北海道文教大学の学費を北海道で理学療法士・作業療法士・言語聴覚士を目指せるその他の学校8校と比較
北海道文教大学と周辺で理学療法士・作業療法士・言語聴覚士を目指せるその他の学校の紹介スライド
北海道文教大学と道内で理学療法士・作業療法士・言語聴覚士を目指せるその他の学校の学費(初年度納入金)を一覧表で比較
※掲載されている初年度の学費には入学金などが含まれるため、2年目以降の学費よりも金額が大きくなっています。
在籍期間を通しての学費の合計金額を正確に知りたい場合は、リンク先のページから無料で請求できるパンフレットなどを参考にしてください。
学校名 | 学費(初年度納入金) |
---|---|
北海道文教大学 | 2020年度納入金 【国際言語学科】119万4160円 【健康栄養学科】134万4160円 【理学療法学科・作業療法学科】163万4870円 【看護学科】183万4870円 【こども発達学科】128万4160円 (委託徴収金含む) |
北海道医療大学 | ■2020年度納入金【薬学部薬学科】190万円【歯学部歯学科】410万円【看護福祉学部看護学科】150万円【看護福祉学部臨床福祉学科】99万円【心理科学部臨床心理学科】120万円【リハビリテーション科学部理学療法学科】137万5000円【リハビリテーション科学部作業療法学科】137万5000円【リハビリテーション科学部言語聴覚療法学科】137万5000円【医療技術学部臨床検査学科】145万円 (全学部学科とも初年度の入学金30万円を含む) |
北海道千歳リハビリテーション大学 | 【2019年度納入金(参考)】160万円(入学金30万円、授業料130万円) |
日本医療大学 | 【2020年度納入金】 診療放射線学科/170万円、看護学科/180万円、リハビリテーション学科(作業療法学専攻・理学療法学専攻)/160万円 (入学金30万円を含む。別途、教科書代などが必要) |
北海道科学大学 | <2019年度納入金(参考)>【工学部】150万円 【薬学部】170万円 【保健医療学部】看護学科170万円、理学療法学科155万円、義肢装具学科165万円、 臨床工学科165万円、診療放射線学科170万円 【未来デザイン学部】118万円 (別途、その他の経費がかかります) |
学校名 | 学費(初年度納入金) |
---|
学校名 | 学費(初年度納入金) |
---|---|
札幌医療リハビリ専門学校 | 2019年度納入金(参考)/【理学療法学科・作業療法学科】(昼間部)164万円、(夜間部)134万円 ※その他、教科書代、教材費、実習着代が必要です。特待生制度あり |
専門学校北海道リハビリテーション大学校 | 【2020年度納入金(予定)】理学療法学科・作業療法学科160万円、言語聴覚学科130万円 (この他に教材費などの諸経費が別途必要) |
札幌リハビリテーション専門学校 | 【2019年度納入金(参考)】 理学療法士科・作業療法士科共通 160万円 (教科書代および個人用具、実習衣等の諸費用が別途かかります) |
札幌医学技術福祉歯科専門学校 | 2019年度納入金(参考) 介護福祉士科/105万円 歯科衛生士科/85万円 臨床検査技師科・臨床工学技士科・言語聴覚士科/143万円 理学療法士科・作業療法士科/165万円 (教科書代および個人用具、実習衣等の諸費用が別途かかります) |
北海道文教大学の所在地やアピールポイント
住所:北海道恵庭市黄金中央5丁目196番地の1
最寄り駅・アクセス:「恵庭」駅東口から徒歩 8分
経験豊富な教授陣の指導により、高度な技術と専門知識を修得
理学療法学科・作業療法学科では、臨床経験豊富なスタッフや、医科大学で指導・教育に携わってきたスタッフが指導します。マニュアルセラピーなど、外国でも注目されている理学手法を盛り込んだ授業を行っています。看護学科には、近年注目を浴びている「チーム医療」を熟知した元看護師が教員を務め、他職種との連携のとり方、看護師としての役割などを指導します。教科書では得ることができない現場の生の声を聞けると学生から評判です。
最新設備を使った実習を通して、さまざまなニーズに対応できる人材を育成する
各学科ともに専門性を重視し、最新設備を導入した実習室を設置。4年制大学ならではの理想的な学習環境が整っています。理学療法学科にはレッドコード(スリング・エクササイズ・セラピー)などを設置した「治療室」などがあり、これらの最新設備でぜひ学びたいと入学してくる学生も多く、作業療法学科には「日常生活動作訓練室」「木工・陶芸実習室」などを用意。健康栄養学科には150名分の給食が一度に調理でき、納豆などの加工品の作り方も学べる「調理実習室」などを設置。看護学科には「母性・小児看護学実習室」「地域・在宅看護学実習室」などがあり、乳幼児から高齢者まで対応できる技術が学べる設備が整っています。
開学以来高い就職率。専門的なスキルの修得と同時に個別のキャリア支援も徹底
1年次からの就職オリエンテーションに始まり、履歴書・筆記試験・面接対策講座、資格取得のための講座などを展開。個別面談などを通して学生とコミュニケートし、一人ひとりの将来像を明確にしたうえで納得のいく進路実現をサポートしています。ほかにも、国家試験合格を目指した各学科の対策も万全。その成果として高い合格率、就職実績を実現しています(2017年3月卒業生実績:就職率99.8% 就職者502名/就職希望者)。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません