龍谷大学の学費を滋賀県でスポーツトレーナー・インストラクターを目指せるその他の学校5校と比較
龍谷大学と周辺でスポーツトレーナー・インストラクターを目指せるその他の学校の紹介スライド
龍谷大学と県内でスポーツトレーナー・インストラクターを目指せるその他の学校の学費(初年度納入金)を一覧表で比較
※掲載されている初年度の学費には入学金などが含まれるため、2年目以降の学費よりも金額が大きくなっています。
在籍期間を通しての学費の合計金額を正確に知りたい場合は、リンク先のページから無料で請求できるパンフレットなどを参考にしてください。
学校名 | 学費(初年度納入金) |
---|---|
龍谷大学 | 2020年度納入金/文学部・経済学部・経営学部105万4000円、法学部105万5000円、政策学部107万円、国際学部 国際文化学科111万円、国際学部 グローバルスタディーズ学科142万5000円、先端理工学部159万5600円(予定)※数理・情報科学課程は154万5600円(予定)、社会学部108万8900円、農学部 植物生命科学科・資源生物科学科154万5600円、農学部 食品栄養学科164万5600円、農学部 食料農業システム学科130万7900円 (全学部とも入学申込金20万円、第1年次諸会費を含む) |
立命館大学 | 2020年度納入金 【法】120万1800円 【産業社会】137万6200円~144万4400円 【国際関係】149万4800円 【文学】134万7400円~136万9000円 【映像】208万7000円 【経営】120万1800円~132万7800円 【政策科学】139万6800円 【総合心理】142万6000円 【グローバル教養(2019年4月開設)】252万3000円【経済】123万6000円 【スポーツ健康科学】144万6400円 【食マネジメント】144万1800円 【理工】173万2400円~178万9200円 【情報理工】178万9200円 【生命科学】182万0000円 【薬】202万8600円~251万3000円 |
聖泉大学 | 2019年度納入金 【人間学部】入学金20万円、授業料78万円、教育充実費26万円 初年度合計/124万円 【看護学部】入学金20万円、授業料105万円、教育充実費29万円、実験・実習費25万円 初年度合計/179万円 |
びわこ学院大学 | 2019年度納入金 入学金23万円、授業料83万円、施設費27万円 合計133万円 (その他、取得をめざす免許・資格によって実習費が必要となります) |
びわこ成蹊スポーツ大学 | 2019年度納入金 入学金25万円、授業料95万円、教育充実費27万円、諸費4万5660円 合計151万5660円 |
学校名 | 学費(初年度納入金) |
---|---|
滋賀短期大学 | 2019年度納入金 入学金20万円、授業料72万円、施設設備費30万円 合計122万円 |
学校名 | 学費(初年度納入金) |
---|
龍谷大学の所在地やアピールポイント
住所:京都府京都市伏見区深草塚本町67
最寄り駅・アクセス:京阪「龍谷大前深草」駅から徒歩 約3分,JR「稲荷」駅から徒歩 約8分,地下鉄「くいな橋」駅から徒歩 約7分
2020年4月先端理工学部開設予定(設置構想中)。従来の理工学の枠を越え先端技術を学ぶ
龍谷大学理工学部は2020年4月「先端理工学部」へと新しく生まれ変わります(設置構想中)。IoTやAIなどの新しい技術を駆使して社会的な課題を解決する、未来の技術者・研究者を育成するため、従来の理工学の枠を越え、先端技術を学ぶ6課程を設置。また、専門分野だけでなく、異分野の知識、異分野同士を融合させる力や主体的に学ぶ力を身につけるため、横断的な学びを促進する25の多彩なプログラムを用意しています。さらに、アクティブラーニング科目の充実やインターンシップ・海外留学に挑戦しやすいカリキュラムも準備されており、「自律的に学ぶ姿勢」や「異分野との融合を推進する力」を身につけます。
深草キャンパスでグローバルに学ぶ!2学科体制の「国際学部」
世界に知られる国際都市「京都・深草キャンパス」で、グローバルに学べるのが2学科体制の「国際学部」です。「グローバルスタディーズ学科」では、英語を用いたコミュニケーション能力を磨くとともに、国際舞台で活躍するために必要な知識を養います。「国際文化学科」では、世界の多様な言語文化を学びながら、それぞれの国や地域の社会問題を自分自身と結びつけて理解することを目指します。海外留学を支援する「グローバル教育推進センター」など、さまざまな教学施設・設備が設けられているので安心です。
キャリアカウンセラーによる指導とインターンシップなどの支援体制で希望の就職を実現
「就職に強い大学」を目指し就職支援の強化・充実を図っています。1、2年次よりキャリアガイダンスを開催しキャリア形成への意識を養い、3年次以降はキャリアカウンセラーとの個別面談を通して、一人ひとりの個性や希望に応じた進路決定と就職活動のフォローを行います。また、職業現場を体験して、将来を見極めるインターンシップを実施。大学と協定を結ぶ企業・団体で行う協定型インターンシップと、学部における専門教育の一環として行うアカデミックインターンシップ、大学コンソーシアム京都主催の長期プロジェクト型インターンシップ、海外で就業体験できる海外インターンシップという4つのプログラムを用意し、全学的に取り組んでいます。