飯田女子短期大学と長野県内のその他の短大7校の学費を比較
飯田女子短期大学と周辺の短大の紹介スライド
*スライドをタップまたはクリックで次の学校に移動できます
飯田女子短期大学と周辺の短大の学費(初年度納入金)を一覧表で比較
※掲載されている初年度の学費には入学金などが含まれるため、2年目以降の学費よりも金額が大きくなっています。在籍期間を通しての学費の合計金額を正確に知りたい場合は、リンク先のページから無料で請求できるパンフレットなどを参考にしてください。
長野県内の短期大学の学費の一覧
学校名 | 学費(初年度納入金) |
---|---|
上田女子短期大学 | ●2022年度納入金(参考) 121万円 (施設設備費含む) ※奨学金/「日本学生支援機構奨学金」と本学独自の「北野奨学金」があり、民間のサポートプラン(教育ローン)も用意しています。 |
信州豊南短期大学 | ●2022年度納入金 【言語コミュニケーション学科】117万円 【幼児教育学科】121万円 (初年度納入金には入学金を含みます。2023年度は変更になる場合があります。) |
飯田女子短期大学 | 【2022年度納入金】幼児教育学科・家政学科※1(食物栄養専攻)/127万5000円家政学科※1(家政専攻※2・介護福祉専攻)/125万5000円看護学科/147万5000円※1:2023年4月より、家政学科は「生活科学学科」に名称変更予定(届出中)※2:2023年4月より、家政専攻は「生活科学専攻」に名称変更予定(届出中) (納入金には入学金・後援会費を含みます) |
清泉女学院短期大学 | 2021年度納入金(参考) 121万円(施設設備費・実験実習費含む) |
松本短期大学 | 2023年度納入金(予定)/【幼児保育学科】115万円 【介護福祉学科】115万円 (入学金20万円含む。教科書代など別途必要) |
佐久大学信州短期大学部 | |
松本大学松商短期大学部 | |
長野女子短期大学 |
飯田女子短期大学で利用できる奨学金の一覧
奨学金の名称と区分(給付・減免・貸与) | 対象学科・金額・人数などの詳細 |
---|---|
【給付型】介護福祉士養成奨学金(全学部共通) | 対象:2年生給付額:月額 20,000円支給期間:1年間 |
【給付型】教育訓練給付制度(専門実践教育訓練)(全学部共通) | 対象:指定講座に令和3年4月-令和5年4月に入学される方(予定者)で、在職者または離職者(お勤めされていた方)支給を受けるためには、一定の雇用保険の被保険者期間を有し、6ヵ月ごとに本学が規定する受講認定基準を満たしている必要があります。給付額:本人が教育訓練施設に支払った教育訓練経費の一定の割合額(上限あり) |
【給付型】東本願寺奨学金(全学部共通) | 対象:人物及び学業成績優秀で建学の精神に則り真摯に学生生活を送っている者給付額:年額 100,000円 |
【給付型】日本学生支援機構奨学金 給付奨学金(全学部共通) | 給付額:月額 40,000円自宅・自宅外の別:自宅外 |
【給付型】日本学生支援機構奨学金 給付奨学金(全学部共通) | 給付額:月額 30,000円自宅・自宅外の別:自宅 |
【貸与型】看護職員修学資金(全学部共通) | 対象:「看護師免許・保健師免許・助産師免許」を取得し、卒業後、長野県内の返還免除対象の病院等に就職を希望する学生貸与(月額):36,000円備考:5年間継続して勤務をすると返還を免除されます。 |
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通) | 貸与(月額):20,000円・30,000円・40,000円・53,000円利子:無利子自宅・自宅外の別:自宅 |
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通) | 貸与(月額):20,000円・30,000円・40,000円・50,000円・60,000円利子:無利子自宅・自宅外の別:自宅外 |
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通) | 貸与(月額):20,000円~120,000円の10,000円単位利子:利子 |
【貸与型】飯田女子短期大学 一般奨学金(全学部共通) | 対象:本学在学生人数:若干名貸与(月額):30,000円返還詳細:返還期間:貸与期間の3倍以内、最長6年利子:無利子 |
【貸与型】飯田女子短期大学 特別奨学金(全学部共通) | 対象:本学在学生人数:若干名貸与(月額):40,000円返還詳細:返還期間:貸与期間の3倍以内、最長6年利子:無利子 |
飯田女子短期大学の所在地やアピールポイント
住所:長野県飯田市松尾代田610最寄り駅・アクセス:JR飯田線「飯田(長野県)」駅から市民バス循環線 30分
JR飯田線「伊那八幡」駅から徒歩 15分
「こころの教育」×「専門教育」を実践本学は親鸞聖人により明らかにされ、民衆の心の燈として受け継がれてきた「浄土真宗」を基盤として開学されました。建学の精神は「うつくしく生きる」。1年次には必修科目である「美しく生きる」という授業を通して、浄土真宗の教えである、人・命・自分を大切にするということはどのようなことであるかを学んでいきます。教育の根幹に置いているのは、学問・知識の詰め込み教育ではなく、人としてのより良い生き方を考える「こころの教育」。この教育を基として、各学科専攻における専門的な科目、免許・資格取得のために必要な授業を行っています。
学生生活全般・就職に関する支援やアドバイス 学生満足度89.3%!養護教諭、介護福祉士、栄養士、保育士、看護師、保健師、助産師等の専門職を目指す学生のために、各学科専攻で卒業生やそれぞれの分野のプロフェッショナルを招いてセミナーや個別相談を実施しています。将来のキャリアを明確に意識することにより、免許・資格取得までのモチベーションを維持することもできます。国家試験対策・公務員試験対策については1年次から試験対策講座を学内で行い、専任教職員が一人ひとりをサポートします。また、学生生活全般・就職に関する支援やアドバイスに対する学生満足度は89.3%(学生回答者414名中370名/2021年度実施)が満足、まあまあ満足と回答していることからも支援の充実を感じてくれています。
全学的な就職支援体制により、毎年就職状況は良好!資格をいかして就職する学生の多い本学では、1年次から就職活動を意識した支援がスタート。一貫したキャリア形成・就職支援のための、全学的な就職支援体制を整えています。就職に役立つ各種セミナーや講座の開催、学生課職員やキャリアカウンセラーによる相談体制で学生をきめ細かくサポート。たとえば、「個別面接・面接指導」では実際の面接を想定して、個別に模擬面接を実施しアドバイスします。「マナー講座」では講師を招いて就活に役立つお話を聞く機会があるほか、1年生も参加できる「地域就職ガイダンス」では、飯伊地区の27事業所およびハローワークからお越しいただき、さまざまなお話を通して将来を具体的に考える機会としています。飯田女子短期大学 | スタディサプリ進路