-23-11最寄り駅・アクセス:東急田園都市線(地下鉄半蔵門線直通)「池尻大橋」駅より東口を出て徒歩 5分
充実した実験・実習・演習中心のカリキュラム実践的な授業を重視することで、理解力を深め、調理技術も高めます。美味しい料理のできる栄養士・管理栄養士の養成も教育モットーの一つです。また、学外で学ぶ臨地・校外実習をカリキュラムに導入し、実践の場である事業所や病院などの施設で学習することで、給食運営の実態を体得するとともに大量調理における栄養士業務や役割について更に理解を深めます。80年を超える伝統校だからこその豊富な実習先で、現場のスタッフと共に働き、仕事内容を理解し、将来の目標を明確にします。
本格的な施設・最先端の設備で学び、即戦力として活躍できる栄養士へ!国際的に認められた衛生管理システムで、NASA(米国航空宇宙局)が宇宙食の安全性を確保するために開発した、HACCP(ハサップ)を給食管理実習室に導入しています。また、栄養と運動の両面から健康づくりを考えることができる栄養士・管理栄養士になるため、総合的運動施設(フィットネスジム、エアロビクススタジオなどの要素を含む)も完備しています。
専門学校トップの合格者数を誇る『管理栄養士国家試験合格者数』国家試験対策講座やワークショップ方式による演習、インターネット環境があれば自宅や学校からでも自由に学習できるe-ラーニングの導入、模擬試験などサポート体制を整えています。また、管理栄養士・栄養士の資格のみならず、「栄養教諭一種・ニ種免許状<国>」「介護職員初任者研修修了者」「フードアナリスト」「食育栄養インストラクター」「日本ハーブ検定」の他、ビジネススキル向上のために「秘書技能検定」「ビジネス文書実務検定」の資格取得も目指せます。東京都内の専門学校で「栄養教諭一種・二種免許状<国>」を取得できるのは本校のみとなっています。東京栄養食糧専門学校 | スタディサプリ進路