函館市医師会看護・リハビリテーション学院の学費を北海道で理学療法士を目指せるその他の学校12校と比較
函館市医師会看護・リハビリテーション学院と周辺で理学療法士・作業療法士を目指せるその他の学校の紹介スライド
*スライドをタップまたはクリックで次の学校に移動できます
函館市医師会看護・リハビリテーション学院と北海道内で理学療法士・作業療法士を目指せるその他の学校の学費(初年度納入金)を一覧表で比較
※掲載されている初年度の学費には入学金などが含まれるため、2年目以降の学費よりも金額が大きくなっています。在籍期間を通しての学費の合計金額を正確に知りたい場合は、リンク先のページから無料で請求できるパンフレットなどを参考にしてください。
理学療法士・作業療法士を目指せる北海道内の大学の学費の一覧
学校名 | 学費(初年度納入金) |
---|---|
北海道大学 | 81万7800円 (文部科学省令で定める2021年度の「標準額」。詳細はお問い合わせください。) |
札幌医科大学 | 81万7800円 (詳細はお問い合わせください。) |
北海道文教大学 | 2022年度納入金 【国際教養学科・国際コミュニケーション学科】116万円 【健康栄養学科】136万4160円 【理学療法学科・作業療法学科】165万4870円 【看護学科】185万4870円 【こども発達学科】130万4160円 (委託徴収金含む) |
北海道医療大学 | ■2023年度納入金(予定)【薬学部薬学科】190万円【歯学部歯学科】410万円【看護福祉学部看護学科】150万円【看護福祉学部福祉マネジメント学科】99万円【心理科学部臨床心理学科】120万円【リハビリテーション科学部理学療法学科】137万5000円【リハビリテーション科学部作業療法学科】137万5000円【リハビリテーション科学部言語聴覚療法学科】137万5000円【医療技術学部臨床検査学科】145万円 (全学部学科とも初年度の入学金30万円を含む) |
日本医療大学 | 【2022年度納入金(参考)】 保健医療学部190万円/総合福祉学部130万円 (入学金30万円を含む。別途、教科書代などが必要) |
北海道科学大学 | <2022年度納入金(参考)>【工学部】156万円 【薬学部】176万円 【保健医療学部】看護学科176万円、理学療法学科161万円、義肢装具学科171万円、 臨床工学科171万円、診療放射線学科176万円 【未来デザイン学部】124万円 (その他の経費は、変更となる場合があります) |
北海道千歳リハビリテーション大学 | 【2023年度納入金】160万円(入学金30万円、授業料130万円) |
理学療法士・作業療法士を目指せる北海道内の専門学校の学費の一覧
学校名 | 学費(初年度納入金) |
---|---|
専門学校北海道リハビリテーション大学校 | 【2022年度納入金(参考)】理学療法学科・作業療法学科160万円、言語聴覚学科130万円 (この他に教材費などの諸経費が別途必要) |
函館市医師会看護・リハビリテーション学院 | 2022年度納入金/【理学療法学科・作業療法学科】165万円、【看護学科】104万8000円 (入学金20万円を含む。教科書代や白衣代など諸費用別途必要) |
札幌医学技術福祉歯科専門学校 | 2023年度納入金 介護福祉士科/107万5000円 歯科衛生士科/87万5000円 臨床検査技師科・臨床工学技士科・言語聴覚士科/145万5000円 理学療法士科・作業療法士科/167万5000円 (教科書代および個人用具、実習衣等の諸費用が別途かかります) |
札幌リハビリテーション専門学校 | 【2023年度納入金】 理学療法士科・作業療法士科共通 162万5000円 (教科書代および個人用具、実習衣等の諸費用が別途かかります) |
札幌医療リハビリ専門学校 | 2022年度納入金(参考)/【理学療法学科・作業療法学科】164万円 ※その他、教科書代、教材費、実習着代が必要です。特待生制度あり |
北都保健福祉専門学校 |
函館市医師会看護・リハビリテーション学院の所在地やアピールポイント
住所:五稜郭キャンパス : 北海道函館市田家町5番16号最寄り駅・アクセス:JR「五稜郭」駅よりバス約15分「田家入口」下車 徒歩約2分
歴史ある函館市医師会が全面バックアップ!1895年の「開業医函館医会」発足を起源とし、開港より日本の近代医学の発展に貢献してきた函館市医師会。本学院の前身である「函館市医師会看護専門学校准看護学科」は、函館市の医療に貢献するべく、これまでに4000名余りの卒業生を輩出。卒業生たちが函館で活躍してきた実績があり、新しくなった本学院へも大きな期待が寄せられています。3学科に設置した「函館市医師会特別奨学金」は、医師会に所属する医療機関が、本学院に入学を希望する学生へ奨学金を貸与する制度で、卒業後または免許取得後、一定期間勤務することで返還が免除されます。地域医療を支える看護師・療法士を目指す学生を、学校と医師会が全力でサポートします!
地域医療に貢献できる次世代の療法士を養成するため、ICTや福祉工学の授業も!函館は全国魅力度ランキング上位常連の街ですが、一方で少子高齢化が加速度的に進んでいます。健康寿命の延伸や予防介護など、「好きな街で、いつまでも元気に、その人らしく」過ごすためにできることが地域医療の重要なテーマになっていく中で、理学・作業療法学科の教育は「根拠ある先進性」が最も重要だと考えています。医療情報伝達技術(ICT)や福祉工学の知識を包括したリハビリテーション医学を学んだり、地域の調査を行い、そこからテーマを見つけて医工連携の研究を行うなど、函館市内の公立大学及び高専と連携協定を結んでいる本学院だからこそ実施できる、これからの地域医療に貢献できる療法士の育成カリキュラムを整えています。
充実の設備で、楽しみながら学ぶ! 理学・作業の五稜郭キャンパスは2019年11月完成!看護学科の湯の川キャンパス、理学・作業療法学科の五稜郭キャンパスともに、医療系の研究者が使用している、使いやすい最新の機器が揃っています。高機能かつ学びが楽しくなる教材機器を多く活用し、実践的に学びながら人体の構造や機能について知的好奇心を高めていくことができます。また、理学療法士・作業療法士の中には、研鑽を積みながら研究分野に進路を定める人もいるため、時代にマッチした機器類の充実に力を入れており、授業ではパソコンで電子教科書を使用します。文章だけでは伝わりにくい内容も、動画なのでスムーズに学ぶことができ、医療の現場で活きる知識と技術がスムーズに身に付きます。函館市医師会看護・リハビリテーション学院 | スタディサプリ進路