日本ウェルネス歯科衛生専門学校の学費を東京都で歯科衛生士を目指せるその他の学校20校と比較

日本ウェルネス歯科衛生専門学校と周辺で歯科衛生士を目指せるその他の学校の紹介スライド

*スライドをタップまたはクリックで次の学校に移動できます

日本ウェルネス歯科衛生専門学校と東京都内で歯科衛生士を目指せるその他の学校の学費(初年度納入金)を一覧表で比較

※掲載されている初年度の学費には入学金などが含まれるため、2年目以降の学費よりも金額が大きくなっています。
在籍期間を通しての学費の合計金額を正確に知りたい場合は、リンク先のページから無料で請求できるパンフレットなどを参考にしてください。

歯科衛生士を目指せる東京都内の短期大学の学費の一覧

歯科衛生士を目指せる東京都内の短期大学の学費の一覧
学校名 学費(初年度納入金)
東京歯科大学短期大学 2022年度納入金/130万円
(入学金30万円、授業料70万円、施設維持費30万円)
目白大学短期大学部 2022年度納入金(参考) 135万4000円~148万1930円
(学科により異なります。履修科目やコースにより、別途費用を徴収する場合があります)
日本歯科大学東京短期大学

歯科衛生士を目指せる東京都内の大学の学費の一覧

歯科衛生士を目指せる東京都内の大学の学費の一覧
学校名 学費(初年度納入金)
東京医科歯科大学 81万7800円 (文部科学省令で定める2021年度の「標準額」。詳細はお問い合わせください。)

歯科衛生士を目指せる東京都内の専門学校の学費の一覧

歯科衛生士を目指せる東京都内の専門学校の学費の一覧
学校名 学費(初年度納入金)
新宿医療専門学校 ●2022年度納入金(参考)/柔道整復学科、鍼灸学科ともに130万円、歯科衛生学科 (午前部・午後部)ともに100万円
(※諸経費が別途必要となります)
新東京歯科衛生士学校 2023年度納入金/【歯科衛生士科I部(昼間部)】109万円(教科書教材費、資格検定費などの諸費用が別途必要 約30万円)  【歯科衛生士科II部(夜間部)】89万円(教科書教材費、資格検定費などの諸費用が別途必要 約30万円)
首都医校 ■2023年度納入金 昼間部 103万円~259万円(入学金含む)/夜間部 82万円~107万円(入学金含む)
日本医歯薬専門学校 2023年度納入金/歯科衛生士学科午前部(昼間部) 110万5000円、歯科助手学科(夜間部) 54万3500円、視能訓練士学科I部(昼間部) 142万6000円、登録販売者学科 38万7000円※教科書・教材費など諸費用は別途
東京医薬看護専門学校 2023年度納入金/112万1000円~180万円
東京医学技術専門学校 2022年度納入金(参考) 臨床検査技師科I部(昼)135万円/II部(夜)120万円 歯科衛生士科I部(昼)110万円/II部(夜)100万円 ※納入金以外に教科書・教材等の費用が必要です。
早稲田医学院歯科衛生士専門学校 ●2022年度納入金(参考) 歯科衛生士I科(昼間部)107万円/歯科衛生士II科(夜間部)92万円 ※その他 教科書、実習用器具、白衣などの学用品の購入費として1年次に約32万円が必要
東邦歯科医療専門学校 2022年度納入金(参考)/歯科技工士学科 182万3千円、歯科衛生士学科 110万1千5百円
日本ウェルネス歯科衛生専門学校 2023年度納入金 歯科衛生士科 I部(昼間部)/歯科衛生士科 II部(夜間部):82万円(入学金10万円、授業料59万円、実験実習費13万円) 教科書、実習衣、実習用器材費、校外研修費等の諸経費(I部:約31万円、II部:約30万円)が別途必要です。
(専門実践教育訓練給付金、高等教育の修学支援新制度、奨学金制度等のサポートあり)
東京立川歯科衛生学院専門学校 2022年度納入金(予定) 122万円
新東京歯科技工士学校 2023年度納入金/【歯科技工士科I部(昼間部)】162万円 【歯科技工士科午後部☆】91万円 【歯科技術予備教育科(昼間部)】85万円 ※教科書教材費、資格検定費などの諸費用が別途必要 ※学びをサポートする奨学金・分納・給付金制度など様々な学費サポートシステムがあります
(☆は2022年4月設置)
日本体育大学医療専門学校 2022年度納入金 【柔道整復コース】156万円 【歯科衛生コース】130万円
(諸経費が別途必要となります)
アポロ歯科衛生士専門学校 2021年度納入金(参考) 【歯科衛生学科】 合計106万円(入学金30万円、授業料55万円、実習費17万円、施設設備費4万円)※授業料・実習費は、前期と後期の分納、又は年4分割納入が可能です。入学手続時の納入金は、本校がその都度期限を指定します。上記以外に、教科書・私用実習器具代等の費用として、1年次35万円、2年次12万円、3年次11万円を預かります。この費用は卒業時に精算します。
日本大学歯学部附属歯科衛生専門学校 2021年度納入金(参考) 105万円(入学金25万円、授業料70万円、実習料5万円、施設設備資金5万円)※他に教科書代、実習器材費等、約19万円が必要です。
東京医療秘書福祉&IT専門学校 2023年度納入金 【医療保育科】98万円/【介護福祉科】110万円/【医療秘書科・診療情報管理士科・くすりアドバイザー科・医療事務科・歯科アシスタント科】102万円
(※医療保育科は併修費用3年間74万円程度別途)
太陽歯科衛生士専門学校
東京西の森歯科衛生士専門学校

