開志専門職大学|(仮称)2020年4月新設予定 認可申請中の学費を新潟県でゲーム開発関連の仕事を目指せるその他の学校10校と比較
開志専門職大学|(仮称)2020年4月新設予定 認可申請中と周辺でゲーム開発関連の仕事を目指せるその他の学校の紹介スライド
開志専門職大学|(仮称)2020年4月新設予定 認可申請中と県内でゲーム開発関連の仕事を目指せるその他の学校の学費(初年度納入金)を一覧表で比較
※掲載されている初年度の学費には入学金などが含まれるため、2年目以降の学費よりも金額が大きくなっています。
在籍期間を通しての学費の合計金額を正確に知りたい場合は、リンク先のページから無料で請求できるパンフレットなどを参考にしてください。
学校名 | 学費(初年度納入金) |
---|---|
開志専門職大学|(仮称)2020年4月新設予定 認可申請中 | ●2020年度納入金(予定):事業創造学部128万円、情報学部158万円 |
新潟国際情報大学 | ●2018年度(参考)納入金/国際学部・経営情報学部 ともに112万5000円 |
長岡造形大学 | 【2019年度納入金(参考)】 81万7800円 (長岡市内在住者67万6800円) ※内訳:授業料53万5800円、入学料28万2000円(長岡市内在住者14万1000円)/実習料は別途 |
学校名 | 学費(初年度納入金) |
---|
学校名 | 学費(初年度納入金) |
---|---|
日本ビジネス公務員専門学校 | 2019年度納入金(参考) 医療秘書科/87万円、医療ビジネス科/87万円、総合ビジネス科/90万円、経理ビジネス科/90万円、情報ビジネス科/92万円、公務員専攻科/88万円、公務員科/88万円 (※入学金含む。別途テキスト代、検定料、行事費等が必要) |
新潟高度情報専門学校 | 2019年度納入金(参考) ■情報工学科:105万円 ■高度情報システム科:105万円 ■情報システム科:105万円 ■CG・ゲームクリエイター科:111万円 ■CG・ゲーム開発科:111万円 ※全学科入学金含む。諸経費12万円~16万7000円〈学科・コースにより異なる〉が別途必要 (※本校独自および公的な奨学金制度があります。) |
日本アニメ・マンガ専門学校 | ●2019年度納入金 ◆マンガクリエイト科 117万円◆コミックイラスト科 118万円◆キャラクターデザイン科 118万円◆アニメーター科 117万円◆マンガ・イラスト総合学科 118万円◆3Dアニメゲームクリエイター科 118万円(入学金7万円を含む。その他、諸費用1年次約26万円~33万円、2・3年次15万円~17万円が必要となります。) |
新潟情報専門学校 | ●2019年度納入金 【大学併修科】130万1000円(北海道情報大学 通信教育部との併修費用含む/教職課程履修者は別途費用が必要) 【その他の学科】116万6000円 (※入学金含む。別途、教科書代等が必要) |
上越公務員・情報ビジネス専門学校 | 【2019年度納入金】84~92万円(入学金含む・教材費別途)※こども保育幼稚園科は東京福祉大学短期大学部(通信教育課程)併修費30万円程度必要 |
新潟コンピュータ専門学校 | ●2019年度納入金 104万~108万円(入学金含む。そのほか実習費等を別途納入) (各種奨学金制度、兄弟姉妹入学特典あり) |
新潟デザイン専門学校 | ●2018年度納入金(参考) 114万~115万円 (学科により異なる) |
長岡公務員・情報ビジネス専門学校 | ●2019年度納入金/86万円(教材費別途) |
開志専門職大学|(仮称)2020年4月新設予定 認可申請中の所在地やアピールポイント
住所:新潟県新潟市中央区紫竹山6丁目3番5号
最寄り駅・アクセス:「新潟」駅南口から「弁天橋」までバスで6分。「弁天橋」から徒歩2分。
業界経験豊富な一流トップランナーの特別講師との出会いが、キミの未来を切りひらく
社会・企業に求められる知識と技術を高めるため、各分野のプロフェッショナル(実務家教員)が、少数クラスで一人ひとりを徹底指導します。【実務家教員の職歴例】〇「事業創造学部」:現役社長、経営コンサルタント、大手広告代理店マネージャー等。〇「情報学部」:大手情報通信会社エンジニア、人気アプリ開発会社プログラマー、VR先端企業プログラマー等。また、日本から世界から一流トップランナーの特別講師がそろい、学部を越えて学べる特別講義があります。
時代がどんなに変化しても社会を生き抜くチカラを身につける!
本物のビジネスを体験して稼ぐチカラを身につけ成長する開志専門職大学オリジナルプログラム「4つの圧倒的成長プログラム」があります。ビジネスをやってみたい!もっと自分を高めたい!という学生を特別講師陣がサポート。クラウドファンディング、クラウドソーシング、海外ビジネス武者修行、ビジネスプランコンテストを通じて、経験から学び、各業界トップクラス企業と連携し、世界に通用するチカラを身につける仕組みがあります。
70社以上の企業と連携!4年間で600時間以上の企業内実習に全員が参加。
新潟・東京・神奈川・大阪をはじめ、70社以上の企業でインターンシップ(企業内実習)を実施。4年間で600時間以上のインターンシップ(企業内実習)を通じて、企業が求める実務能力を身につけます。事業創造学部は企業の新商品開発に取り組み、企画力を養成、情報学部はICT技術を新たなサービスに変える力を養います。