日本ウェルネス歯科衛生専門学校の所在地やアピールポイント

住所:東京都板橋区成増1-2-5
最寄り駅・アクセス
:東武東上線「成増」駅南口より徒歩6分
東京メトロ副都心線・有楽町線「地下鉄成増」駅4番出口より徒歩5分

基礎知識と歯科技術をさらに高めるため、実践的な臨床実習を重視
本校では臨床実習を重視しています。2年後期では、大学病院で6ヵ月間(I部のみ)実施します。高度な最先端治療を現場で学ぶ貴重な経験となっています。また、3年前期には地元に密着した歯科医院で実習を行います。高齢者のための訪問歯科診療や乳幼児に向けた歯科保健指導など、地域で求められるニーズを把握し、実践的な知識・技術を身につけ、歯科衛生士の幅広い業務を理解します。その他、校外実習として、小学校などで学校歯科保健指導も実施。実習後には、各自で実習を振り返るための授業があり、歯科医療の現場経験を踏まえ、これまで学んだ基礎知識と歯科技術にさらに磨きをかけます。

徹底した少人数教育。歯科医療の知識と技術、こころを丁寧に育てる
歯科衛生士の仕事は、歯科医師の診療・治療をサポートする「歯科診療補助」、歯周病予防のためのさまざまな処置を実施する「歯科予防処置」、予防の啓蒙活動である「歯科保健指導」と多岐にわたるため、歯科衛生士には豊富な知識と高い技術が求められます。そこで本校では少人数教育を採用し、講師陣がきめ細かに指導を行うほか、学生が初期に陥りやすい学習のつまずきや理解不足をサポート。担任制も導入しているため、勉強をはじめ日常生活の悩みに至るまで親身に対応します。また、いつの時も「思いやりの心」を忘れない歯科衛生士の教育に力を入れています。

高い国家試験合格率!全員受験、全員合格を目指す
本校では国家試験全員合格を目指した徹底指導を行っており、大学歯学部で活躍する一流講師陣の指導のもと、1・2年次には各科目を確実に理解できるよう勉強を進め、3年次には国家試験対策授業を実施。問題を解き、解説講義、各々の弱点を確実に克服するまで徹底的に繰り返すほか、全国統一模試、校内模試を実施することで出題傾向に慣れ、本番に備えます。学生たちの努力が実り、2021年3月の国家試験合格率は92.2%(※合格者47名)を達成しました。また、この高い合格実績のもと、就職率も100%を実現(2021年3月卒業生実績、就職者47名)。一人ひとりの希望や適性に合った就職ができるよう支援を行うほか、卒業後の再就職もサポートしています。日本ウェルネス歯科衛生専門学校 | スタディサプリ進路